よむ、つかう、まなぶ。
資料1-9 落合委員・印南専門委員・伊藤専門委員 御提出資料 (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2501_02medical/250331/medical03_agenda.html |
出典情報 | 規制改革推進会議 健康・医療・介護ワーキング・グループ(第3回 3/31)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
らⅤの実現に向けては、個別システムの部分最適を図るのではなく、データガ
バナンス及び情報連携基盤を一体的・体系的に構築する全体最適の観点から、
一次利用・二次利用を含む関係者のニーズを十分に把握して、構築する必要が
ある。
上記観点からすれば、あるべき情報連携基盤の構築に当たって、以下のよう
な事項の検討を要する。
(1)システムの全体構成
二次利用できる公的・民間の医療等データは大幅に増加し、アクセシビリ
ティも改善しつつある。国民皆保険を背景に整備されている匿名医療保険
等関連情報データベース(NDB)は悉皆性が極めて高く、匿名介護保険等
関連情報データベース(介護DB)、匿名診療等関連情報データベース (D
PCDB)、匿名感染症関連情報データベース (ⅰDB)、認定データベース
とを患者個人レベルで連結することが可能になっている。さらに、今後構築
予定の電子カルテ情報共有サービスのデータベース(以下「電子カルテ情報
データベース」という。)など他の公的データベースも含めた連結化が進展
する見込みである。
一方、冒頭で述べたⅠからⅤの実現に資するためには、民間・アカデミア
のデータベースや、患者等の健康に影響を与える要因に関するデータ(所得、
就労、介護、家族情報、公費負担医療、福祉等)等との連結解析が欠かせな
い。また、そのためにも、正確で効率的なデータ連結を可能とする仕組みや、
セキュアな Visiting 解析環境の整備、APIの利用なども含めたシステム
構築が必要である。
(2)システムの構築
我が国で現在検討されている仕組みは、中央データベース(例えば、電子
カルテ情報データベース等)を構築し、特定の医療機関等から、標準化され
た一定項目のデータを中央データベースに送り、蓄積し、利用希望者は、そ
のデータベースのデータを使って解析等を行うPUSH型が想定されてい
る。この方式は、データ利用は比較的容易であるものの、期待されるデータ
利用に応えるために必要な膨大な量のデータをシステム運用主体に蓄積す
ることは、極めて困難である。
他方、EHDSでは、データ利用の許可・データ加工等を行う管理機関が
データ利用希望者の利用目的に応じて、医療機関等に保管されているデー
タを取り寄せて、加工し、利用希望者にリモートアクセス方式で利用させる
PULL型を採用していると考えられる。この方式の場合には、利用の申請
に応じて、その都度、多数のデータを取り寄せなくてはならないため、作業
が非常に複雑になるとともに、多大な時間とコストを要する。
6
バナンス及び情報連携基盤を一体的・体系的に構築する全体最適の観点から、
一次利用・二次利用を含む関係者のニーズを十分に把握して、構築する必要が
ある。
上記観点からすれば、あるべき情報連携基盤の構築に当たって、以下のよう
な事項の検討を要する。
(1)システムの全体構成
二次利用できる公的・民間の医療等データは大幅に増加し、アクセシビリ
ティも改善しつつある。国民皆保険を背景に整備されている匿名医療保険
等関連情報データベース(NDB)は悉皆性が極めて高く、匿名介護保険等
関連情報データベース(介護DB)、匿名診療等関連情報データベース (D
PCDB)、匿名感染症関連情報データベース (ⅰDB)、認定データベース
とを患者個人レベルで連結することが可能になっている。さらに、今後構築
予定の電子カルテ情報共有サービスのデータベース(以下「電子カルテ情報
データベース」という。)など他の公的データベースも含めた連結化が進展
する見込みである。
一方、冒頭で述べたⅠからⅤの実現に資するためには、民間・アカデミア
のデータベースや、患者等の健康に影響を与える要因に関するデータ(所得、
就労、介護、家族情報、公費負担医療、福祉等)等との連結解析が欠かせな
い。また、そのためにも、正確で効率的なデータ連結を可能とする仕組みや、
セキュアな Visiting 解析環境の整備、APIの利用なども含めたシステム
構築が必要である。
(2)システムの構築
我が国で現在検討されている仕組みは、中央データベース(例えば、電子
カルテ情報データベース等)を構築し、特定の医療機関等から、標準化され
た一定項目のデータを中央データベースに送り、蓄積し、利用希望者は、そ
のデータベースのデータを使って解析等を行うPUSH型が想定されてい
る。この方式は、データ利用は比較的容易であるものの、期待されるデータ
利用に応えるために必要な膨大な量のデータをシステム運用主体に蓄積す
ることは、極めて困難である。
他方、EHDSでは、データ利用の許可・データ加工等を行う管理機関が
データ利用希望者の利用目的に応じて、医療機関等に保管されているデー
タを取り寄せて、加工し、利用希望者にリモートアクセス方式で利用させる
PULL型を採用していると考えられる。この方式の場合には、利用の申請
に応じて、その都度、多数のデータを取り寄せなくてはならないため、作業
が非常に複雑になるとともに、多大な時間とコストを要する。
6