よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料5 都道府県の計画・目標・達成状況 (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53735.html
出典情報 肝炎対策推進協議会(第34回 3/7)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

各都道府県の肝炎対策に係る計画や目標④(令和5年度)
都道府県

千葉県

肝炎対策に係る主な計画

主な目標(◎数値目標 ・その他)

達成状況

千葉県肝炎対策推進計


・肝硬変又は肝がんへの移行者を減らす
◎肝炎ウイルス検査数(県、市町村実施分):年間の検査数150,000件(R4R8年度)
◎肝炎ウイルス陽性者の医療機関受診(精密検査受検)率(県、市町村実施
分):60%以上(R4-R8年度)
◎指定医療機関における肝炎医療コーディネーター配置率:肝疾患指定医療機関
に一人以上(R4-R8年度)
◎肝がん75歳未満年齢調整死亡率(人口10万対):3.5未満(R4-R8年
度)

東京都肝炎対策指針

◎「肝炎の完全な克服」を達成することなどで、肝硬変又は肝がんへの移行
者を減らすことを目標とし、肝がんのり患率(年齢調整り患率)をできるだけ減少させ
ることを指標として設定

肝炎対策実施計画

◎地域連携パスの運用(登録数1,670人)
◎肝炎コーディネーターの養成(令和5年度 200名)

◎地域連携パスの運用(登録数1,775人)
◎肝炎コーディネーターの養成(令和5年度 380名)

神奈川県肝炎対策推進
計画
神奈川県保健医療計画
神奈川県がん対策推進
計画

◎肝炎に対する認知度(どのような病気か知っている割合)の向上 60.0%
(05-09年度)
◎肝炎ウイルス検査受検率の向上
33.2%
(05-09年度)
◎全市町村における肝炎ウイルス陽性者を適切に医療につなげるための体制の構築
(陽性者フォローアップ実施市町村数)
33自治体(全市町村)
(05-09年度)
◎肝疾患コーディネーターの配置自治体
33自治体(全市町村)
(05-09年度)
◎相談したいが相談できないでいる患者の割合の減少
0%
(05-09年度)

◎肝炎に対する認知度 54.0%
◎肝炎ウイルス検査受検率 24.8%
◎陽性者フォローアップ実施市町村数 27自治体
◎肝疾患コーディネーター配置自治体 22自治体
◎相談したいが相談できないでいる患者の割合の減少
(参考値令和2年度調査 10.0%)

◎肝炎ウイルス検査数:116,489件(速報値)
◎肝炎ウイルス陽性者の医療機関受診率:42.6%
(速報値)
◎指定医療機関におけるコーディネーター配置率:
21.1%
◎肝がん75歳未満年齢調整死亡率:3.5(2022
年)

東京都

神奈川県

4