よむ、つかう、まなぶ。
【参考資料1】糖尿病の医療体制構築に係る指針 (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34471.html |
出典情報 | 腎疾患対策及び糖尿病対策の推進に関する検討会(第3回 8/2)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
人工透析を必要とする糖尿病性腎症や失明の原因となる糖尿病網膜症等の糖尿病
合併症は、生活の質を低下させるため、精尿病患者を的確に診断し、重症化予防の
観点から、早期に治療を開始することが重要である。
初めて糖尿病と診断された愚者においても、すでに糖尿病性区症、糖尿病網膜症
等を合併していることがあるため、展検査や眼底検査等の糖尿病合併症の発見に必
要な検査を行うとともに、糖尿病の診断時から各診療科が連携を図る必要がある。
(3 治療・指導
績尿病の沿療は、1 党尿病と 2 涯械大病で美なる。
1 型糖尿病の場合は、直ちらにインスリン治療を行うことが多い。
一方で、 2 型精尿病の場合1 よ、2て3か月の食事療法、運動療法を行った上で、
目標の血糖コントロールが達成できない場合に、経口血糖降下楽、GP 1 受動態作
動楽又はインスリン製剤を用いた薬物療法を開始する。
楽物療法開始後でも、体重の減少や生活習慣の改善により、経日血糖降下楽や
GPF 1 受動態作動薬、インスリン製剤の服薬を減量又は中止できることがあるため、
医師、楽剤師、保健師、看護師、管理栄杖士等の専門職種が連携して、外来療養指
導や外来食事栄養指導を行う等、食生活、運動習慣等に関する指導を継続する。
慢性合併症は、血糖コントロールの他、高血圧症、脂質異常症の治療や禁煙指導
等、危険因子の包括的な管理を行うことによって、その発症を予防するとともに
発症後であっても病期の進展を阻止又は遅らせることが可能である。 慢性合併症の
予防の観点から、治療の中断者を減らすよう、継続的な治療の必要性を指導する必
要がある。「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」に基づ
く 治療と仕事の両立支援の取組や、正しい知識の普及によるスティグマの払拭等に
より継続的に治療を受けられる環境を整えることも重要である。
血糖コントロールの指標として、愚者の過去1て2か月の平均血糖値を反映する
指標である HpA1c が用いられる。 血糖コントロールの目標は、年齢、槍病期間、合
併症の状態、サポート体制等を考慮して、個別に設定することが望ましい。
また、糖尿病患者には、シックデイ (発熱、下痢、嘱吐をきたすときや、食欲不
振のために食事ができないとき) の対応や、低血糖時の対応について事前に十分な
指導を行う。
高齢者糖尿病に関しては、「高齢者糖尿病の血糖コントロール目標」*が作成され
たことを踏まえ、年齢、 認知機能 、身体活動、フレイル、がんや心不全等の併発疾
愚、 重症低血糖リスク等も考慮して、 個別に血糖コントロール目標を設定すること
が重要である。
(4) 合併症の治療
① 急性合併症
フアン のEN
合併症を発症した場合には、輸液、インスリン投与等の治療を実施する。
② 慢性合併症
内科、有眼科等の診療科が連携し、糖尿病網膜症、糖尿病性臣症、糖尿病性神経
障害等の慢性合併症の早期発見に努める必要がある。 慢性合併症の治療を行うに
きたっては、 眼科等の専門区をする区提関や人工肖所の央可能な
等が連携する必要がある。
6
日本老年医学会・日本糖尿病学会「高齢者糖尿病診療ガイドライン 2017」
43
合併症は、生活の質を低下させるため、精尿病患者を的確に診断し、重症化予防の
観点から、早期に治療を開始することが重要である。
初めて糖尿病と診断された愚者においても、すでに糖尿病性区症、糖尿病網膜症
等を合併していることがあるため、展検査や眼底検査等の糖尿病合併症の発見に必
要な検査を行うとともに、糖尿病の診断時から各診療科が連携を図る必要がある。
(3 治療・指導
績尿病の沿療は、1 党尿病と 2 涯械大病で美なる。
1 型糖尿病の場合は、直ちらにインスリン治療を行うことが多い。
一方で、 2 型精尿病の場合1 よ、2て3か月の食事療法、運動療法を行った上で、
目標の血糖コントロールが達成できない場合に、経口血糖降下楽、GP 1 受動態作
動楽又はインスリン製剤を用いた薬物療法を開始する。
楽物療法開始後でも、体重の減少や生活習慣の改善により、経日血糖降下楽や
GPF 1 受動態作動薬、インスリン製剤の服薬を減量又は中止できることがあるため、
医師、楽剤師、保健師、看護師、管理栄杖士等の専門職種が連携して、外来療養指
導や外来食事栄養指導を行う等、食生活、運動習慣等に関する指導を継続する。
慢性合併症は、血糖コントロールの他、高血圧症、脂質異常症の治療や禁煙指導
等、危険因子の包括的な管理を行うことによって、その発症を予防するとともに
発症後であっても病期の進展を阻止又は遅らせることが可能である。 慢性合併症の
予防の観点から、治療の中断者を減らすよう、継続的な治療の必要性を指導する必
要がある。「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」に基づ
く 治療と仕事の両立支援の取組や、正しい知識の普及によるスティグマの払拭等に
より継続的に治療を受けられる環境を整えることも重要である。
血糖コントロールの指標として、愚者の過去1て2か月の平均血糖値を反映する
指標である HpA1c が用いられる。 血糖コントロールの目標は、年齢、槍病期間、合
併症の状態、サポート体制等を考慮して、個別に設定することが望ましい。
また、糖尿病患者には、シックデイ (発熱、下痢、嘱吐をきたすときや、食欲不
振のために食事ができないとき) の対応や、低血糖時の対応について事前に十分な
指導を行う。
高齢者糖尿病に関しては、「高齢者糖尿病の血糖コントロール目標」*が作成され
たことを踏まえ、年齢、 認知機能 、身体活動、フレイル、がんや心不全等の併発疾
愚、 重症低血糖リスク等も考慮して、 個別に血糖コントロール目標を設定すること
が重要である。
(4) 合併症の治療
① 急性合併症
フアン のEN
合併症を発症した場合には、輸液、インスリン投与等の治療を実施する。
② 慢性合併症
内科、有眼科等の診療科が連携し、糖尿病網膜症、糖尿病性臣症、糖尿病性神経
障害等の慢性合併症の早期発見に努める必要がある。 慢性合併症の治療を行うに
きたっては、 眼科等の専門区をする区提関や人工肖所の央可能な
等が連携する必要がある。
6
日本老年医学会・日本糖尿病学会「高齢者糖尿病診療ガイドライン 2017」
43