よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


2 健康・福祉 (7 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2023/zenbun/05pdf_index.html
出典情報 令和5年版高齢社会白書(6/20)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

修や市町村の取組状況の把握等を行う「高齢者

の場合。複数世帯の場合は、年収合計が 320 万

の保健事業と介護予防の一体的実施の全国的な

円以上)の方について窓口負担割合を2割とす

横展開事業」等を通じて、取組の推進を支援し

る改正法が成立し、令和4年 10 月から施行さ

た。

2

4

年度高齢社会対策の実施の状況

得 28 万円以上かつ年収 200 万円以上(単身世帯

令和

村の職員を対象とする保健事業実施に関する研

第 章

ある現役並み所得者を除く。
)のうち、課税所

れた。また、2割負担への変更による影響が大
きい外来患者について、施行後3年間、1月分

(5)認知症高齢者支援施策の推進

の負担増が、最大でも 3,000 円に収まるような

(ア)認知症施策推進大綱の基本的な考え方

配慮措置を実施している。

「認知症施策推進大綱」
(令和元年6月認知症

後期高齢者となる中、現役世代の負担上昇の抑

症を遅らせ、認知症になっても希望を持って日

制を図り、負担能力に応じて、増加する医療費

常生活を過ごせる社会を目指し、認知症の人や

を全ての世代で公平に支え合う観点から、後期

家族の視点を重視しながら、
「共生」と「予防」

高齢者1人当たり保険料と現役世代1人当たり

を車の両輪とした施策を推進していくことを基

後期高齢者支援金の伸び率が同じとなるよう後

本的な考え方としている。なお、ここでいう

期高齢者の保険料負担割合を見直すこと、その

「予防」とは、
「認知症にならない」という意味

際、低所得の方々の負担増が生じないようにす

ではなく、
「認知症になるのを遅らせる」

「認

る等の激変緩和措置を講じること等を内容とす

知症になっても進行を穏やかにする」という意

る法案を第 211 回通常国会に提出した。

味である。

2

節 分野別の施策の実施の状況

施策推進関係閣僚会議決定)では、認知症の発



さらに、令和7年までに全ての団塊の世代が

後期高齢者の保健事業について、高齢者の心
身の多様な課題に対応し、きめ細かな支援を実

(イ)
「認知症施策推進大綱」の5つの柱

施するため、後期高齢者医療広域連合のみなら

こうした基本的な考え方の下、
「認知症施策

ず、市民に身近な市町村が中心となって、介護

推進大綱」は5つの柱に沿って施策を推進する

保険の地域支援事業や国民健康保険の保健事業

こととされており、令和4年度もこれらの施策

と一体的に後期高齢者の保健事業を実施する

等について取組を推進した。

「高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施」



の法的な枠組みが、令和2年度から開始されて

普及啓発・本人発信支援

いる。

認知症に関する正しい知識と理解を持ち、地
域や職域などで認知症の人や家族に対してでき

この取組を推進するため、後期高齢者医療広

る範囲での手助けをする人である「認知症サ

域連合から市町村へ高齢者保健事業を委託し、

ポーター」の養成や、認知症の人ご本人が務め

①事業全体のコーディネートや企画調整・分析

る「希望大使」による普及啓発活動等。

等を行う医療専門職、②高齢者に対する個別的



支援や通いの場等への関与等を行う医療専門職

予防
高齢者等が身近に通うことができる「通いの

について配置する費用等を、国が後期高齢者医

場」の拡充等。

療調整交付金のうち特別調整交付金により支援



した。加えて、後期高齢者医療広域連合や市町

医療・ケア・介護サービス・介護者への支

83