よむ、つかう、まなぶ。
資料7 池端構成員提出資料 (11 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_49259.html |
出典情報 | 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第2回 2/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
高齢者の元気な生活を後押しするフレイル予防の推進
東京大学とのジェロントロジー(総合長寿学)共同研究に基づき、
フレイル(虚弱)予防プログラムによる高齢者の健康づくりを促進
福井県ジェロントロジー推進協議会
東京大学
福井県
市町
• 事業全体に係る助言、
技術的支援、情報提供
• 事業全体の企画運営、進捗管理
• 市町への支援、助言
• サポーターへの研修を行う
専門職の養成
• フレイルチェックの実施
• フレイル予防活動の
企画運営
• サポーターの養成
ジェロントロジー
共同研究協定
(H21~)
医師会
歯科医師会
薬剤師会
• フレイル予防の
普及啓発
• 事業への助言
推進
フレイルチェック
➢ 「食」「運動」「社会参加・つながり」それぞれについて
フレイルの兆候を自らチェック (半年に1回)
(例)・野菜、肉魚の両方を毎日2回以上食べているか?
・ウオーキング等の運動を毎日1時間以上行っているか?
・昨年と比べて外出の機会が減っていないか?
⇒ 自発的なフレイル予防活動を促進
➢ 研修を受けた地域の高齢者(フレイル予防サポーター)が
中心となって運営
フレイル予防活動
➢ 「食」「運動」「社会参加・つながり」が3本柱
【食】
【運動】
• バランスの良い食事
• 噛む力の維持
など
• ウオーキング
• ラジオ体操
など
【社会参加・
• 趣味活動への参加
つながり】 • フレイル予防サポーター
など
11
7
11
東京大学とのジェロントロジー(総合長寿学)共同研究に基づき、
フレイル(虚弱)予防プログラムによる高齢者の健康づくりを促進
福井県ジェロントロジー推進協議会
東京大学
福井県
市町
• 事業全体に係る助言、
技術的支援、情報提供
• 事業全体の企画運営、進捗管理
• 市町への支援、助言
• サポーターへの研修を行う
専門職の養成
• フレイルチェックの実施
• フレイル予防活動の
企画運営
• サポーターの養成
ジェロントロジー
共同研究協定
(H21~)
医師会
歯科医師会
薬剤師会
• フレイル予防の
普及啓発
• 事業への助言
推進
フレイルチェック
➢ 「食」「運動」「社会参加・つながり」それぞれについて
フレイルの兆候を自らチェック (半年に1回)
(例)・野菜、肉魚の両方を毎日2回以上食べているか?
・ウオーキング等の運動を毎日1時間以上行っているか?
・昨年と比べて外出の機会が減っていないか?
⇒ 自発的なフレイル予防活動を促進
➢ 研修を受けた地域の高齢者(フレイル予防サポーター)が
中心となって運営
フレイル予防活動
➢ 「食」「運動」「社会参加・つながり」が3本柱
【食】
【運動】
• バランスの良い食事
• 噛む力の維持
など
• ウオーキング
• ラジオ体操
など
【社会参加・
• 趣味活動への参加
つながり】 • フレイル予防サポーター
など
11
7
11