よむ、つかう、まなぶ。
資料3 鳥取県提出資料 (12 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_49259.html |
出典情報 | 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第2回 2/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
認知症による行方不明者への対策
認知症高齢者等行方不明対応ガイドラインの見直し
認知症による行方不明者の早期発見のためH26に関係者の連携体制(ガイド
ライン)を設けた。行方不明から24h経過後 (県警→県庁→当該及び近隣市町村に
連絡)、市町村域を越えた広域体制で捜索等を実施する仕組みを構築。
●R5.8月 行方不明者の対応で課題が浮き彫りになった。
・若年性認知症の体制が手薄だった。(=65歳以上の高齢者を想定)
・県境市町村の場合、他県の隣接する市町村だけに通知し、他県の全体への通知(県庁)
へは72h経過後としていた。(=長距離を移動する可能性は低いと想定)
⇒対象を拡大(65歳未満の若年性認知症の方、精神・知的障がいのある方、児童など)。
⇒隣接県への通知時期を72h経過後から24h経過後に早めた。
行方不明防止のための支援事業
GPS発信機やスマホの通信機能を利用した追 民間企業の位置検索サービスも対象
跡タグ等の購入経費・ランニングコスト等を市町
村と連携して支援 (上限2万円/人=県1/2)。
→県の予算:市部100万円、町村部30万円/年
→介護保険の「地域支援事業」を補完
①介護保険料を原資にしたくない場合に便利。
②購入できる機器等の範囲を拡大している。
③地域支援事業の市町村負担部分にも利用可。
11
11
11
認知症高齢者等行方不明対応ガイドラインの見直し
認知症による行方不明者の早期発見のためH26に関係者の連携体制(ガイド
ライン)を設けた。行方不明から24h経過後 (県警→県庁→当該及び近隣市町村に
連絡)、市町村域を越えた広域体制で捜索等を実施する仕組みを構築。
●R5.8月 行方不明者の対応で課題が浮き彫りになった。
・若年性認知症の体制が手薄だった。(=65歳以上の高齢者を想定)
・県境市町村の場合、他県の隣接する市町村だけに通知し、他県の全体への通知(県庁)
へは72h経過後としていた。(=長距離を移動する可能性は低いと想定)
⇒対象を拡大(65歳未満の若年性認知症の方、精神・知的障がいのある方、児童など)。
⇒隣接県への通知時期を72h経過後から24h経過後に早めた。
行方不明防止のための支援事業
GPS発信機やスマホの通信機能を利用した追 民間企業の位置検索サービスも対象
跡タグ等の購入経費・ランニングコスト等を市町
村と連携して支援 (上限2万円/人=県1/2)。
→県の予算:市部100万円、町村部30万円/年
→介護保険の「地域支援事業」を補完
①介護保険料を原資にしたくない場合に便利。
②購入できる機器等の範囲を拡大している。
③地域支援事業の市町村負担部分にも利用可。
11
11
11