よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料6 各自治体における肝炎対策の取組状況等(一覧) (7 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53735.html
出典情報 肝炎対策推進協議会(第34回 3/7)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

肝炎対策に関する調査(Ⅴ)施策等
肝炎医療コーディネーター関係
コーディネーターの養成

養成研修内容

養成・配置目標有無






























































道 北海道肝炎医療コーディネーター

752

134 886



二次医療圏すべてに配置する。















県 青森県肝炎医療コーディネーター

189

91

280



肝疾患診療連携拠点病院及び専門医療機関における肝炎医
療コーディネーター設置医療機関の割合を100%にする。

























県 肝炎医療コーディネーター

県 秋田県肝炎医療コーディネーター
県 山形県肝炎医療コーディネーター
県 福島県肝炎医療コーディネーター

334
366
354
179
490

48
83
29
69
68

382
449
383
248
558






令和元年から令和5年までに500人を養成
令和9年度までに500名
配置率100%



































県 茨城県肝炎医療コーディネーター

1,199

155 1,149



















県 栃木県肝疾患コーディネーター


967
1,287

86 1,053
244 1,531









































県 肝炎医療コーディネーター、肝炎地域コーディネーター 1,219

109 1,328







県 千葉県肝炎医療コーディネーター

205 1,379







都 東京都肝炎コーディネーター

神 奈 川 県 かながわ肝疾患コーディネーター
新 潟 県 新潟県肝炎医療コーディネーター
富 山 県

1,174

専門医療機関、健康福祉センター、市町において100%配置
肝炎医療コーディネーターの配置施設を40%以上増加
肝炎コーディネーターの設置
肝炎医療コーディネーター医療圏あたり10人(人口10万対)
肝炎地域コーディネーター医療圏当たり3人(人口10万対)
肝疾患指定医療機関に一人以上配置

1,042

380 1,422



令和5年度 200名程度養成

833
1,043
381

217 1,050
188 1,231



令和9年度までに、全33市町村に配置

37

418









5年間で150名養成















































県 石川県肝炎医療コーディネーター

426

172 598



認定者数(実人数)300人、専門医療機関等への配置率100%









県 福井県肝炎医療コーディネーター
県 肝疾患コーディネーター
県 長野県肝炎医療コーディネーター

177
604
214

69 207
169 773
139 353



コーディネーターの養成 50人












肝炎患者さんのきもち



肝炎患者への精神的ケア



各助成制度の概要












認定証等の発行






















名簿作成と更新



















































3










3
3

























オンラインで2週間という期間を用いて研修を実施している ○



養成研修会の開催通知を幅広く周知
県内企業の健康管理者担当へ案内を送付






5




研修会開催を幅広く周知





5







研修時間に左右されないオンデマンド研修の開催 ○



5







・健保組合及び従業員が500名以上の企業へ
の研修会案内や普及啓発チラシの配布
・都内肝臓専門医療機関、各地区医師会、 ○
各区市町村の医療費助成担当及び肝炎ウイ
ルス検査担当部署、保健所等



5







3



























オンデマンド研修






長期療養者就労支援






認定の更新

HPや他の会議・研修会での案内周知
指定機関以外にも講座を案内。
市町村や肝炎専門医療機関への働きかけ
ハイブリット形式での研修会開催

オンデマンド配信による受講
開催回数を年1回ではなく年2回にしている。
広く周知を行う











各医療機関や関係団体等に案内を送付、HP
での告知等
3年更新のため、更新年度の方に個別に案内を送付するほか、企業の健康管理担当者や薬局職員等を対象としている








認定等の方法

道立保健所、市町村及び肝疾患に関する専
門医療機関に肝炎医療コーディネーターを重点

的に配置するため、養成研修会に通知し、参
加勧奨


















コーディネーター増のための取組
















開催方法













4










点年









コーディネーター養成者数







オンデマンド配信






5






5










オンデマンド配信の実施、医療機関等へ積極的に研修を案内

養成研修の周知

拠点病院と連携した周知の徹底

オンラインによる研修及び試験の導入

講習会後にコーディネーターの登録を促すため、
関係医療機関に通知を出す
令和5年度は特になし






研修の修了(理解度チェック等により確認)及び活動への同意



1



3




3



3
5







3









養成研修の修了かつ所属機関の
長が適正と認めた場合
研修の修了及び本人からの申請



レポートの提出および視聴確認





























県 肝炎医療コーディネーター

293

3

296



令和6年度 300人以上、令和8年度 400人以上



























県 静岡県肝炎医療コーディネーター
県 愛知県肝炎医療コーディネーター
県 三重県肝炎医療コーディネーター
県 滋賀県肝炎医療コーディネーター
府 京都府肝炎コーディネーター

510
1,127
374
413
251

81
278
40
92
84

591
1,405
414
505
335







県内全市町の医療機関に配置する
研修会の年1回開催、全市町村に1名以上配置
肝疾患専門医療機関に1名以上在籍
500
500人(令和11年度末)











































府 大阪府肝炎医療コーディネーター

3,417

805 4,222



肝疾患診療連携拠点病院、肝炎専門医療機関、府保健所
及び肝炎対策担当部署は府コーディネーターを1名以上配置













薬剤師会や医会と連携し会報誌や研修で周知 ○



5









県 兵庫県肝炎医療コーディネーター

1,297

175 1,472













各機関への協力依頼



5











県 奈良県肝炎医療コーディネーター

402

59

461

















256

65

321

















225

44

237

















































































和 歌 山 県 和歌山県肝炎コーディネーター




県 鳥取県肝炎医療コーディネーター



県内の全市町村に肝炎医療コーディネーターを配置する



令和5年度までに150人養成する







県 島根県肝炎医療コーディネーター

338

75

413







県 地域肝炎対策サポーター

449

54

503







県 ひろしま肝疾患コーディネーター

1,720

249 1,969





県 山口県肝疾患コーディネーター

825

106 931







585

78

663

肝疾患診療連携拠点病院及び肝炎等精密検査実施医療機
関核施設に1名以上配置する。
肝炎ウイルス検査の受検勧奨や検査の結果陽性と判明した者
等を肝炎専門医療機関へ受診勧奨するための知識と能力を習
得した人材を養成・配置することで、肝炎患者を早期に発見し、
適切な医療につなげる



年間70人養成





県 香川県肝炎医療コーディネーター

403

24

427



令和8年度までに450人養成











県 愛媛県肝炎医療コーディネーター

664

58

722



認定人数 491人→600人











県 肝炎コーディネーター

351

19

446



令和10年までに各肝炎治療医療機関に1人配置











県 福岡県肝炎医療コーディネーター

1,728

171 1,899





県 肝炎医療コーディネーター

2,031

192 2,223





県 長崎県肝炎医療コーディネーター

200

76





県 熊本県肝疾患コーディネーター

483

103 494







県 大分県肝炎医療コーディネーター

475

37

512





県 肝炎医療コーディネーター

736

70

806

鹿 児 島 県 鹿児島県肝炎医療コーディネーター 265

84

324

県 沖縄県地域肝炎治療コーディネーター 241

19

260
38,805








平成30年度から令和5年度の6年間で900人の養成









疫学、相談対応



グループワーク



研修を幅広く周知





養成研修会を年1回開催。





講義をオンデマンド配信とし、好きなタイミングで

受講できる環境を整えている



特になし





活動報告書にアンケートを取り入れ、取組に反映 ○





















令和8年度552人













全ての肝疾患協力医機関、保健所等に配置









すべての肝疾患専門、協力医療機関、市町村、保健所に1人
以上配置

























患者団体の講話、運動指導

栄養療法について








○ ○ ○ ○
46 47 47 38 39


24

9

コーディネーターの配置を、肝疾患専門医療機関の指定要件としている。



医療機関、行政、学校、介護施設等への広報 ○
肝疾患専門医療機関、市町や患者会等への
周知
研修会の周知
医師会や臨床工学技士会等を通じて、養成
研修の受講者を募集









自治体,医療機関へ養成講座開催の周知



36

2


26

15



5









3

















5





※定期的な更新は行っていないが、初認
定時から翌年度末までを認定期間とし、
その後の更新以降は永年認定となる。5
年間に最低1回のセミナー受講が望ましい
としている。



3



3


7







SNS、ホームページで研修会を周知






3
31



















































研修の受講を認定要件としており、
研修終了後に試験を実施している
が試験の結果は認定可否に影響し
ない

研修及びレポートの提出






5














現時点では特に講じておりませんが、養成講座開催にかかる案内をHPに掲載するかなど検討中。

3












市町村・医療機関等への案内送付



研修後のアンケート提出












養成講習会を年2回実施、活動の見える化





12



肝疾患専門医療機関への声掛け



35



関係機関へ幅広く周知
(医療機関、市町村、検診機関、保険者等)







研修を現地及びオンラインで開催することで参加しやすくした。

























R5年度より、誰でも養成研修会を受講・コー
ディネーターとして認定できる形とし、県HPや拠 ○
点病院のHPを通じて幅広く周知を行っている。

患者会のお話、意見交換 ○



276


養成研修会の周知
歯科医師会と共催
対象職種の拡大

















○ ○
16
47











39










8


33

14