よむ、つかう、まなぶ。
こども・子育て政策の強化について(試案)~次元の異なる少子化対策の実現に向けて~ (10 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_seisaku_kyouka/index.html |
出典情報 | こども政策の強化に関する関係府省会議(第6回 3/31)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
・ 貧困の状況にある家庭、障害のあるこどもや医療的ケアが必要なこどもを育てる家庭、
ひとり親家庭などに対してよりきめ細かい対応を行うこと
などが必要となっている。
〇
こうした観点から、子育て支援制度全体を見直し、全てのこども・子育て世帯について、
親の働き方やライフスタイル、こどもの年齢に応じて、切れ目なく必要な支援が包括的に
提供される「総合的な制度体系」を構築することが必要であり、次章で具体策を掲げる。
〇
総合的な制度体系を構築する際に重要なことは、伴走型支援・プッシュ型支援への移行
である。従来、当事者からの申請に基づいて提供されてきた様々な支援メニューについて、
行政が切れ目なく伴走する、あるいは支援を要する方々に行政からアプローチする形に、
可能なかぎり転換していく。
8
ひとり親家庭などに対してよりきめ細かい対応を行うこと
などが必要となっている。
〇
こうした観点から、子育て支援制度全体を見直し、全てのこども・子育て世帯について、
親の働き方やライフスタイル、こどもの年齢に応じて、切れ目なく必要な支援が包括的に
提供される「総合的な制度体系」を構築することが必要であり、次章で具体策を掲げる。
〇
総合的な制度体系を構築する際に重要なことは、伴走型支援・プッシュ型支援への移行
である。従来、当事者からの申請に基づいて提供されてきた様々な支援メニューについて、
行政が切れ目なく伴走する、あるいは支援を要する方々に行政からアプローチする形に、
可能なかぎり転換していく。
8