よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


別添3 (1 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/ari.html
出典情報 「急性呼吸器感染症サーベイランス実施に向けた準備について(依頼)」の一部改正について(2/4付 通知)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

※太下線は、前回の通知から変更された箇所

別添3

急性呼吸器感染症サーベイランス実施に向けた準備に係る Q&A
令和7年2月5日







1.急性呼吸器感染症(ARI)について
2.定点の設計について
3.患者の動向把握について
4.病原体の動向把握について
5.負担金について
6.システムについて

Q1-1~Q1-11
Q2-1~Q2-3
Q3-1~Q3-6
Q4-1~Q4-11
Q5-1~Q5-2
Q6-1~Q6-2

Q. 1-1 急性呼吸器感染症とは何でしょうか。インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症
とは違うのですか。 ............................................................................................................... 4
Q. 1-2 なぜ急性呼吸器感染症を5類感染症に位置付けるのでしょうか。 ........................ 4
Q. 1-3 今回の急性呼吸器感染症サーベイランスのような症候群サーベイランスは海外で
も行われているのでしょうか。 ............................................................................................. 4
Q. 1-4 急性呼吸器感染症サーベイランスとはどのようなものでしょうか。急性呼吸器感染
症定点医療機関及び急性呼吸器感染症病原体定点医療機関は何を行うことが求められるで
しょうか。 .............................................................................................................................. 4
Q. 1-5 急性呼吸器感染症定点医療機関は、どのような患者を報告しますか。また、急性呼
吸器感染症病原体定点医療機関は、どのくらい検体を提出するのですか。........................ 5
Q. 1-6 急性呼吸器感染症が5類感染症に位置付けられ、またサーベイランスの対象となる
ことで、高齢者施設や保育所等にはどのような影響があるのでしょうか。........................ 5
Q. 1-7 急性呼吸器感染症が5類感染症に位置付けられ、またサーベイランスの対象となる
ことで、患者にはどのような影響があるのでしょうか。風邪のために病院に行く際の負担な
どが変わるのでしょうか。 .................................................................................................... 5
Q. 1-8

急性呼吸器感染症が5類感染症に位置付けられ、またサーベイランスの対象となる

ことで、医療機関や高齢者施設等における面会制限はどのように変わりますか。............. 6
Q. 1-9 急性呼吸器感染症が5類感染症に位置付けられることで、風邪も就業制限や登校制
限の対象となるのでしょうか。 ............................................................................................. 6
Q. 1-10 急性呼吸器感染症が5類感染症に位置付けられることで、特別な感染症対策は必
要がありますか。 ................................................................................................................... 6
Q. 1-11 急性呼吸器感染症に含まれる疾患について紹介したページを教えてください。 . 6
Q. 2-1 定点数削減について、都道府県ごと疾患ごとで妥当性のある数値となるのか、国単
位でのみ妥当性のある数値となるのか、その客観的な根拠はありますでしょうか。 ......... 6
Q. 2-2 定点数については、各自治体の判断で決められますか。 ....................................... 7
Q. 2-3 国、都道府県レベルのシュミレ―ションは実施済みとのことですが、県内の保健所
単位での検証は実施されていますか。 .................................................................................. 7
Q. 3-1 急性呼吸器感染症(ARI)定点の報告様式が変更になりましたが、理由を教えてくだ
さい。 ..................................................................................................................................... 7
Q. 3-2 急性呼吸器感染症(ARI)定点として、具体的にどのような患者を数として報告する
1