よむ、つかう、まなぶ。
資料3-9 野尻先生提出資料 (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00333.html |
出典情報 | 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(第74回 3/2)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
県内の第六波以降の週別年齢別感染者数
(2月26日発表分まで)
第六波~ 16,739名
〇 第六波のこれまでのピークは、1月末から2月の第一週で、小児の感染が増えたことが最大の原因と思われる。
〇 第六波で高齢者が最も多かったのは、2月の第二週で高齢者施設関係のクラスターや家族内感染が増えたことによると思われる。
100%
90%
31名
0
2
2
80%
70%
9
616名
9
14
26
63
0%
65
55
77
120
113
188
197
166
231
144
180
1
267
385
409
208
308
425
8
122
298
5
1
1/2~
10歳未満
356
516
218
3
20%
10%
3,429名
67
40%
30%
2,748名
65
60%
50%
1,574名
42
1/9~
10代
156
1/16~
20代
30代
503
438
409
492
395
511
1/23~
40代
50代
1/30~
60代
3,394名
255
211
285
322
487
444
415
2,826名
166
164
179
285
428
375
381
499
404
460
436
2/6~
2/13~
70代
80歳以上
2,121名
80歳
126 以上
83 70代
130
60代
175
50代
301
40代
314
30代
246
20代
353
10代
393
10歳
未満
2/20~
※グラフは年代不詳分を除いているため、各年代の合計値と各週の人数(上部の数)が一致しない場合がある。
3
3
(2月26日発表分まで)
第六波~ 16,739名
〇 第六波のこれまでのピークは、1月末から2月の第一週で、小児の感染が増えたことが最大の原因と思われる。
〇 第六波で高齢者が最も多かったのは、2月の第二週で高齢者施設関係のクラスターや家族内感染が増えたことによると思われる。
100%
90%
31名
0
2
2
80%
70%
9
616名
9
14
26
63
0%
65
55
77
120
113
188
197
166
231
144
180
1
267
385
409
208
308
425
8
122
298
5
1
1/2~
10歳未満
356
516
218
3
20%
10%
3,429名
67
40%
30%
2,748名
65
60%
50%
1,574名
42
1/9~
10代
156
1/16~
20代
30代
503
438
409
492
395
511
1/23~
40代
50代
1/30~
60代
3,394名
255
211
285
322
487
444
415
2,826名
166
164
179
285
428
375
381
499
404
460
436
2/6~
2/13~
70代
80歳以上
2,121名
80歳
126 以上
83 70代
130
60代
175
50代
301
40代
314
30代
246
20代
353
10代
393
10歳
未満
2/20~
※グラフは年代不詳分を除いているため、各年代の合計値と各週の人数(上部の数)が一致しない場合がある。
3
3