よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料4~6   エソメプラゾール、オメプラゾール、ラベプラゾールナトリウム、ランソプラゾール (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000198111_00025.html
出典情報 医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議(第27回 3/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2018年の検討時に指摘された課題を巡る現状(要望者による説明)②
OTCとする際の留意事項・その他
検討会議における議論

現状(要望者見解、一部改変)

・その一方で、長期服用すると重
篤な副作用の発現リスクが高ま
ることや、がんの症状をマスク
することから、スイッチOTC化
にはそぐわないのではないか。

・長期使用による副作用、がん症状のマスクは既知の情報であり、これらの情
報について「胃のお悩み症状 相談用ガイド」*に記載し、販売者に伝達する。
同ガイドに基づいて、販売者から使用者に短期使用を徹底することで、OTC化
は十分可能である。

・スイッチOTCとして承認された
医薬品については、特段の問題
がなければ、要指導医薬品から
インターネット販売が可能な一
般用医薬品へと移行されるが、
インターネット販売において短
期使用は担保できないのではな
いか。

・PPIの製造販売後調査期間中の安全性情報などから、インターネット販売にて
本剤の短期使用が担保できるか、また、どのような問題が生じ得るかについて
別途検討していく。

*胃のお悩み症状 相談用ガイド(案)は別紙を参照

なお、一般用医薬品のインターネット販売を行う主力ドラックストア5企業*の
販売サイト(令和5年11月10日時点)を調査した結果、5企業すべての販売サイ
トで、第一類医薬品を注文する際の注意事項が明示されており、薬剤師によっ
て情報提供や適正使用の確認が行われることが明記されている。
*ウエルシア、ツルハ、マツモトキヨシ、アマゾンリテール、楽天ダイレクト

23 / 30