よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


医薬品・医療機器等安全性情報(No.393) (3 ページ)

公開元URL https://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/calling-attention/safety-info/0162.html
出典情報 医薬品・医療機器等安全性情報(No.393)(7/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

1
重篤副作用疾患別対応
マニュアルについて
1.はじめに
従来の国が実施する安全対策は,医薬品に着目し,医薬品ごとに発生した副作用を収集・ 評価して,
臨床現場に注意喚起する警報発信型,事後対応型の施策が中心でしたが,


副作用は,臨床医の専門分野とは異なる臓器にも発生し得ること



重篤な副作用の発生頻度は一般に低く,個々の臨床医によっては副作用に遭遇する機会が少ない
場合があり得ること

等により,場合によっては副作用疾患の発見が遅れ,重篤化することが起こり得るという問題がありま
した。
そのため厚生労働省では,これまでの個々の医薬品に着目した従来の副作用対策に加えて,医薬品の
使用により発生する副作用疾患に着目した予測・予防型の副作用対策の整備を行い,さらに副作用発生
機序解明研究等を推進するため,平成17年より「重篤副作用疾患総合対策事業」
(以下「本事業」という。
令和3年度からは「重篤副作用疾患別対応マニュアル整備事業」として継続中。
)を実施しております。
「重篤副作用疾患別対応マニュアル」(以下「マニュアル」という。
)は,本事業において,平成17年
度から平成22年度にかけて,学術論文,各種ガイドライン,厚生労働科学研究事業報告書,独立行政法
人医薬品医療機器総合機構の保健福祉事業報告書等を参考に,厚生労働省の委託により,関係学会にお
いてマニュアル作成委員会を組織し,一般社団法人日本病院薬剤師会とともに議論を重ねて作成された
マニュアル案をもとに,重篤副作用総合対策検討会で検討され,取りまとめられたものです。
平成28年度からは,作成から時間が経過した各マニュアルについて,より一層の活用を推進するため,
関係学会等の協力を得ながら,最新の知見を踏まえた改定等を5年間で実施しており,さらにその後も
継続し,必要に応じて更なる改定や新規作成等の他,マニュアルの普及啓発に向けた取り組み等を実施
しています。

2.改定等の進捗
令和2年度には以下のマニュアルについて改定等を行い,令和3年10月15日に開催された重篤副作用
総合対策検討会での報告・検討を経て,令和4年2月に公表しました。

医薬品・医療機器等安全性情報

No.393

-3-

2022年7月