よむ、つかう、まなぶ。
資料2 子宮頸がん検診におけるHPV検査導入の検討【青木参考人】 (7 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25869.html |
出典情報 | がん検診のあり方に関する検討会(第35回 5/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
3つの検診手法の長所/短所
検診手法
細胞診単独法
長所
•
•
•
•
HPV検査単独法
•
•
•
短所
浸潤がんの死亡率・罹患率減少効果につい
てエビデンスがある。
現在の検診事業のインフラをそのまま使用
できる。
検査の特異度が高い
要精検率は低い
•
•
細胞検査士の育成など人的資源を要する。
検診間隔:2年
浸潤がんの罹患率減少効果についてエビデ
ンスがある。
検査の感度が高い
細胞診単独法に比較して検診間隔の延長が
可能:5年程度
•
•
•
要精検率は高い
偽陽性が多い
アルゴリズムがやや複雑になるため、
運用が難しい
追跡精検の検査項目/時期の設定、遵守のため
の準備が必要
新たな体制整備、人員確保が必要
•
•
HPV検査+細胞診
併用法
•
•
•
浸潤がんの罹患率減少効果についてエビデ
ンスがある。
検査の感度がもっとも高い
細胞診単独法に比較して検診間隔の延長が
可能:5年程度
•
•
•
•
•
要精検率はもっとも高い
偽陽性が最も多い
アルゴリズムの複雑さによりその運用が
難しい
追跡精検の検査項目/時期の設定、遵守のため
の準備が必要
新たな体制整備、人員確保が必要
7
検診手法
細胞診単独法
長所
•
•
•
•
HPV検査単独法
•
•
•
短所
浸潤がんの死亡率・罹患率減少効果につい
てエビデンスがある。
現在の検診事業のインフラをそのまま使用
できる。
検査の特異度が高い
要精検率は低い
•
•
細胞検査士の育成など人的資源を要する。
検診間隔:2年
浸潤がんの罹患率減少効果についてエビデ
ンスがある。
検査の感度が高い
細胞診単独法に比較して検診間隔の延長が
可能:5年程度
•
•
•
要精検率は高い
偽陽性が多い
アルゴリズムがやや複雑になるため、
運用が難しい
追跡精検の検査項目/時期の設定、遵守のため
の準備が必要
新たな体制整備、人員確保が必要
•
•
HPV検査+細胞診
併用法
•
•
•
浸潤がんの罹患率減少効果についてエビデ
ンスがある。
検査の感度がもっとも高い
細胞診単独法に比較して検診間隔の延長が
可能:5年程度
•
•
•
•
•
要精検率はもっとも高い
偽陽性が最も多い
アルゴリズムの複雑さによりその運用が
難しい
追跡精検の検査項目/時期の設定、遵守のため
の準備が必要
新たな体制整備、人員確保が必要
7