よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料4 給付と負担(参考資料) (39 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29652.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第105回 12/19)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

平成25年11月14日 第52回社会保障審議会介護保険部会 資料1より

不動産担保貸付の事業化について引き続き検討すべき課題
○ 不動産担保貸付について関係者との調整を進めてきたところだが、現段階では事業化に向け
て次のような課題が指摘されている。
○ 現時点で全国的に委託先が確保できる状況にはなっておらず、事業化に向けたスキームの詳
細や費用対効果について引き続き検討することが必要。

検討案
○市町村保険者から外部への
委託を可能とする。

○固定資産税評価額で2000万
円以上の宅地を所有する者を
補足給付の対象外とし、当該宅
地を 担 保とした貸付を 実施
す る。

○貸付原資を介護保険財政か
ら貸付。また、担保割れにより回
収不能となった場合には、事後
的に補足給付を行い、介護保険
財政により負担。

関係者(自治体・金融機関等)から指摘された課題(例)
○市町村の 体制では貸付事業を直接実施す る ことは 困難
で あ
り、
実施するには確実な委託先の確保が大前提となる。
○宅地の価格には地域差があり、市町村単位とした場合、取扱
件数が少なくなるケースも考えられ、民間ベースでは採算の確
保が期待しづらい可能性がある。
○貸付先については、貸付業務の委託先により判断が異なるこ
とがあり、標準的な実施方法を確立する必要がある。
○金融機関等に委託する場合にはシステム整備が必須であり、
また鑑定評価や貸付金の金利、事務コストなどがかかるほか、
採算を成り立たせることが必要。
○貸付額が少額な割には借受人に利子等の負担がかかり、また
大がかりな仕掛けが必要となるので、費用対効果の観点からも
検証するべき。
○ 長期
に わ
た る 貸付では、 長生
き リス ク
、 不動産 価値下落リス ク、
金利上昇リスクがあるため、担保割れのリスクやそれに伴う費
用の負担をどうするか整理する必要がある。
○借受人が亡くなったあとの相続関係の対応がトラブルになりや
すいので十全な整理が必要。

38