よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


ヒアリング資料2 日本肢体不自由児療護施設連絡協議会 (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34074.html
出典情報 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(第29回 7/11)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

日本肢体不自由児療護施設連絡協議会の概要
5.より質の高いサービスの提供していく上での基本的な考え方
福祉型障害児入所施設では、こどものライフサイクルである乳幼児期・児童期・青年期に渡るとても大
切な成長期に、虐待、保護者の養育能力欠如や疾患、死別、経済困窮等、様々な理由により父母、兄
弟姉妹等の家族との生活が困難になり、自宅や一時保護、病院、児童養護施設、乳児院等から入所し
ます。年齢は、2歳から18歳まで、原則高校を卒業するまでの最長16年間の成長に寄り添い、一人ひと
りの障がいに合わせて発達や自立を促し、社会に出ていくための準備を行います。
一番大切なことは、一人ひとりの心のケアを行い、心を育むことです。心が育たなければ、社会への適
応が困難になります。職員との信頼関係を深め、遊びや対話の中で家族同様に安心して暮らせる生活
の場にしていくこと。一人ひとりの障がいの特性を理解し、成長に寄り添った支援を行い、適切な通学や
医療等の提供を行うこと。こどもの意見を尊重し、意見表明が行えること。高校卒業後の生活を見据え
た移行支援を行い、将来の生活の希望が持てること等。これらの実現のために、職員は日々こども達と
向き合って、共に生活をしています。
離れている家族との関わりも大切です。日頃からこどもの様子や成長、学校の出来事等の情報を伝え
るとともに、家族の抱えている悩みや相談を受け、一緒にこどもの成長を支えます。同時に、学校、児童

相談所、福祉事務所、地域住民等と連携し、地域社会で支え合えることも重要です。
こども家庭庁の障害児支援策においても、家庭で生活できないこどもの支援に重点をおいて頂きたい
と思います。
3