よむ、つかう、まなぶ。
資料2 江口参考人研究報告 (29 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53735.html |
出典情報 | 肝炎対策推進協議会(第34回 3/7)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2.肝Coの育成後の活動支援に対する研究班の
取り組みのまとめと今後の方針
背景
肝Coの育成後の活躍に地域や個人に差異がある
課題
肝Co育成後における活躍の場を見出す機会として肝Co間の情報共有や連携しやすい環境の
創出を進めなければならない
研究班の
取り組み
1) 肝Co情報ポータルサイトを知識や活動についてのこれまでのツールやコンテンツを活
用しやすい形にリニューアルし、運用を開始した
2) SNSによるリアルタイムな情報共有や活動評価のためのツールとしてLINEを用いたシス
テムを構築し、運用を開始した
3) 患者肝Coによる学生講義の成果集を制作し、患者Co活動ハンドブックの制作を進めて
いる
4) 経験豊富な全国の肝Coが地域のニーズにあったスキルアップ研修等のサポートシステ
ムを開始した
• 肝Coの活躍の場を広げるためにポータルサイトやSNSの活用の推進を継続して情報
共有や連携を推進する
• 意義や活動が注目されている患者肝Coの活動ハンドブックを完成させ、活動を支
援する具体的な方策の検討を進める
• 肝Coの活動の均てん化のためのサポートシステムを確立させ、持続可能な仕組み
の方策を検討する
29
取り組みのまとめと今後の方針
背景
肝Coの育成後の活躍に地域や個人に差異がある
課題
肝Co育成後における活躍の場を見出す機会として肝Co間の情報共有や連携しやすい環境の
創出を進めなければならない
研究班の
取り組み
1) 肝Co情報ポータルサイトを知識や活動についてのこれまでのツールやコンテンツを活
用しやすい形にリニューアルし、運用を開始した
2) SNSによるリアルタイムな情報共有や活動評価のためのツールとしてLINEを用いたシス
テムを構築し、運用を開始した
3) 患者肝Coによる学生講義の成果集を制作し、患者Co活動ハンドブックの制作を進めて
いる
4) 経験豊富な全国の肝Coが地域のニーズにあったスキルアップ研修等のサポートシステ
ムを開始した
• 肝Coの活躍の場を広げるためにポータルサイトやSNSの活用の推進を継続して情報
共有や連携を推進する
• 意義や活動が注目されている患者肝Coの活動ハンドブックを完成させ、活動を支
援する具体的な方策の検討を進める
• 肝Coの活動の均てん化のためのサポートシステムを確立させ、持続可能な仕組み
の方策を検討する
29