-
2018年10月05日(金)
[人口] 人口動態統計月報(概数) 2018年5月分 厚労省
- 厚生労働省は10月5日、2018年5月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p5参照)(p12~p15参照)。●出生数:7万9,747人(前年同月比1,143人減)●死亡数:10万6,810人(96人増)●自然増減数:2万7,063人の減少●死因別死亡数の上位:▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/3万776人▽心疾患(高血圧性を除く)/1万5,665人・・・
-
2018年09月21日(金)
[人口] 2018年7月の自然増減数は2万4,622人減 厚労省
- 厚生労働省は9月21日、2018年7月分の「人口動態統計速報」を公表した。出生数は8万2,830人(前年同月比0.2%減・133人減)、死亡数は10万7,452人(4.5%増・4,620人増)。自然増減数(出生数-死亡数)は2万4,622人の減少となった。婚姻件数は5万1,866件(13.4%減)、離婚件数は1万7,338件(1.3%増)だった(p2参照)。・・・
-
2018年09月20日(木)
[介護] 居宅介護事業、前年比0.6%増の2万3,074事業所 福祉施設調査
- 厚生労働省が9月20日に公表した2017年の「社会福祉施設等調査」の結果によると、居宅介護事業の事業所数は2万3,074事業所となり、前年と比べて0.6%増加したことがわかった。 同調査は、社会福祉行政の基礎資料を得る目的で毎年実施している。全国の老人福祉施設や障害者支援施設、障害福祉サービス等事業所など計14万2,463施設・事業所が対象(p1参照)(p3参照)。 障害福祉サービス等事業所・障害児通所支援等事業・・・
-
2018年09月20日(木)
[介護] 2017年の介護療養型医療施設数、前年比9.7%減少 厚労省調査
- 厚生労働省は9月20日、2017年の「介護サービス施設・事業所調査の概況」を公表した。それによると、介護保険施設数は、介護老人福祉施設が7,891施設(対前年比2.4%増)、介護老人保健施設が4,322施設(1.9%増)、介護療養型医療施設が1,196施設(9.7%減)となった(p5参照)。 施設種類別の1施設当たり定員数は、介護老人福祉施設68.7人、介護老人保健施設86.2人、介護療養型医療施設44.6人(p6参照)。要介護度別の・・・
-
2018年09月07日(金)
[救急医療] 2017年の熱中症による死亡総数は635人、前年比14人増 厚労省
- 厚生労働省が9月7日に公表した「熱中症による死亡数 人口動態統計(確定数)」によると、2017年の熱中症による死亡総数は635人で、前年から14人増加したことがわかった(p1参照)。 年齢別にみると、0~9歳は6人(前年比5人増)、10~19歳は2人(増減なし)、20~39歳は11人(11人減)、40~64歳は120人(16人増)、65歳以上は496人(4人増)となり、65歳以上が全体の8割近くを占める(p1参照)。 都道府県別で多かっ・・・
-
2018年09月04日(火)
[人口] 2018年4月の自然増減数は3万4,794人減 厚労省
- 厚生労働省が9月4日に公表した、2018年4月分の「人口動態統計月報(概数)」によると、出生数は7万3,876人(前年同月比1,379人減)、死亡数は10万8,670人(571人増)。自然増減数(出生数-死亡数)は3万4,794人の減少となった(p5参照)。 死因では、悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)が最も多く3万178人。次いで、心疾患(高血圧性を除く)1万6,641人だった(p12~p15参照)。・・・
-
2018年08月30日(木)
[介護] 2017年度の介護サービス等実受給者数は604.1万人 厚労省
- 厚生労働省が8月30日に公表した2017年度の「介護給付費等実態調査」の結果によると、2017年度の介護(予防)サービス年間実受給者数は、前年度比1.6%減の604万1,200人だったことがわかった。内訳は、介護予防サービス受給者122万8,100人(対前年度比18.1%減)、介護サービス受給者509万5,800人(2.4%増)だった(p1参照)(p5参照)。 調査は2017年5月から2018年4月までに審査した介護給付費明細書、介護予防・日常・・・
-
2018年08月24日(金)
[人口] 2018年6月の自然増減数は2万1,179人減 厚労省
- 厚生労働省は8月24日、2018年6月分の「人口動態統計速報」を公表した。出生数は7万8,183人(前年同月比1.8%減・1,410人減)、死亡数は9万9,362人(0.4%増・399人増)。自然増減数(出生数-死亡数)は2万1,179人の減少となった。婚姻件数は4万2,819件(11.2%減)、離婚件数は1万6,893件(6.3%減)だった(p2参照)。・・・
-
2018年08月03日(金)
[人口] 2018年3月の自然増減数は4万6,148人減 厚労省
-
- 人口動態統計月報(概数)平成30年3月分(8/3)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 人口動態・保健社会統計室 カテゴリ: 調査・統計
-
2018年07月20日(金)
[生命表] 2017年平均寿命、男性81.09歳、女性87.26歳で過去最高
-
- 平成29年簡易生命表の概況(7/20)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付参事官付 人口動態・保健社会統計室 カテゴリ: 調査・統計
-
2018年07月20日(金)
[人口] 2018年5月の自然増減数は2万5,214人減 厚労省
- 厚生労働省は7月20日、2018年5月分の「人口動態統計速報」を公表した。出生数は8万2,700人(前年同月比1.3%減・1,104人減)、死亡数は10万7,914人(0.2%増・169人増)。自然増減数(出生数-死亡数)は2万5,214人の減少となった。婚姻件数は4万7,453件(8.5%減)、離婚件数は1万7,933件(0.8%減)だった(p2参照)。・・・
-
2018年07月20日(金)
[人口] 2018年2月の自然増減数は5万3,081人減 厚労省
-
- 人口動態統計月報(概数)平成30年2月分(7/20)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 人口動態・保健社会統計室 カテゴリ: 調査・統計
-
2018年07月10日(火)
[人口] 2018年1月の自然増減数は6万734人減 厚労省
-
- 人口動態統計月報(概数)平成30年1月分(7/10)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 人口動態・保健社会統計室 カテゴリ: 調査・統計
-
2018年06月29日(金)
[介護保険] 2018年4月の介護サービス受給者数は423万9,400人 厚労省
- 厚生労働省は6月29日、2018年4月審査分の「介護給付費等実態調査月報」を公表した。受給者数は、介護予防サービス69万8,000人、介護サービス423万9,400人。受給者1人当たり費用額は、介護予防サービス2万7,500円、介護サービス19万4,200円だった(p1参照)。 要介護状態区分別にみた受給者数は、居宅サービスが、▽要介護1:94万4,700人▽要介護2:88万1,600人▽要介護3:53万7,700人▽要介護4:38万900人▽要介護5:24万6,800人・・・
-
2018年06月26日(火)
[人口] 2017年12月の自然増減数は4万3,665人減 厚労省
-
- 人口動態統計月報(概数)平成29年12月分(6/26)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 人口動態・保健社会統計室 カテゴリ: 調査・統計
-
2018年06月21日(木)
[診療報酬] 入院1件当たり5万1,989.7点、2.0%増 2017年診療行為別統計
- 厚生労働省が6月21日に公表した「平成29年(2017)社会医療診療行為別統計の概況」で、医科の1件当たり点数は、入院が5万1,989.7点(前年比2.0%増)、入院外が1,314.6点(1.7%増)となり、いずれも前年に比べて増加したことがわかった。 社会医療診療行為別統計は、医療保険から被保険者に給付される診療行為の内容や、薬剤の使用状況を把握し、医療保険政策の基礎資料とすることを目的に毎年実施されている。2017年調査の集・・・
-
2018年06月19日(火)
[人口] 2018年4月の自然増減数は3万3,327人減 厚労省
- 厚生労働省は6月19日、2018年4月分の「人口動態統計速報」を公表した。出生数は7万6,384人(前年同月比1.7%減・1,335人減)、死亡数は10万9,711人(0.5%増・506人増)。自然増減数(出生数-死亡数)は3万3,327人の減少となった。婚姻件数は5万2,935件(11.7%増)、離婚件数は1万7,599件(1.5%減)だった(p1参照)。・・・
-
2018年06月01日(金)
[人口] 自然増減数39.4万人減、過去最大の減少幅 2017年人口動態統計
-
- 平成29年(2017)人口動態統計月報年計(概数)の結果(6/1)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 人口動態・保健社会統計室 カテゴリ: 調査・統計
-
2018年05月30日(水)
[介護保険] 2018年3月の介護サービス受給者数は421万2,900人 厚労省
- 厚生労働省は5月30日、2018年3月審査分の「介護給付費実態調査月報」を公表した。受給者数は、介護予防サービス71万1,400人、介護サービス421万2,900人。受給者1人あたり費用額は、介護予防サービス2万7,300円、介護サービス17万7,900円だった(p1参照)。 要介護状態区分別にみた受給者数は、居宅サービス受給者数のうち要介護1が93万8,800人、要介護2が87万5,400人、要介護3が53万1,800人、要介護4が37万4,500人、要介護5・・・
-
2018年05月22日(火)
[人口] 2018年3月の自然増減数は4万4,672人減 厚労省
- 厚生労働省は5月22日、2018年3月分の「人口動態統計速報」を公表した。出生数は7万7,146人(前年同月比5.0%減・4,076人減)、死亡数は12万1,818人(0.6%増・676人増)。自然増減数(出生数-死亡数)は4万4,672人の減少となった。婚姻件数は5万8,608件(12.4%減)、離婚件数は2万3,103件(6.2%減)だった(p1~p2参照)。・・・
-
2018年04月27日(金)
[介護保険] 2018年2月の介護サービス受給者数は423万3,700人 厚労省
- 厚生労働省が4月27日にまとめた、2018年2月審査分の「介護給付費等実態調査月報」によると、全国の受給者総数は、介護予防サービスが73万5,000人、介護サービスが423万3,700人だった。受給者1人当たり費用額は、介護予防サービス2万8,300円、介護サービス18万7,800円(p1~p2参照)。 要介護状態区分別でみた受給者数は、居宅サービスが▽要介護1:94万5,300人▽要介護2:88万1,500人▽要介護3:53万5,600人▽要介護4:37万7,200・・・
-
2018年04月24日(火)
[人口] 2018年2月の出生数は前月比3.4%減の7万1,952人 厚労省
- 厚生労働省は4月24日、2018年2月分の「人口動態統計速報」を公表した。出生数は7万1,952人(前年同月比3.4%減)、死亡数は12万3,734人(5.2%増)で、人口の自然増減数は5万1,782人の減少となった。婚姻件数は5万3,086件(2.7%増)、離婚件数は1万6,439件(2.5%減)だった(p1~p2参照)。・・・
-
2018年04月17日(火)
[生命表] 平均寿命が高い市区町村、男性トップは横浜市青葉区 厚労省
-
- 平成27年市区町村別生命表の概況(4/17)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 人口動態・保健社会統計室 カテゴリ: 調査・統計
-
2018年04月03日(火)
[人口] 2017年11月の自然増減数は3万7,917人減 厚労省
-
- 人口動態統計月報(概数)平成29年11月分(4/3)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 人口動態・保健社会統計室 カテゴリ: 調査・統計
-
2018年03月23日(金)
[人口] 2018年1月の出生数は前月比0.7%減の8万1,866人 厚労省
- 厚生労働省は3月23日、2018年1月分の「人口動態統計速報」を公表した。出生数は8万1,866人(前年同月比0.7%減)、死亡数は13万8,710人(2.7%増)で、人口の自然増減数は5万6,844人の減少となった。婚姻件数は4万4,549件(1.9%減)、離婚件数は1万6,554件(2.0%減)だった(p1~p2参照)。・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。