よむ、つかう、まなぶ。
令和6年版 男女共同参画白書 概要版 (17 ページ)
出典
公開元URL | https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/index.html |
出典情報 | 令和6年版 男女共同参画白書(6/14)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第2節
仕事、家事・育児等と健康課題の両立
・20~39歳女性では、「生理休暇を取得しやすい環境」「出産・子育てと仕事の両立支援」、
40~69歳女性では、「病気の治療と仕事の両立支援」「更年期障害支援」「介護と仕事の
両立支援」を職場に求める割合が高い。
・男性は年代にかかわらず、経営陣・トップ、男性上司、男性社員の理解を挙げる割合が高い。
特-67図
女性特有の健康課題に対して、どのような配慮があると働きやすいと思うか(男女、年齢階級別)
女性(n=3,241)
男性(n=3,252)
0
5
<20~39歳>
10
15
生理休暇を取得しやすい環境の整備
20
(複数回答)
(%)
30
14.6
女性の社員全体の理解
14.2
婦人科健診・検診への金銭補助
9.1
男性上司の理解
女性上司の理解
13.4
婦人科健診・検診の受診に対する
休暇または就業時間認定
育児休暇を取得する職員の
周囲への支援制度
9.4
13.1
経営陣・トップの理解
18.5
女性専用の休憩室設置
10.8
男性の社員全体の理解
病気の治療と仕事の両立支援制度
17.3
12.3
不妊に対する支援
15.1
10.4
介護と仕事の両立支援制度
10.5
女性の健康専門の相談窓口設置
10.7
更年期障害への支援
9.5
産業医や婦人科医配置や
外部医師の紹介体制
7.0
1.3
1.2
9.7
14.0
12.9
12.6
35
女性(n=6,880)
男性(n=6,627)
28.1
病気の治療と仕事の両立支援制度
27.5
更年期障害への支援
14.5
出産・子育てと仕事の両立支援制度
その他
25
25.5
介護と仕事の両立支援制度
25.5
経営陣・トップの理解
23.3
21.3
女性の社員全体の理解
23.0
男性上司の理解
22.2
婦人科健診・検診への金銭補助
21.8
生理休暇を取得しやすい環境の整備
21.1
21.1
20.9
20.6
0
5
<40~69歳>
10
15
20
30
35
27.3
25.9
11.6
25.6
13.8
23.1
25.6
24.5
15.3
24.4
22.6
24.3
10.2
22.6
15.6
出産・子育てと仕事の両立支援制度
22.3
22.3
17.2
女性専用の休憩室設置
20.9
11.8
女性上司の理解
20.5
12.0
育児休暇を取得する職員の
周囲への支援制度
14.3
女性の健康専門の相談窓口設置
11.5
不妊に対する支援
9.2
産業医や婦人科医配置や
外部医師の紹介体制
8.7
21.4
21.0
12.7
婦人科健診・検診の受診に対する
休暇または就業時間認定
(備考)1.「令和5年度 男女の健康意識に関する調査」(令和5年度内閣府委託調査)より作成。
2.「女性特有の健康課題に対して、職場にどのような配慮があると働きやすいと思いますか。(いくつでも)」と質問。
※「現在働いていない人は、『こんな制度があったら女性が働きやすそう』と思うものをお選びください。」と聞いている。
(複数回答)
(%)
14.2
男性の社員全体の理解
その他
25
18.3
14.5
11.3
11.3
1.7
1.5
16
仕事、家事・育児等と健康課題の両立
・20~39歳女性では、「生理休暇を取得しやすい環境」「出産・子育てと仕事の両立支援」、
40~69歳女性では、「病気の治療と仕事の両立支援」「更年期障害支援」「介護と仕事の
両立支援」を職場に求める割合が高い。
・男性は年代にかかわらず、経営陣・トップ、男性上司、男性社員の理解を挙げる割合が高い。
特-67図
女性特有の健康課題に対して、どのような配慮があると働きやすいと思うか(男女、年齢階級別)
女性(n=3,241)
男性(n=3,252)
0
5
<20~39歳>
10
15
生理休暇を取得しやすい環境の整備
20
(複数回答)
(%)
30
14.6
女性の社員全体の理解
14.2
婦人科健診・検診への金銭補助
9.1
男性上司の理解
女性上司の理解
13.4
婦人科健診・検診の受診に対する
休暇または就業時間認定
育児休暇を取得する職員の
周囲への支援制度
9.4
13.1
経営陣・トップの理解
18.5
女性専用の休憩室設置
10.8
男性の社員全体の理解
病気の治療と仕事の両立支援制度
17.3
12.3
不妊に対する支援
15.1
10.4
介護と仕事の両立支援制度
10.5
女性の健康専門の相談窓口設置
10.7
更年期障害への支援
9.5
産業医や婦人科医配置や
外部医師の紹介体制
7.0
1.3
1.2
9.7
14.0
12.9
12.6
35
女性(n=6,880)
男性(n=6,627)
28.1
病気の治療と仕事の両立支援制度
27.5
更年期障害への支援
14.5
出産・子育てと仕事の両立支援制度
その他
25
25.5
介護と仕事の両立支援制度
25.5
経営陣・トップの理解
23.3
21.3
女性の社員全体の理解
23.0
男性上司の理解
22.2
婦人科健診・検診への金銭補助
21.8
生理休暇を取得しやすい環境の整備
21.1
21.1
20.9
20.6
0
5
<40~69歳>
10
15
20
30
35
27.3
25.9
11.6
25.6
13.8
23.1
25.6
24.5
15.3
24.4
22.6
24.3
10.2
22.6
15.6
出産・子育てと仕事の両立支援制度
22.3
22.3
17.2
女性専用の休憩室設置
20.9
11.8
女性上司の理解
20.5
12.0
育児休暇を取得する職員の
周囲への支援制度
14.3
女性の健康専門の相談窓口設置
11.5
不妊に対する支援
9.2
産業医や婦人科医配置や
外部医師の紹介体制
8.7
21.4
21.0
12.7
婦人科健診・検診の受診に対する
休暇または就業時間認定
(備考)1.「令和5年度 男女の健康意識に関する調査」(令和5年度内閣府委託調査)より作成。
2.「女性特有の健康課題に対して、職場にどのような配慮があると働きやすいと思いますか。(いくつでも)」と質問。
※「現在働いていない人は、『こんな制度があったら女性が働きやすそう』と思うものをお選びください。」と聞いている。
(複数回答)
(%)
14.2
男性の社員全体の理解
その他
25
18.3
14.5
11.3
11.3
1.7
1.5
16