よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料7 池端構成員提出資料 (15 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_49259.html
出典情報 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第2回 2/3)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

福井県における医療連携システムの全体像 (イメージ)
将来像(案)
★在宅ケア機能の見直しを図る、SNS形式での連携システムを現在構築中(令和4年度・令和5年度事業)
②かかりつけ医へ
病院、診療所(医科・⻭科)

③-1 紹介先の開⽰病院(急性期)
⼊院や検査を⾏い、体調安定後
は、かかりつけ医へ
(カルテ情報など開⽰)

必要に応じて病院を紹介
(患者情報登録など)

⑥連携機関がチームでサポート

連携

まずはかかりつけ医を受診

システム

③-2 急性期病院からの転院など
(回復期病院)

ふくいメディカルネット
(地域医療連携システム)

調剤薬局

地域包括⽀援センター

訪問看護ステーション



ケアマネ、ヘルパー等

共有する情報(同意書必須)

ふくいみまもりSNS(仮称)

⑤⾃宅での継続治療・療養
(患者・家族)

連携



③患者・家族と医師とのSNS

④再びかかりつけ医へ
病院、診療所(医科・⻭科)
⾃宅療養の実施。通院、訪問
診療等を⾏う。

カルテ

処⽅情報

検査画像





連携

予定管理など

共有する情報(同意書必須)

①多職種間でのSNS
②患者・家族を含むSNS



画像、動画

連携

必要に応じてSNSの情報を急性期病院などに
情報提供

(SNS連携システム)

患者メモ

急性期の治療を終え、⽣活復帰に向
けた治療を実施。
安定後、かかりつけ医へ
(カルテ情報などの開⽰・閲覧)

医療機関間の連携

かかりつけ医(両システムの連携)

連携

連携

①ご⾃宅で体調が悪くなったとき

⼼電図
など

特養施設・⽼健施設など
必要に応じて施設への⼊所
(ショートスティなどの利⽤)

メリット1︓ふくいメディカルネットの利⽤により、医療機関間で治療、処⽅、検査などの情報がいつでも確認可能。スムーズに適切な診断・治療
メリット2︓ふくいみまもりSNSの利⽤により、かかりつけ医、在宅医療の多職種、患者・家族が情報共有可能。在宅医療における⾒守り機能が強化

15