よむ、つかう、まなぶ。
参考資料5 都道府県の計画・目標・達成状況 (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53735.html |
出典情報 | 肝炎対策推進協議会(第34回 3/7)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
各都道府県の肝炎対策に係る計画や目標⑤(令和5年度)
都道府県
肝炎対策に係る主な計画
主な目標(◎数値目標 ・その他)
新潟県
新潟県がん対策推進計
画
新潟県地域保健医療計
画
新潟県肝炎対策推進計
画
・すべての県民が、一度は肝炎ウイルス検診等を受診すること
◎肝がん年齢調整罹患率の減少
・すべての市町村が肝炎ウイルス検診陽性者の医療機関受診状況を把握すること
・肝炎ウイルス検診等の陽性者に対するフォローアップ体制を充実すること
・肝疾患診療連携拠点病院を中心とした肝疾患診療連携体制を充実すること
◎肝炎医療コーディネーター養成済施設の増加
富山県
富山県肝炎対策推進指
針
富山県がん対策推進計
画
アウトカム指標
① 肝及び肝内胆管がん年齢調整罹患率の減少
② 肝及び肝内胆管がん75歳未満年齢調整死亡率(人口10万対)の減少
プロセス指標1
①肝炎ウイルス検査受検者数:毎年度4,000人増加
②肝炎ウイルス検診の受診率(40歳節目のみ):13%
プロセス指標2
①精密検査受診率(B型・C型の合計)100%
②妊婦一般健康診査での肝炎ウイルス陽性となった妊婦の精密検査受診率100%
③県及び市町村の陽性者フォローアップ実施率(B型・C型の合計)100%
④妊婦一般健康診査における陽性者のフォローアップ実施率(B・C型の合計):
100%
プロセス指標3
肝炎医療コーディネーターの養成者数:今後5年間で150名養成
肝炎ウイルス検診の受診率の増加(40歳節目のみ)及び肝がん罹患者、肝がんに
よる死亡者の減少、肝炎医療コーディネーター養成者数については、富山県がん対策
推進計画にも明記している。
・肝がん年齢調整罹患率は横ばいの状況となっているため、
県民に対し肝炎ウイルス検診の受診と陽性者の医療機
関受診を促進し、引き続き肝炎対策に取り組む。
・肝炎医療コーディネーター養成済施設は、対象施設
(77施設)のうち62施設(R2)から65施設(R5)
に増加しており、目標を達成している。
アウトカム指標
① 肝及び肝内胆管がん年齢調整罹患率:男性18.1
女性5.2(R1)
② 肝及び肝内胆管がん75歳未満年齢調整死亡率:
男性4.6、女性0.7
プロセス指標1
①肝炎ウイルス検査受検者数:B型3,858人、C型
3,854人(R3)
②肝炎ウイルス検診の受診率(40歳節目のみ):
9.4%(R3)
プロセス指標2
①精密検査受診率(B型・C型の合計)72.2%
(R3)
②妊婦一般健康診査での肝炎ウイルス陽性となった妊婦
の精密検査受診率 未把握
③県及び市町村の陽性者フォローアップ実施率(B型・
C型の合計)100%(R3)
④妊婦一般健康診査における陽性者のフォローアップ実
施率(B・C型の合計):18.8%
プロセス指標3
肝炎医療コーディネーターの養成者数:37名(R5)
5
都道府県
肝炎対策に係る主な計画
主な目標(◎数値目標 ・その他)
新潟県
新潟県がん対策推進計
画
新潟県地域保健医療計
画
新潟県肝炎対策推進計
画
・すべての県民が、一度は肝炎ウイルス検診等を受診すること
◎肝がん年齢調整罹患率の減少
・すべての市町村が肝炎ウイルス検診陽性者の医療機関受診状況を把握すること
・肝炎ウイルス検診等の陽性者に対するフォローアップ体制を充実すること
・肝疾患診療連携拠点病院を中心とした肝疾患診療連携体制を充実すること
◎肝炎医療コーディネーター養成済施設の増加
富山県
富山県肝炎対策推進指
針
富山県がん対策推進計
画
アウトカム指標
① 肝及び肝内胆管がん年齢調整罹患率の減少
② 肝及び肝内胆管がん75歳未満年齢調整死亡率(人口10万対)の減少
プロセス指標1
①肝炎ウイルス検査受検者数:毎年度4,000人増加
②肝炎ウイルス検診の受診率(40歳節目のみ):13%
プロセス指標2
①精密検査受診率(B型・C型の合計)100%
②妊婦一般健康診査での肝炎ウイルス陽性となった妊婦の精密検査受診率100%
③県及び市町村の陽性者フォローアップ実施率(B型・C型の合計)100%
④妊婦一般健康診査における陽性者のフォローアップ実施率(B・C型の合計):
100%
プロセス指標3
肝炎医療コーディネーターの養成者数:今後5年間で150名養成
肝炎ウイルス検診の受診率の増加(40歳節目のみ)及び肝がん罹患者、肝がんに
よる死亡者の減少、肝炎医療コーディネーター養成者数については、富山県がん対策
推進計画にも明記している。
・肝がん年齢調整罹患率は横ばいの状況となっているため、
県民に対し肝炎ウイルス検診の受診と陽性者の医療機
関受診を促進し、引き続き肝炎対策に取り組む。
・肝炎医療コーディネーター養成済施設は、対象施設
(77施設)のうち62施設(R2)から65施設(R5)
に増加しており、目標を達成している。
アウトカム指標
① 肝及び肝内胆管がん年齢調整罹患率:男性18.1
女性5.2(R1)
② 肝及び肝内胆管がん75歳未満年齢調整死亡率:
男性4.6、女性0.7
プロセス指標1
①肝炎ウイルス検査受検者数:B型3,858人、C型
3,854人(R3)
②肝炎ウイルス検診の受診率(40歳節目のみ):
9.4%(R3)
プロセス指標2
①精密検査受診率(B型・C型の合計)72.2%
(R3)
②妊婦一般健康診査での肝炎ウイルス陽性となった妊婦
の精密検査受診率 未把握
③県及び市町村の陽性者フォローアップ実施率(B型・
C型の合計)100%(R3)
④妊婦一般健康診査における陽性者のフォローアップ実
施率(B・C型の合計):18.8%
プロセス指標3
肝炎医療コーディネーターの養成者数:37名(R5)
5