よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


日本医療研究開発機構(AMED)による脳とこころの研究推進プログラム(戦略的国際脳科学研究推進プログラム)の中間評価結果について (16 ページ)

公開元URL https://www.lifescience.mext.go.jp/2022/06/3040607.html
出典情報 ライフサイエンス委員会 脳科学作業部会(第3回 6/7)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

グループ2 ヒト脳と非ヒト霊長類脳の構造および機能の領域化と相同性解析による種間比較研究
平林課題 : 大変優れている

く優れている点>
種間双方向アプローチによる

〇精神・神経疾患における障害の中核に関わる
情動、 記憶、 社会性及び慢性痛に着目し、そ
の回路障害と行動変容の因果関係について、
DREADD操作による感覚行動変容やfMRI,
rs-fMRI解析により責任回路をデータ駆動的に
抽出し、ヒ上ヒトとマカク (マーモセット) との種間比較
により対応関係を因果的に示している。 成果は、
Neuron, Nature Communicationsなど、トップジャーナルにも掲載されている。 今後、 回路の変容から疾患を理解する本アブローチにより、 サルと
ヒトをつなぐ脳機能や、 病態解明につながる有意
義な知見が得られ、 疾患の理解が進むおことが期
待される。

<今後の課題>

〇社会性に関する研究の具体的成果

〇多様な疾患や生理機能を目標とする意欲的
な計画であるが、 特定の疾患に焦点を絞り、
回路機構の全体父に迫る取り組みが望まれる

16

ページ内で利用されている画像ファイルです。