-
2005年11月25日(金)
中央社会保険医療協議会 総会(第75回 11/25)《厚労省》
- 11月25日に開催された厚生労働省の中医協総会で配布された資料。この日は、医薬品の薬価収載や薬価調査結果、平成18年度診療報酬改定などについて報告が行われた。また、高度先進医療に東京女子医科大学病院の膵臓移植手術が承認された。医薬品価格調査(薬価本調査)の速報値については、平均乖離率が約8%で、内訳を投与形態別に見ると、内用薬8.2%(薬価ベース占有率65.5%)、注射薬7.7%(同24.3%)、外用薬7.0%(同10.2%・・・
-
2005年11月11日(金)
先進医療専門家会議(第6回 11/11)《厚労省》
- 厚生労働省が11月11日に開催した先進医療専門家会議で配布された資料。この日は、9月受付分の科学的評価と10月受付分の届出状況が公表された。10月に届出のあった先進医療は、(1)凍結保存ヒト組織の臨床使用(2)特発性肥大型心筋症の遺伝子スクリーニング検査(3)組織拡張器による乳房再建―など6種類で、自己負担額と保険給付額のほか、適応症などがまとめられている。また、先進医療として届出のあった新規技術(9月受付分)・・・
-
2005年11月04日(金)
診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会(第3回 11/4)(3)《厚労省》
- 11月4日に開催された中医協の診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会で配布された資料のうち、全国社会保険協会連合会がまとめた「社会保険病院におけるDPCに関する調査研究」の報告書。報告書には、DPC方式と出来高方式別の入院診療報酬請求額の比較や、平均在院日数、病床利用率、手術後死亡患者数、ヒヤリ・ハットおよび事故発生件数などの集計結果などが掲載されている。DPC試行後の入院診療報酬請求額は、出来高請求額に比べDPC・・・
-
2005年10月26日(水)
中央社会保険医療協議会 総会(第72回 10/26)《厚労省》
- 10月26日に開催された厚生労働省の中医協総会で配布された資料。この日は先進医療専門家会議における科学的評価結果(8月受付分)が報告された。新たに先進医療として適用されたのは、「自動吻合器を用いた直腸粘膜脱又は内痔核手術(PPH)」で、実施責任医師や医療機関の要件が明示されている。一方、保留となったのは、「遠赤外線均等低温サウナ浴による温熱療法」と「画像支援ナビゲーションによる膝靱帯再建手術計画」で、これ・・・
-
2005年10月12日(水)
中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第68回 10/12)《厚労省》
- 厚生労働省が10月12日に開催した中医協の診療報酬基本問題小委員会で配布された資料。この日は(1)手術に係る施設基準(2)在宅医療に対する評価(3)リハビリテーションに対する評価(4)患者の視点の重視―についての資料が提示された。それぞれの現状と平成18年度診療報酬改定での論点がまとめられている。手術に関しては、医療機関の年間手術症例数と手術成績などによって診療報酬の減額が設定されていることについて議論され・・・
-
2005年10月07日(金)
先進医療専門家会議(第5回 10/7)《厚労省》
- 厚生労働省が10月7日に開催した先進医療専門家会議で配布された資料。この日は、8月受付分の科学的評価と9月受付分の届出状況が公表された。9月に届出のあった先進医療は、(1)画像支援ナビゲーションによる膝靱帯再建手術計画(2)小児期炎症性疾患における血漿交換療法(3)強度変調放射線治療(4)ケミカルピーリングを用いたざ瘡の治療(5)経皮的椎体形成術―などの8種類で、自己負担額と特定療養費額の他、適応症などがまと・・・
-
2005年10月05日(水)
中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第67回 10/5)《厚労省》
- 厚生労働省が10月5日に開催した中医協の診療報酬基本問題小委員会で配布された資料。この日は医療機関のコスト調査分科会の平成16年度調査の結果が報告された。今回報告されたのは、(1)訪問看護ステーションに係るコスト調査(2)医療機関の部門別収支に関する調査研究(3)入院時食事療養費に関するコスト調査―の3調査。また、平成17年度に実施される「医療安全に関するコスト調査」と「医療のIT化に係るコスト調査」についての・・・
-
2005年09月13日(火)
平成16年 社会医療診療行為別調査結果の概況《厚労省》
- 9月13日に厚生労働省が公表した平成16年の「社会医療診療行為別調査結果」の概況。同調査は、政管健保、組合健保、国保における医療給付の受給者に関する診療行為の内容、傷病の状況、調剤行為の内容等を明らかにすることを目的に毎年実施されているもの。入院の1件当り点数は35866.7点(前年比3.8%増)、入院外(外来)の1件当り点数は1276.3点(前年比2.0%増)となっている。入院外を診療行為別で見ると、注射(6.1%減)・・・
-
2005年09月12日(月)
先進医療専門家会議(第4回 9/12)(1)《厚労省》
- 厚生労働省が9月12日に開催した先進医療専門家会議で配布された資料の前半部分。先進医療と保険診療との併用が今年7月から認められ、医療機関からの届出により先進医療の科学的評価が行われるようになった。この日は、7月受付分の届出状況が公表された。届出のあった先進医療は、(1)子宮腺筋症核出術(2)盲腸ポート造設術(3)凍結保存同種組織を用いた外科治療(4)PPH法による直腸粘膜脱及び内痔核手術―の4種類で、自己負担額・・・
-
2005年08月31日(水)
中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第66回 8/31)(1)《厚労省》
- 厚生労働省が8月31日に開催した中医協の診療報酬基本問題小委員会で配布された資料のうち、外科系学会社会保険委員会連合会の調査報告書。外保連による「手術件数とアウトカムの関係に係る調査」は、現在の診療報酬制度の中で、主に手術件数によって施設基準の設定されている110の術式について、その妥当性を検討するために行われたもので、これまで7学会からの報告があった。それによると、ごく一部の術式を除き、症例数とアウト・・・
-
2005年06月15日(水)
診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(第3回 6/15)(1)《厚労省》
- 6月15日に開催された中医協の診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会で配布された資料のうち、「内科系外来技術の難易度及び時間に係る調査」の報告書等。この日は、平成16年に実施された医療技術評価に関する調査の報告と、制限回数を超える医療行為の取り扱いなどについて議論が行われた。資料では、内保連が実施した「内科系外来技術の難易度及び時間に係る調査」の確定版や、外保連が実施した「手術等の難易度及び時間に係・・・
-
2005年05月11日(水)
疑義解釈資料の送付について(5/11付 事務連絡)《厚労省》
- 厚生労働省保険局医療課が5月11日付で地方社会保険事務局等宛てに出した医科診療報酬点数表の疑義解釈に関する事務連絡。資料では、処置や手術、放射線治療、施設基準に関してQ&A形式でまとめられている。例えば、施設基準について、「ハイケアユニット入院医療管理料の所定の研修とはどのような研修か」という問いに対して、「平成12年から平成15年の看護必要度に関する調査研究において行われた評価者養成のための研修に準ずる・・・
-
2005年05月02日(月)
麻酔科標榜許可の審査に係る医療法施行規則の一部改正の留意事項について(5/2付 通知)《厚労省》
- 厚生労働省が5月2日付で都道府県知事宛てに出した通知で、「麻酔科標榜許可の審査に係る医療法施行規則の一部改正」に関する留意点をまとめたもの。2005年4月の個人情報保護法の施行を踏まえて、許可基準等の見直しが行われている。具体的には、麻酔科標榜の許可基準や、麻酔記録・手術記録に必要な記載事項を新たに省令として定めている。また、個人情報の第三者への提供等には原則として本人の同意が必要としている。
-
2005年04月22日(金)
診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(第1回 4/22)(1)《厚労省》
- 厚生労働省が4月22日に開催した中医協の診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会で配布された資料のうち、平成16年度に実施された各調査の報告書。資料では、「内科系外来技術の難易度及び時間に係る調査(速報版概要)」や「手術等の難易度及び時間に係る調査」「手術件数とアウトカムの関係に係る調査」「リハビリテーション・消炎鎮痛等処置に係る調査(速報版)」の報告書が掲載されている。(ページ数が多量なため3本に分け・・・
-
2005年04月12日(火)
診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会(第1回 4/12)(7)《厚労省》
- 4月12日に開催された中医協の診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会で配布された資料。そのうち、「アウトカム評価・臨床指標/医療機能の変化に係る特別調査」の調査結果。調査結果では、入院時のADLスコアや、全身麻酔による手術を受けた割合、手術前日数の変化などについて示されている。
-
2005年02月22日(火)
行政処分を受けた医師に対する再教育に関する検討会(第4回 2/22)《厚労省》
- 厚生労働省が2月22日に開催した「行政処分を受けた医師に対する再教育に関する検討会」で配布された資料。この日は、同検討会が取りまとめた報告書案が提示された。報告書案では、職業倫理と医療技術に関する再教育の内容が示されている。例えば、内視鏡手術で事故を起こした結果、行政処分を受けた場合は、適切な修練により十分な技能を修得するまでは、単独で施術を行わないことについて、助言者と被処分者が同意し、その旨を盛・・・
-
2005年02月01日(火)
医療法施行規則の一部を改正する省令の施行について(2/1付 通知)《厚労省》
- 2月1日に厚生労働省が各都道府県知事あてに出した「医療法施行規則の一部を改正する省令の施行について」と題する通知。この通知は、手術室の構造設備基準の一部改正を通知するもので、滅菌水による手洗いと水道水による手洗いとの間で、その効果に有意差が見られないことから、手術室における滅菌水の設備の必置義務をなくすというもの。2月1日から施行されている。
-
2004年12月26日(日)
診療報酬調査専門組織 医療技術評価分科会(第5回 12/26)《厚労省》
- 平成15年12月26日に開催された中医協の診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会で配布された資料。3ページは医療技術の評価・再評価に関する調査票に関する資料、4ページ以降は調査票の一覧となっている。今回実施された医療技術評価・再評価に関する調査は、医療関係学会から次期診療報酬改定における技術評価関連の要望を収集するために厚生労働省が実施したもので、合計580件の届出があった。届出は、新たに保険適用を求める・・・
-
2004年10月07日(木)
診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(第3回 10/7)①《厚労省》
- 10月7日に開催された厚生労働省の診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会で配布された資料。この日は、前回に引き続き平成16年度に行なわれる医療技術評価に関する調査内容について議論が行われた。内保連および外保連が行う難易度及び時間に係る調査や、手術件数とアウトカムの関係に関する外保連調査などの案が示されている。(ページ数が多量なため2回に分けて掲載しています)
-
2004年07月29日(木)
診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(第2回 7/29)《厚労省》
- 厚生労働省が7月29日に開催した中医協の診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会で配布された資料。この日は、平成16年度に同分科会で実施する調査概要が示された。難易度及び時間に係る調査のほか、手術件数とアウトカムに関する調査などの実施概要が示されている。
-
2004年06月21日(月)
医療安全対策検討会議 ヒューマンエラー部会(第9回 6/21)《厚労省》
- 6月21日に開催された厚生労働省の医療安全対策検討会議ヒューマンエラー部会で配布された資料。この日は、議題として内視鏡手術に係る医療安全の取組について取り上げ、日本内視鏡外科学会理事の白日高歩氏から報告を受けた。白日理事は日本内視鏡外科学会による技術認定制度など、学会としての取組状況を報告している。
-
2004年04月01日(木)
疑義解釈資料の送付について(医科)(3/30付 事務連絡)《厚労省》
- 厚生労働省保険局医療課が、地方社会保険事務局等宛てに出した平成16年診療報酬改定(医科)に係る疑義解釈。疑義解釈は、①再診料・外来診療料②入院料(入院基本料)③入院料(入院基本料等加算)④入院料(特定入院料)⑤指導管理等⑥在宅医療⑦検査⑧投薬⑨注射⑩リハビリテーション⑪精神科専門療法⑫処置⑬手術⑭放射線治療⑮DPC関係⑯その他―の16項目に分けてまとめられている。例えば、今改定で新設されたハイケアユニット入院医療管理料に・・・
-
2004年01月30日(金)
中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第48回 1/30)《厚労省》
- 1月30日に開催された中医協の診療報酬基本問題小委員会および総会で配布された資料。3ページ~8ページは平成16年度診療報酬主要改定項目の検討状況、9ページ~15ページは医科の改定項目の追加分、16ページ~17ページは手術の施設基準について、18ページ以降はデータ収集対象医療機関についてとなっている。懸案のDPC問題を検討するために開催されたこの日の診療報酬基本問題小委員会は、開始早々議論が決裂し、わずか15分程度で終・・・
-
2004年01月20日(火)
平成15年病院運営実態分析調査の概要(平成15年6月調査)《全国公私病院連盟》
-
- 平成15年病院運営実態分析調査の概要(平成15年6月調査)《全国公私病院連盟》
- 発信元:日本病院会 カテゴリ:
-
2004年01月16日(金)
中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第45回 1/16)《厚労省》
- 1日16日に開催された中央社会保険医療協議会の診療報酬基本問題小委員会で配布された資料。この日は、平成16年度診療報酬改定の議題として、①手術の施設基準に関する論点②専門的な小児入院医療の評価の充実③肺血栓塞栓症予防のための医学管理の評価④ハイケアユニットの評価⑤回復期入院医療の評価―など13項目を提示した。このうち、新設予定の診療報酬項目として「肺血栓塞栓症予防管理料」「集中治療(ハイケア)ユニット入院医療・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。