-
2024年10月24日(木)
[感染症] マイコプラズマ肺炎、東京で3週ぶりに増加
-
- 東京都感染症週報 2024年第42週(10月14日-10月20日)(10/24)《東京都》
- 発信元:東京都健康安全研究センター カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
-
2024年10月21日(月)
[感染症] A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、感染性胃腸炎など増加に転じる
- 国立感染症研究所は21日、「感染症週報 第40週(9月30日-10月6日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc17269page6><doc17269page28>。▽インフルエンザ/0.77(前週0.63)/第34週以降増加が続いている▽新型コロナウイルス感染症/3.07(3.58)/第35週以降減少が続いている▽RSウイルス感染症/0.33(0.37)/第37週以降減少が続いている▽咽頭結膜熱/0.24(0.23)/前週・・・
-
2024年10月15日(火)
[感染症] マイコプラズマ肺炎の定点報告数、2週連続で過去最多
- 国立感染症研究所が15日に公表した第40週(9月30日-10月6日)の速報データによると、マイコプラズマ肺炎の定点当たり報告数は1.94(前週1.64)となり、2週連続で過去最多を更新した。感染者数は931人で、前週より143人増加した。 都道府県別で定点当たり報告数が最も多いのは福井で4.83。次いで愛知(4.27)、青森(4.17)。一方で少なかったのは沖縄(0.29)や徳島(0.43)、熊本(0.53)などだった。 24年の累計報告数は9,6・・・
-
2024年10月11日(金)
[感染症] 手足口病、マイコプラズマ肺炎 過去5年間の比較「かなり多い」
- 国立感染症研究所は11日、「感染症週報 第39週(9月23日-9月29日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc17218page6><doc17218page28>。▽インフルエンザ/0.63(前週0.55)/第34週以降増加が続いている▽新型コロナウイルス感染症/3.58(4.35)/第35週以降減少が続いている▽RSウイルス感染症/0.37(0.46)/3週連続で減少▽咽頭結膜熱/0.23(0.25)/2週連続で減少▽A群・・・
-
2024年10月09日(水)
[感染症] 急性呼吸器感染症の定点報告、来年4月開始 厚労省
- 厚生労働省は9日に開かれた厚生科学審議会・感染症部会で、5類感染症に追加する「急性呼吸器感染症」(ARI)のサーベイランスに向けて選定される定点医療機関約3,000カ所による発生状況の報告を2025年4月7日に開始する見込みだと明らかにした。また、24年10月末から25年3月末までを自治体でのARI定点・病原体定点医療機関の指定期間とし、サーベイランス体制の移行を支援する。定点指定に関する相談にも対応する・・・
-
2024年10月08日(火)
[医療提供体制] 新たな地域医療構想、医療機関へ財政的な支援訴える 日病
- 都道府県が作る新たな地域医療構想を巡り、日本病院会は8日、高齢者救急や在宅医療、「かかりつけ医機能」など地域に必要な医療を提供する医療機関への財政的な支援を訴える意見書を厚生労働省に出した<doc17183page3>。日病の意見書は▽医療圏の見直し▽病院の医療機能▽財政的基盤の整備と援助等-など6項目。 そのうち医療圏に関しては、現在の二次医療圏や構想区域と、地域の人口構成や疾病構造、医療機関の整備状況に大・・・
-
2024年10月08日(火)
[感染症] マイコプラズマ肺炎の定点報告数、5週連続で増加 感染研
- 国立感染症研究所が8日に公表した第39週(9月23日-9月29日)のデータによると、乾いた咳や発熱、全身の倦怠感などが生じるマイコプラズマ肺炎の定点機関当たりの報告数は前週比10.1%増の1.64人となった。感染者数は788人となり、先週より76人増えた。5週連続で増加しており、2024年の最多を更新している。 都道府県別で定点当たりの報告が最も多いのは福井で5.33人。次いで埼玉(4.25人)、岐阜(3.4人)だった。一方で少なか・・・
-
2024年10月04日(金)
[感染症] A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、前週より減少 感染症週報
- 国立感染症研究所は4日、「感染症週報 第38週(9月16日-9月22日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc17104page6><doc17104page28>。▽インフルエンザ/0.55(前週0.51)/第34週以降増加が続いている▽新型コロナウイルス感染症/4.35(5.28)/第35週以降減少が続いている▽RSウイルス感染症/0.46(0.60)/2週連続で減少▽咽頭結膜熱/0.25(0.29)/前週から減少▽A群溶・・・
-
2024年09月30日(月)
[感染症] マイコプラズマ肺炎、手足口病など 過去5年間比較「かなり多い」
- 国立感染症研究所は9月30日、「感染症週報 第37週(9月9日-9月15日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc16995page6><doc16995page36>。▽インフルエンザ/0.51(前週0.45)/第34週以降増加が続いている▽新型コロナウイルス感染症/5.28(6.57)/3週連続で減少▽RSウイルス感染症/0.60(0.69)/前週から減少▽咽頭結膜熱/0.29(0.29)/2週連続で増加▽A群溶血性レンサ・・・
-
2024年09月24日(火)
[感染症] インフルエンザが3週連続で増加 感染症週報
- 国立感染症研究所は24日、「感染症週報 第36週(9月2日-9月8日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc16894page6><doc16894page28>。▽インフルエンザ/0.45(前週0.38)/3週連続で増加▽新型コロナウイルス感染症/6.57(7.46)/2週連続で減少▽RSウイルス感染症/0.69(0.65)/2週連続で増加▽咽頭結膜熱/0.29(0.26)/前週から増加▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/1.89(・・・
-
2024年09月13日(金)
[感染症] 手足口病が2週連続で増加、過去5年間比較「かなり多い」
- 国立感染症研究所は13日、「感染症週報 第35週(8月26日-9月1日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc16793page6><doc16793page31>。▽インフルエンザ/0.38(前週0.29)/2週連続で増加▽新型コロナウイルス感染症/7.46(8.80)/前週から減少▽RSウイルス感染症/0.65(0.56)/前週から増加▽咽頭結膜熱/0.26(0.29)/前週から減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/1.75(1・・・
-
2024年09月06日(金)
[感染症] インフルエンザ、新型コロナなど前週から増加 感染症週報
- 国立感染症研究所は6日、「感染症週報 第34週(8月19日-8月25日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc16633page6><doc16633page28>。▽インフルエンザ/0.29(前週0.28)/前週から増加▽新型コロナウイルス感染症/8.80(8.50)/前週から増加▽RSウイルス感染症/0.56(0.73)/3週連続で減少▽咽頭結膜熱/0.29(0.24)/前週から増加▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/1.58(1・・・
-
2024年08月30日(金)
[感染症] マイコプラズマ、第27週以降増加続き過去5年間比較「かなり多い」
- 国立感染症研究所は8月30日、「感染症週報 第33週(8月12日-8月18日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc16531page6><doc16531page36>。▽インフルエンザ/0.28(前週0.38)/2週連続で減少▽新型コロナウイルス感染症/8.50(10.48)/3週連続で減少▽RSウイルス感染症/0.73(1.45)/2週連続で減少▽咽頭結膜熱/0.24(0.42)/第25週以降減少が続いている▽A群溶血性レン・・・
-
2024年08月27日(火)
[感染症] マイコプラズマ肺炎、全国で流行拡大 国立感染症研究所
- 乾いた咳や発熱、全身の倦怠感などが生じるマイコプラズマ肺炎の流行が全国で拡大している。国立感染症研究所が27日に公表した第33週(8月12日-8月18日)のデータによると、定点医療機関当たりの報告数が1.3人となり、感染症法に基づく1999年の調査開始後に最多を記録した2016年に匹敵する水準にまで流行が拡大しつつある。 報告数が最も多かったのは、福井県と佐賀県の3.83人。次いで大阪府(3.67人)、愛知県(3.27人)など・・・
-
2024年08月23日(金)
[感染症] 感染症週報、24年第31週・第32週合併号を公表 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は23日、「感染症週報第31週(7月29日-8月4日)」と「第32週(8月5日-8月11日)」の合併号を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。●第31週<doc16456page6><doc16456page35>▽インフルエンザ/0.40(前週0.39)/第25週以降増加が続いている▽新型コロナウイルス感染症/13.29(14.58)/前週から減少▽RSウイルス感染症/1.75(1.75)/前週から横ばい▽咽頭結膜熱・・・
-
2024年08月09日(金)
[感染症] RSウイルス感染症が前週から増加 感染症週報
- 国立感染症研究所は9日、「感染症週報 第30週(7月22日-7月28日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc16349page6><doc16349page28>。▽インフルエンザ/0.39(前週0.37)/第25週以降増加が続いている▽新型コロナウイルス感染症/14.58(13.62)/第19週以降増加が続いている▽RSウイルス感染症/1.75(1.68)/前週から増加▽咽頭結膜熱/0.48(0.50)/第25週以降減少が続・・・
-
2024年08月07日(水)
[医薬品] 新医薬品12成分17品目の薬価収載を了承 中医協・総会
- 中央社会保険医療協議会・総会はこのほど、新医薬品12成分17品目の薬価収載を了承した。詳細は以下の通り<doc16235page1><doc16235page2>。●抗てんかん剤/ブリィビアクト錠25mg、同50mg/ユーシービージャパン/ブリーバラセタム/てんかん患者の部分発作/類似薬効比較方式(I)/有用性加算(II)5%・新薬創出等加算・費用対効果評価(H1)/25mg1錠:373.30円、50mg1錠:609.30円●無機質製剤/ジンタス錠50mg/・・・
-
2024年08月02日(金)
[感染症] 新型コロナウイルス感染症、第19週以降増加続く 感染症週報
- 国立感染症研究所は2日、「感染症週報 第29週(7月15日-7月21日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc16150page6><doc16150page28>。▽インフルエンザ/0.37(前週0.33)/第25週以降増加が続いている▽新型コロナウイルス感染症/13.62(11.18)/第19週以降増加が続いている▽RSウイルス感染症/1.68(1.84)/前週から減少▽咽頭結膜熱/0.50(0.60)/第25週以降減少が続・・・
-
2024年07月31日(水)
[感染症] 小児肺炎球菌ワクチン「20価」10月に定期接種化
- 厚生科学審議会の予防接種・ワクチン分科会は7月31日の会合で、小児を対象とした沈降20価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV20)を10月1日から定期接種に位置付けることを了承した<doc16011page20>。これを踏まえて厚労省がパブリックコメントを実施し、9月に改正省令を公布する。 PCV20の接種方法は、初回接種では生後24カ月までに27日以上の期間をおいて筋肉内または皮下に3回接種する。追加接種では、初回接種が終了した後に・・・
-
2024年07月26日(金)
[感染症] 手足口病、定点報告数「13.34」で過去5年間と比較し「かなり多い」
- 国立感染症研究所は26日、「感染症週報 第28週(7月8日-7月14日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc16002page6><doc16002page40>。▽インフルエンザ/0.33(前週0.28)/第25週以降増加が続いている▽新型コロナウイルス感染症/11.18(8.07)/第19週以降増加が続いている▽RSウイルス感染症/1.84(1.61)/第25週以降増加が続いている▽咽頭結膜熱/0.60(0.67)/第25・・・
-
2024年07月22日(月)
[感染症] ヘルパンギーナ、第19週以降増加が続く 感染症週報
- 国立感染症研究所は22日、「感染症週報 第27週(7月1日-7月7日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc15835page6><doc15835page31>。▽インフルエンザ/0.28(前週0.20)/3週連続で増加▽新型コロナウイルス感染症/8.07(5.79)/第19週以降増加が続いている▽RSウイルス感染症/1.61(1.36)/3週連続で増加▽咽頭結膜熱/0.67(0.74)/3週連続で減少したが、過去5年間の・・・
-
2024年07月12日(金)
[感染症] RSウイルス感染症が2週連続で増加 感染症週報
- 国立感染症研究所は12日、「感染症週報 第26週(6月24日-6月30日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc15715page6><doc15715page30>。▽インフルエンザ/0.20(前週0.16)/2週連続で増加▽新型コロナウイルス感染症/5.79(4.61)/第19週以降増加が続いている▽RSウイルス感染症/1.36(1.27)/2週連続で増加▽咽頭結膜熱/0.74(0.86)/2週連続で減少したが、過去5年間・・・
-
2024年07月08日(月)
[感染症] 急性呼吸器感染症「5類」に位置付けへ 厚労省
- 厚生労働省は8日、急性呼吸器感染症(ARI)を感染症法上の5類感染症に位置付ける方針案を厚生科学審議会の部会に示し、おおむね了承を得た<doc15598page4>。 定点となる医療機関からは、発熱の有無を問わず報告を求めることとする。症例の定義などは今後詰める。 急性呼吸器感染症は、急性の上気道炎(鼻炎、副鼻腔炎、中耳炎、咽頭炎、喉頭炎)や下気道炎(気管支炎、細気管支炎、肺炎)を指す病原体による症候群の総称・・・
-
2024年07月05日(金)
[感染症] マイコプラズマ肺炎、3週連続増加し過去5年間比較「かなり多い」
- 国立感染症研究所は5日、「感染症週報 第25週(6月17日-6月23日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc15615page6><doc15615page28>。▽インフルエンザ/0.16(前週0.15)/前週から増加▽新型コロナウイルス感染症/4.61(4.16)/第19週以降増加が続いている▽RSウイルス感染症/1.27(1.22)/前週から増加▽咽頭結膜熱/0.86(0.92)/前週から減少したが、過去5年間の同・・・
-
2024年06月28日(金)
[感染症] 咽頭結膜熱、手足口病など増加続き過去5年間比較「かなり多い」
- 国立感染症研究所は6月28日、「感染症週報 第24週(6月10日-6月16日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc15479page6><doc15479page36>。▽インフルエンザ/0.15(前週0.17)/第12週以降減少が続いている▽新型コロナウイルス感染症/4.16(3.99)/第19週以降増加が続いている▽RSウイルス感染症/1.22(1.37)/前週から減少▽咽頭結膜熱/0.92(0.89)/第19週以降増加が・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。