よむ、つかう、まなぶ。
【資料2】介護老人保健施設 (38 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34470.html |
出典情報 | 社会保障審議会介護給付費分科会(第221回 8/7)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
令和6年度の同時報酬改定に向けた意見交換会 関連する課題・検討の視点
【テーマ4】高齢者施設・障害者施設等における医療
主な課題
(1)高齢者施設・障害者施設等の医療提供機能について
2)介護老人保健施設における医療提供機能について
○ 介護老人保健施設において提供可能な医療については、酸素療法(酸素吸入)を行うことが可能な施設が約
66%、静脈内注射(点滴含む)が約 61%、喀痰吸引(1 日 8 回以上)が約 50%であり、施設間で医療提供機能に
ばらつきが見られている。
○
また、介護医療院同様、介護老人保健施設においても、医療機関への退所者のうち肺炎や尿路感染症等による
入院も一定の割合を占めていると報告されており、施設ごとで対応可能な利用者の医療ニーズに差がある可能性
がある。
○
さらに、介護老人保健施設については、医療機関への退所者のうち、約21%が平日夜間又は土日に退所してい
るとの報告もあり、一般的に医師が不在である夜間休日の、施設での医療対応能力の向上や協力医療機関との連
携体制の構築が求められる。
○
また、給付調整に関連して、介護老人保健施設の入所にあたり、服用している医薬品が高額であるという理由
で施設入所に至らないという事例も報告されている。
検討の視点
(1)高齢者施設・障害者施設等の医療提供機能について
○ 常勤の医師及び看護職員が配置されている介護医療院及び介護老人保健施設について、介護医療院における生
活の継続を望む高齢者が、可能な限り施設で生活を送ることができるようにする観点や、介護老人保健施設にお
ける在宅復帰・在宅療養支援機能を推進する観点から、利用者に対して必要な医療が適切に提供されるよう、ど
のような対応が考えられるか。
令和5年4月19日 令和6年度の同時報酬改定に向けた意見交換会(第2回)資料1抜粋
37
【テーマ4】高齢者施設・障害者施設等における医療
主な課題
(1)高齢者施設・障害者施設等の医療提供機能について
2)介護老人保健施設における医療提供機能について
○ 介護老人保健施設において提供可能な医療については、酸素療法(酸素吸入)を行うことが可能な施設が約
66%、静脈内注射(点滴含む)が約 61%、喀痰吸引(1 日 8 回以上)が約 50%であり、施設間で医療提供機能に
ばらつきが見られている。
○
また、介護医療院同様、介護老人保健施設においても、医療機関への退所者のうち肺炎や尿路感染症等による
入院も一定の割合を占めていると報告されており、施設ごとで対応可能な利用者の医療ニーズに差がある可能性
がある。
○
さらに、介護老人保健施設については、医療機関への退所者のうち、約21%が平日夜間又は土日に退所してい
るとの報告もあり、一般的に医師が不在である夜間休日の、施設での医療対応能力の向上や協力医療機関との連
携体制の構築が求められる。
○
また、給付調整に関連して、介護老人保健施設の入所にあたり、服用している医薬品が高額であるという理由
で施設入所に至らないという事例も報告されている。
検討の視点
(1)高齢者施設・障害者施設等の医療提供機能について
○ 常勤の医師及び看護職員が配置されている介護医療院及び介護老人保健施設について、介護医療院における生
活の継続を望む高齢者が、可能な限り施設で生活を送ることができるようにする観点や、介護老人保健施設にお
ける在宅復帰・在宅療養支援機能を推進する観点から、利用者に対して必要な医療が適切に提供されるよう、ど
のような対応が考えられるか。
令和5年4月19日 令和6年度の同時報酬改定に向けた意見交換会(第2回)資料1抜粋
37