よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


4 生活環境 (7 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2023/zenbun/05pdf_index.html
出典情報 令和5年版高齢社会白書(6/20)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(3)交通安全の確保と犯罪、災害等からの保護


する。

交通安全の確保

加えて、踏切道の歩行者対策として、「踏切

近年、交通事故における致死率の高い高齢者

道安全通行カルテ」や地方踏切道改良協議会を

の人口の増加が、交通事故死者数を減りにくく

通じてプロセスの「見える化」を行い、道路管

させる要因の一つとなっており、今後、高齢化

理者と鉄道事業者が、地域の実情に応じた移動

が更に進むことを踏まえると、高齢者の交通安

等円滑化対策等を検討・実施することにより、

全対策は重点的に取り組むべき課題である。

高齢者等の通行の安全対策を推進する。

高齢者にとって、安全で安心な交通社会の形

75 歳以上で一定の違反歴がある高齢運転者

成を図るため、令和3年3月に中央交通安全対

に対する運転技能検査制度の導入及び申請によ

策会議で決定した「第 11 次交通安全基本計画」

り対象車両を安全運転サポート車に限定するな

(計画期間:令和3~7年度)等に基づき、①

どの限定条件付免許制度の導入等を内容とする

生活道路等における人優先の安全・安心な歩行

「道路交通法の一部を改正する法律」
、関連する

空間の整備、②参加・体験・実践型の交通安全

政令及び内閣府令等が令和4年5月に施行され

教育、③交通安全教育を受ける機会の少ない高

たことを踏まえ、新制度を効果的に運用するこ

齢者を対象とした個別指導、④シルバーリー

とにより、高齢運転者による交通事故の防止を

ダー(高齢者交通安全指導員)等を対象とした

図っていく。

参加・体験・実践型の講習会の実施による高齢

車両の安全技術の観点からは、安全運転サ

者交通安全教育の推進、⑤高齢運転者対策等の

ポート車の普及促進、新車への衝突被害軽減ブ

交通安全対策を実施する。

レーキの搭載義務化(令和3年 11 月以降順次)

また、最高速度 30 キロメートル毎時の区域

等の取組により、9割を超える新車乗用車に衝

規制とハンプ等の物理的デバイスとの適切な組

突被害軽減ブレーキ等の先進安全技術が搭載さ

合せにより交通安全の向上を図ろうとする区域

れている。更なる高齢ドライバーの事故削減に

を「ゾーン 30 プラス」として設定し、警察と

向けて、ドライバー異常時対応システムなど、

道路管理者が緊密に連携しながら、生活道路に

より高度な安全技術の開発・普及の促進に取り

おける人優先の安全・安心な通行空間の整備の

組んでいく。

更なる推進を図る。
さらに、歩行中及び自転車乗用中の交通事故
死者数に占める高齢者の割合が高いことを踏ま

136



犯罪、人権侵害、悪質商法等からの保護

(ア)犯罪からの保護

え、交通事故が多発する交差点等における交通

高齢者が犯罪や事故に遭わないよう、交番、

ルール遵守の呼び掛けや参加・体験・実践型の

駐在所の警察官を中心に、巡回連絡等を通じて

交通安全教育を実施していくとともに、「自転

高齢者宅を訪問し、高齢者が被害に遭いやすい

車活用推進法」
(平成 28 年法律第 113 号)によ

犯罪の手口の周知及び被害防止対策についての

り定められる「第2次自転車活用推進計画」に

啓発を行うとともに、必要に応じて関係機関や

基づき、歩行者、自転車及び自動車が適切に分

親族への連絡を行うほか、認知症等によって行

離された自転車通行空間の整備を促進するな

方不明になる高齢者を発見、保護するための仕

ど、安全で快適な自転車利用環境の創出を推進

組み作りを関係機関等と協力して推進する。