キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全538件中501 ~525件 表示 最初 | | 18 - 19 - 20 - 21 - 22 | | 最後

2005年08月30日(火)

臨床研修病院及び臨床研修医に対するアンケート調査結果概要(訂正・追加 )(8/30)《厚労省》

臨床研修病院及び臨床研修医に対するアンケート調査結果概要(訂正・追加 )(8/30)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ:
8月30日に厚生労働省が公表した臨床研修病院及び臨床研修医に対するアンケート結果(7月5日公表)に対する訂正と追加をまとめた資料。この中で、「臨床研修病院、大学病院別の分析」と「病床規模別分析」で集計ミスがあったことを認め、訂正している。また一部、誤解を与える表現があったとして、訂正している。

続きを読む

2005年08月11日(木)

医師等の行政処分のあり方等に関する検討会(第1回 8/11)《厚労省》

医師等の行政処分のあり方等に関する検討会(第1回 8/11)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ:
8月11日に厚生労働省が開催した「医師等の行政処分のあり方等に関する検討会」で配布された資料。同検討会は平成17年4月にとりまとめられた「行政処分を受けた医師に対する再教育に関する検討会」の最終報告を受け、処分類型の見直しや長期間の医業停止処分のあり方などについて検討を行うもの。平成17年中を目途に中間報告書をとりまとめるとしている。配布資料では、処分・再免許、医籍に関する根拠規定や、近年の処分件数一覧、・・・

続きを読む

2005年07月27日(水)

医師・歯科医師に対する行政処分一覧表(7/27)《厚労省》

医師・歯科医師に対する行政処分一覧表(7/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ:
厚生労働省が7月27日に開催した医道審議会医道分科会で公表された「医師・歯科医師に対する行政処分一覧表」。8月10日に発効される行政処分をまとめたもので、被処分者の住所・氏名・事件当時の医療機関名のほか、事件の概要と司法処分の内容が示されている。今回、医業停止処分を受けた者は33名で、期間は最短1ヵ月から最長5年となっている。

続きを読む

2005年07月27日(水)

医師の需給に関する検討会中間報告書(7/27)《厚労省》

医師の需給に関する検討会中間報告書(7/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ:
7月27日に厚生労働省が公表した「医師の需給に関する検討会」の中間報告書。同報告書は、医師の偏在による特定の地域や診療科における医師不足など、できるだけ早期に手当てすべき課題に対して、その施策をまとめたもの。当面の対応策として、(1)医師のキャリア形成における地方勤務の評価(2)医学部定員の地域枠の拡大(3)診療報酬での適切な評価による不足している診療科への誘導―などがあげられている。

続きを読む

2005年07月26日(火)

医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について(7/26付 通知)《厚労省》

医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について(7/26付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ:
厚生労働省が7月26日付で都道府県知事宛に出した通知で、医行為の範囲に関する解釈をまとめたもの。通知では、医療機関以外の高齢者介護・障害者介護の現場等において判断に疑義が生じることの多い行為のうち、原則医行為ではないと考えられるものがまとめられている。医行為ではないものとして、自動血圧測定器による血圧測定や、専門的な判断や技術を要しない軽微な切り傷等の処置などがあげられている。

続きを読む

2005年07月20日(水)

医師の需給に関する検討会(第8回 7/20)《厚労省》

医師の需給に関する検討会(第8回 7/20)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ:
厚生労働省が7月20日に開催した「医師の需給に関する検討会」で配布された資料で、同検討会の中間報告書案。同報告書では、当面の医師確保対策として、公益性の高い病院等において、人事・給与面等で地方勤務を積極的に評価することにより、地方勤務への動機付けを図るとしている。また、自衛隊病院、自衛隊医官との連携として、自衛隊医官の専門的研修が可能な地域の医療機関への派遣も盛り込まれた。その他、医師の需給に関する・・・

続きを読む

2005年07月13日(水)

医師の臨床研修における修了等の基準に関する提言(案)(7/12)《厚労省》

医師の臨床研修における修了等の基準に関する提言(案)(7/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ:
7月12日に厚生労働省が公表した医師の臨床研修における修了等の基準に関する提言(案)。提言案は、研修管理委員会による研修医の評価及び管理者による研修の修了、未修了あるいは中断の基準等を示すことにより、その判断が適切に行われ、全国で臨床研修修了者の水準の確保が図れることを目的とするもの。評価・認定等における関係者の役割が明確に示されているほか、評価方法、臨床研修の修了基準、臨床研修の中断・未修了につい・・・

続きを読む

2005年07月05日(火)

臨床研修病院及び臨床研修医に対するアンケート結果概要(7/5)《厚労省》

臨床研修病院及び臨床研修医に対するアンケート結果概要(7/5)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ:
7月5日に厚生労働省が公表した、臨床研修病院及び臨床研修医に対するアンケート結果をまとめた資料。この調査は、医師臨床研修制度が施行されて1年が過ぎたことを踏まえ、研修医7392名(回収率59.2%)、病院927施設(回収率92.3%)を対象に実施された。臨床研修の満足度を見ると、臨床研修病院の54.5%、大学病院の34.7%が「満足している」と回答しているが、「満足していない」もそれぞれ23.8%、43.4%あり、大学病院の・・・

続きを読む

2005年06月30日(木)

医師の需給に関する検討会(第7回 6/30)《厚労省》

医師の需給に関する検討会(第7回 6/30)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ:
厚生労働省が6月30日に開催した「医師の需給に関する検討会」で配布された資料で、同検討会の中間報告書案。報告書の副題には「特定の地域及び診療科における医師確保対策のための緊急提言」と記されている。同報告書では、病院における医師の不足感、地域や診療科における医師の偏在など、医師の需給に関して早急に対応策を講じる必要があるとし、当面の医師確保対策を列挙している。また、参考資料として、地域における医師確保・・・

続きを読む

2005年06月13日(月)

医師の需給に関する検討会(第6回 6/13)《厚労省》

医師の需給に関する検討会(第6回 6/13)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ:
厚生労働省が6月13日に開催した「医師の需給に関する検討会」で公表された中間報告書案。副題は「医師の不足感解消のための緊急提言」。同報告書では、医師の地域偏在と診療科偏在は、医師の不足という深刻な問題になっているとし、当面の医師確保対策を列記している。医師の地域偏在の解消については、地方勤務への動機付けや、医師の分布への関与などをあげている。また、診療科偏在の解消については、診療報酬での適切な評価な・・・

続きを読む

2005年06月08日(水)

医道審議会 医師分科会 医師臨床研修部会(第5回 6/8)《厚労省》

医道審議会 医師分科会 医師臨床研修部会(第5回 6/8)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ:
厚生労働省が6月8日に開催した「医道審議会医師分科会医師臨床研修部会」で配布された資料。この日は、前回提示された「医師の臨床研修における終了等の基準に関する提言」の修正案が提示され、修正箇所が明記されている。修正案では、最低履修期間についての基準を内科が4ヶ月から6ヶ月へ、外科・救急は2ヶ月から3ヶ月へそれぞれ延長されている。

続きを読む

2005年06月01日(水)

医道審議会医道分科会(6/1)《厚労省》

医道審議会医道分科会(6/1)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ:
厚生労働省が6月1日に開催した医道審議会医道分科会で配布された資料。「行政処分を受けた医師に対する再教育に関する検討会」が2005年4月に取りまとめた報告書を踏まえて、今後新たな検討会を開催する考えが示されている。主な検討事項としては、(1)処分類型の見直し(2)長期間の医業停止処分の在り方について(3)行政処分に係る調査権限の創設、など6項目をあげている。この検討会は、平成17年中を目処に報告書を取りまとめ・・・

続きを読む

2005年05月23日(月)

医道審議会 医師分科会 医師臨床研修部会(第4回 5/23)《厚労省》

医道審議会 医師分科会 医師臨床研修部会(第4回 5/23)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ:
厚生労働省が5月23日に開催した「医道審議会医師分科会医師臨床研修部会」で配布された資料。この日は、「医師の臨床研修における終了等の基準に関する提言(案)」が示され、それをもとに議論が行われた。提言(案)は、(1)修了の評価・認定についての基本的な考え方(2)評価・認定等における関係者の役割(3)研修管理委員会(4)評価方法、など6項目にまとめられている。研修期間中の休止期間の上限は90日までとし、それを超・・・

続きを読む

2005年05月19日(木)

医師の需給に関する検討会(第5回 5/19)《厚労省》

医師の需給に関する検討会(第5回 5/19)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ:
19日に厚生労働省が開催した「医師の需給に関する検討会」で公表された中間報告書の骨子案。これまでの各委員の意見から、医師が不足している現状の認識がまとめられている。骨子案では、今後検討すべき課題として、地域偏在の解消や診療科偏在の解消のほか6項目が示され、その解決策としての意見が明示されている。この他、茨城県保健福祉部医監兼次長である泉委員と北里大学医学部長である吉村委員から、意見書が提出された。同・・・

続きを読む

2005年04月25日(月)

医師の需給に関する検討会 (第4回 4/25)《厚労省》

医師の需給に関する検討会 (第4回 4/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ:
4月25日に開催された厚生労働省の「医師の需給に関する検討会」で配布された資料。この日は、医師の宿日直勤務と労働基準法に関する資料、同検討会の中間報告書の骨子案が提示された。骨子案では、医師不足地域への医師誘導策について、外国の事例が参考になるのではないかとする意見や、問題のある医師を排除するために、医師の評価を行うことが重要ではないかといった意見が盛り込まれている。その他、日本病院会の山本委員が、・・・

続きを読む

2005年04月22日(金)

行政処分を受けた医師に対する再教育に関する検討会 報告書(4/22)《厚労省》

行政処分を受けた医師に対する再教育に関する検討会 報告書(4/22)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ:
4月22日に厚生労働省が公表した「行政処分を受けた医師に対する再教育に関する検討会」の報告書。報告書は、医業停止処分を受けた医師が医業停止期間を過ぎれば特段の条件なく医業に復帰できる現状を危惧し、再教育の具体的内容についてまとめたもの。再教育は、安心・安全で質の高い医療を確保する観点から、被処分者の職業倫理を高め、能力と適正に応じた医療の提供を促すことを目的としている。その内容は、被処分者ごとに助言・・・

続きを読む

2005年04月19日(火)

第98回 歯科医師国家試験の学校別合格者状況について《厚労省》

第98回 歯科医師国家試験の学校別合格者状況について《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ:
厚生労働省が4月19日に公表した歯科医師国家試験の学校別の合格状況。今回の歯科医師国家試験の受験者数は3343人で、合格者数は2493人となり、合格率は74.6%となっている。そのほか、学校別の合格者数に関するデータも公表されている。

続きを読む

2005年04月13日(水)

医道審議会 医師分科会 医師臨床研修部会(第3回 4/13)《厚労省》

医道審議会 医師分科会 医師臨床研修部会(第3回 4/13)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ:
4月13日に開催された厚生労働省の「医道審議会医師分科会医師臨床研修部会」で配布された資料。この日は、臨床研修修了基準等の骨子のたたき台が示された。たたき台では、評価・認定の基本的な考え方として、プライマリ・ケアの修得を目指し、柔軟性を持った全国共通の評価基準の設定が必要だとしたほか、「到達目標の達成についての評価」と「病休など欠席期間についての評価」の2つに分けるべきだとしている。

続きを読む

2005年04月06日(水)

医師の需給に関する検討会(第3回 4/6)《厚労省》

医師の需給に関する検討会(第3回 4/6)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ:
4月6日に開催された厚生労働省の「医師の需給に関する検討会」で配布された資料。この日は、日本小児科学会、日本産科婦人科学会、日本麻酔科学会、日本救急医学会からヒアリングを行った。日本小児科学会は、医療提供体制の改革と平行して病院勤務小児科医の着実な増加が必要であるとし、約1000名の純増を求めている。

続きを読む

2005年03月30日(水)

行政処分を受けた医師に対する再教育に関する検討会(第5回 3/30)《厚労省》

行政処分を受けた医師に対する再教育に関する検討会(第5回 3/30)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ:
3月30日に開催された厚生労働省の「行政処分を受けた医師に対する再教育に関する検討会」で配布された資料。この日は、同検討会の報告書が取りまとめられた。報告書は、(1)行政処分の現状と問題点(2)諸外国における行政処分及び再教育の現状(3)行政処分を受けた医師に対する再教育の在り方(4)当面の対応(5)行政処分の在り方について―など6章より構成されている。現在の行政処分の類型は「免許取消」と「医業停止」のみで・・・

続きを読む

2005年03月11日(金)

医師の需給に関する検討会(第2回 3/11)《厚労省》

医師の需給に関する検討会(第2回 3/11)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ:
3月11日に開催された厚生労働省の「医師の需給に関する検討会」で配布された資料。この日は、地方における医師養成の現状をグラフにした資料や、日米の診療科別の医師数を比較した資料などが提示された。また、長谷川委員(国立保健医療科学院政策科学部長)は、医師需給の国際動向と題する資料を提出している。資料では、2004年の世界銀行報告書やOECD報告書(2004)などの論調が、いずれも医師過剰から医師不足へ変わってきてい・・・

続きを読む

2005年02月25日(金)

医師の需給に関する検討会(第1回 2/25)《厚労省》

医師の需給に関する検討会(第1回 2/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ:
2月25日に厚生労働省が開催した「医師の需給に関する検討会」の初会合で配布された資料。同検討会は昨年「へき地を含む地域における医師の確保等の促進について」と題する検討会で、「平成17年度中を目処に医師の需給見通しの見直しを行う」ことが定められたため設置された。この日は、医師の需給に関する資料として、施設毎の医師数の年次推移や、人口10万対医師数の年次推移、診療科別医師数の年次推移などが提示されている。

続きを読む

2005年02月10日(木)

医道審議会 医師分科会 医師臨床研修部会(第2回 2/10)《厚労省》

医道審議会 医師分科会 医師臨床研修部会(第2回 2/10)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ:
2月10日に厚生労働省が開催した医道審議会医師分科会医師臨床研修部会で配布された資料。臨床研修の修了基準や研修医評価の手順などに関する資料が提示されている。臨床研修の修了基準については平成17年8月に最終案を取りまとめ、9月に通知を出すとしている。

続きを読む

2005年02月04日(金)

医師・歯科医師に対する行政処分一覧表(2/4)《厚労省》

医師・歯科医師に対する行政処分一覧表(2/4)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ:
厚生労働省が2月4日に公表した「医師・歯科医師に対する行政処分一覧表」。同資料は、先に行われた医道審議会医道分科会で決定した医師・歯科医師の行政処分者について、氏名、住所、医療機関名、事件の概要などを一覧にまとめている。今回行政処分が決定したのは、医師12名・歯科医師14名の合計26名。

続きを読む

2004年10月28日(木)

研修医マッチングの結果について(10/28)《厚労省》

研修医マッチングの結果について(10/28)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ:
10月28日に厚生労働省が公表した平成16年度の研修医マッチングの結果をまとめた資料。今回の参加者数は8566名で、マッチ率は95.3%となっている。臨床研修病院、大学病院別にマッチング結果をみると、臨床研修病院の空席数が40.8%であるの対して、大学病院は59.2%となり、大学病院離れが進みつつある現状が浮き彫りになっている。その他、都道府県別・病院別研修プログラム別のマッチング結果一覧が示されている。

続きを読む

全538件中501 ~525件 表示 最初 | | 18 - 19 - 20 - 21 - 22 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ