よむ、つかう、まなぶ。
感染症について(その1) 総-2 (45 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00197.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第550回 7/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
麻しんについて
健康局結核感染症課
提出資料
麻しんの概要
①症状:感染後約12日程度の潜伏期間を経て発症し、発熱、上気道炎症状・結膜炎症状などが現れる。発症の2~4日後発疹が生じ、再度発
熱し、3~4日後解熱する。
※ 発症前日から解熱後3日間程度感染力がある。
②合併症:肺炎、中耳炎、脳炎。
※ 稀に亜急性硬化性全脳炎(SSPE)が発生する。
③感染経路:空気感染。感染力が非常に強い。
④届出:医師は臨床診断後、直ちに保健所等に届出をしなければならない。
⑤治療・予防:対症療法のみ。予防としては、ワクチンが有効。
※
届出を受け、保健所等が患者本人に聞き取りを行い、患者本人と接種した者に対して健康観察等を実施している。
国内の麻しん対策等の現状
<国内の麻しんの発生状況>
○近年、麻疹の報告数は、2020年10件、2021年6件、2022年6件、2023年(6月4日時点)は14件となっている。
○2021年度感染症流行予測調査より、麻しんPA抗体価が16以上の割合は、2歳以上のほぼ全年齢で95%以上となっている 。
○定期接種等の対策により、2010年5月を最後に土着株(過去1年間国内で発生したウイルス株)による麻しんの発生は確認されておらず、近
年の麻しんの発生は海外から持ち込まれたものと考えられている。なお、ほぼ全年齢で95%以上の者が免疫を保有していることから、海外か
ら麻しんが持ち込まれても、大きな感染拡大につながるおそれは低い。
<麻しん対策の状況>
○現在、1歳児と小学校入学前1年間の間にある幼児に定期接種(麻しん風しん混合ワクチン)を実施(2回接種)。
※ 2008年度から2012年度に、抗体保有率の低かった当時中学1年生と高校3年生相当の者に対して、追加の定期接種を実施し、全世代において高い抗体保有率を実現した。
○海外から麻しんが持ち込まれた場合など、一時的に報告数が増加した際には、速やかに関係各所に注意喚起等を行っている。
○2015年3月27日、WHOにより、日本は麻しんの排除を達成したとの認定(※)を受け、現在まで排除認定を維持。
※ 適切なサーベイランス制度の下、土着株による麻しんの感染が3年間確認されないこと、又は遺伝子型の解析によりそのことが示唆されること。
【麻しんの発生報告数の年次推移】
年
2008
年
2009
年
2010
年
2011
年
2012
年
2013
年
2014
年
2015
年
2016
年
2017
年
2018
年
2019
年
2020
年
2021
年
2022
年
2023
年
報告数
11,013
732
447
439
283
229
462
35
165
186
279
744
10
6
6
14
※ 「感染症発生動向調査」による2023年6月4日までの累積数(6月16日公表値)
45
健康局結核感染症課
提出資料
麻しんの概要
①症状:感染後約12日程度の潜伏期間を経て発症し、発熱、上気道炎症状・結膜炎症状などが現れる。発症の2~4日後発疹が生じ、再度発
熱し、3~4日後解熱する。
※ 発症前日から解熱後3日間程度感染力がある。
②合併症:肺炎、中耳炎、脳炎。
※ 稀に亜急性硬化性全脳炎(SSPE)が発生する。
③感染経路:空気感染。感染力が非常に強い。
④届出:医師は臨床診断後、直ちに保健所等に届出をしなければならない。
⑤治療・予防:対症療法のみ。予防としては、ワクチンが有効。
※
届出を受け、保健所等が患者本人に聞き取りを行い、患者本人と接種した者に対して健康観察等を実施している。
国内の麻しん対策等の現状
<国内の麻しんの発生状況>
○近年、麻疹の報告数は、2020年10件、2021年6件、2022年6件、2023年(6月4日時点)は14件となっている。
○2021年度感染症流行予測調査より、麻しんPA抗体価が16以上の割合は、2歳以上のほぼ全年齢で95%以上となっている 。
○定期接種等の対策により、2010年5月を最後に土着株(過去1年間国内で発生したウイルス株)による麻しんの発生は確認されておらず、近
年の麻しんの発生は海外から持ち込まれたものと考えられている。なお、ほぼ全年齢で95%以上の者が免疫を保有していることから、海外か
ら麻しんが持ち込まれても、大きな感染拡大につながるおそれは低い。
<麻しん対策の状況>
○現在、1歳児と小学校入学前1年間の間にある幼児に定期接種(麻しん風しん混合ワクチン)を実施(2回接種)。
※ 2008年度から2012年度に、抗体保有率の低かった当時中学1年生と高校3年生相当の者に対して、追加の定期接種を実施し、全世代において高い抗体保有率を実現した。
○海外から麻しんが持ち込まれた場合など、一時的に報告数が増加した際には、速やかに関係各所に注意喚起等を行っている。
○2015年3月27日、WHOにより、日本は麻しんの排除を達成したとの認定(※)を受け、現在まで排除認定を維持。
※ 適切なサーベイランス制度の下、土着株による麻しんの感染が3年間確認されないこと、又は遺伝子型の解析によりそのことが示唆されること。
【麻しんの発生報告数の年次推移】
年
2008
年
2009
年
2010
年
2011
年
2012
年
2013
年
2014
年
2015
年
2016
年
2017
年
2018
年
2019
年
2020
年
2021
年
2022
年
2023
年
報告数
11,013
732
447
439
283
229
462
35
165
186
279
744
10
6
6
14
※ 「感染症発生動向調査」による2023年6月4日までの累積数(6月16日公表値)
45