よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年第3回経済財政諮問会議 資料4ー1経済・財政一体改革の点検・検証(概要)(経済・財政一体改革推進委員会) (3 ページ)

公開元URL https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2024/0402/shiryo_04-1.pdf
出典情報 経済財政諮問会議(令和6年第3回 4/2)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

コロナ禍を経た我が国経済の変化と政策課題
経済・財政一体改革は、DX・新技術の社会実装やEBPMの取組などを通じて、経済の回復や財政健全化の進捗に貢献。また
インセンティブ改革等を通じて、後発医薬品の使用促進による医療費適正化、介護費の地域差の縮減や健康寿命の延伸に寄与。
我が国は、コロナ禍を乗り越えて、「需要不足経済」から「人手不足経済」へと変貌しつつあり、物価・賃金・金利等が上昇。今後は、
経済の変化に対応して、経済財政政策の質も変化させ、民需主導の成長と持続可能な財政構造の確保を進めていく必要。
PBは、コロナ対応で悪化したが、経済の回復に伴い徐々に改善。足下では、成長力強化重視の緊急経済対策の執行で改善は足
踏みするが、高い成長と歳出改革努力の継続が実現すれば、2025年度PB黒字化は視野に入る。




570

潜在GDPと実質GDP

(年率、兆円)

5
4

550

2

510

実質GDP

10

GDPギャップ
2023年
Ⅲ期 ▲0.5%
Ⅳ期 ▲0.6%

潜在GDP

1
0
▲1

13

14

15

(「過剰」-「不足」、%pt)

16

17

18

19

20

21

22

23

(年)

設備と雇用の過不足感

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24(年)

国・地方のPB(対GDP比)

4

(過剰)

試算値 歳出効率化後
0.0

2
0

▲ 30

生産設備の過不足感

▲6

雇用人員の過不足感

▲8
▲ 10

13

▲ 2.9

▲4

3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12
(月)
2012

▲ 0.2

▲2

(不足)

▲ 20

▲ 40

2012

(%)

0

▲ 10

エネルギー等の
輸入物価の上昇

生鮮食品及びエネルギー
を除く総合(コアコア)

▲2

ⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣ
(期)
2012

20

生鮮食品を除く
総合(コア)

3

530

490

消費者物価上昇率

(前年同月比、%)

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

(年)

▲ 5.4

▲ 5.3

▲ 3.8

▲ 2.9

▲ 2.2 ▲ 1.9 ▲ 2.6

2012 13

14

15

16

▲ 5.1

▲ 5.5

国・地方PB対GDP比
実質GDP成長率

▲ 3.0

▲ 3.5

▲ 9.1

17

18

19

20

21

22

23

24

25(年度)

(備考)左上図:内閣府「国民経済計算」等により作成。左下図:日本銀行「全国企業短期経済観測調査(短観)」により作成。右上図:総務省「消費者物価指数」により作成。2012~2020年の値は、消費税調整済指数を使用。
右下図:内閣府「中長期の経済財政に関する試算」(2024年1月)等により作成。2025年度の値は成長実現ケース。
2