よむ、つかう、まなぶ。
【資料3】日本ケアテック協会 (14 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35427.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護給付費分科会(第226回 10/2)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
IoTによるモニタリングの効果等(3/4)
※ 株式会社パナソニックの例
⾼齢者IoT事業の概要
実証の具体的な取組み
21
l 「IoTモニタリング機能」を活⽤し、基本ケアの実践を通じて、利⽤者の⾃⽴支援/重度化防⽌につなげる
名称:品川区令和3 年度委託事業「 IoTを 活⽤し たケア マ ネジ メ ン ト 向上⽀援事業」
1
●推進体制
●事業⽬的:ケアマネジメントの質向上による
要介護⾼齢者のQOL向上
22
2
IoTセン サを 設置
⽣活⾏動を 把握
3
根拠を 持っ て
プラ ン 提案
4
⾃⽴支援/重度化防⽌
実証
●事業内容:① “デジ タ ル・ ケア マ ネジ メ ン ト ”ツ ールを
活⽤し ケア マ ネジ メ ン ト を 実践する
(パナソニック社提供)
IoT機器
データ収集
利⽤者
医師
多職
種
医
系
⼤
学
飲食
・ 夜間のト イ レ が多
いと いう 主訴は確か
だな 。
ケアマネジメント
データ提供
分析支援
要介護⾼齢者の
健やかな 毎⽇を 実現
(元気で在宅を継続)
・ 睡眠不⾜だから 、
⽇中に運動で き な い
のかも し れな いな 。
パ
ナ
ソ
ニ
サービス
事業者
協⼒ケアマネジャ ー
評価
●事業件数:約15件
外出
データ蓄積
分析
ご家族
②ケア マ ネジ メ ン ト の質向上に関する
評価検証を ⾏う
(医系⼤学の監修にて実施)
ご利⽤者の
状態改善
ク
事実を 掴み、
⽀援を 変え る
育成・支援
●事業期間:2021年度(2022年3⽉末まで)
品川区介護⽀援専⾨員連絡協議会
ケアマネジメント標準化
睡眠
排泄
品川区
⾼齢者福祉課
「 利⽤者宅の間取り 」 と 「 ⽀援内容」 に
合わせ、 オーダーメ イ ド 仕様
「デジタル・ケアマネジメント」の機能
概念
Ø
Ø
基本ケア
疾患別ケア
評価指標:
・本⼈の状態
・本⼈QOL
・家族QOL
セン サロ グから おおよ その⽣活⾏動を 推定
事例と結果
23
24
Ø 4事例ともに、本⼈の状態が「改善傾向にある」と専門職による評価あり、本⼈・家族のQOLも同様
「デジタル・ケアマネジメント」ツール
実証開発中
Ø ご利⽤者本⼈・家族によるセルフケアが奏功→給付費適正化の可能性
機能 1
IoTモニタ リ ン グ機能
ケアプラ ン ⾃⼰点検機能
機能 2
■事例概要と 結果
改善傾向と評価された割合
厚生労働省 ⽼⼈保健健康増進等事業
根拠のある ケア を
データ に基づいて マ ネジ メ ン ト する
「 適切な ケア マネジ メ ン ト ⼿法の策定」 報告書に基づき
「 ⾃⽴⽀援/重度化防⽌ケア プ ラ ン 」 を確認・導出できる
1 . セン サー検知
トイレ内に⼊った
基本ケア
2 . 意味付け
排泄があった
⼈感センサー
尿便は混在で把握
精度は順次アップデート予定
3 . 分析
1⽇の排泄回数推移
多い⇒排泄トラブル?
少ない⇒脱水懸念?
⾃⽴支援・重度化防⽌
↓
在宅生活の継続
ト
イ
レ
回
数
W eb 画⾯
で 確認
1⽇
2⽇
31⽇
メリット :
⾒え にく い⽣活実態を 正し く 把握で き
る
要介護要因の主要疾
患
・脳⾎管疾患
・⼤腿⾻頸部⾻折
(順次、拡⼤)
疾患別
・ 期別
のケ ア
+
基本ケア
⾼齢者の機能・
生理から
共通的な内容
⽅針
※1
事
例
基本情報
結果
10項⽬
本⼈の
状態※2
本⼈
QOL
家族
QOL
※3
※4
事例1 が改善し たポイ ン ト
⽣活を 整え る こ と で
排泄課題が解消
( 家族関係も 改善)
支援内容⼀覧
1
体調
管理の 2
支援
3
4
5
セルフ
ケアの 6
支援
7
8
社会 9
参加
1
の支援
0
⽇常的に水分が摂れるようにすることの支援
水分
食事から栄養が摂れるようにすることの支援
栄養
⼝腔内を衛生的な状況に保つことの支援
⼝腔衛生
排泄が適切に⾏われるようにするための支援
84歳、要介護1、家族同居
脳⾎管疾患、
脳⾎管性認知症
排泄ト ラ ブ ル解消で
介護負担を 軽減
70%
100%
100%
2
86歳、要介護1、独居、
フ レ イ ル懸念
課題の発⾒で、
当初の⾒⽴てが変化
24%
56%
78%
3
83歳、要介護2、⽇中独
居、
転倒・ ⾻折⼊院繰り 返し
データから本⼈の意
欲を⾒つけ声掛け、
調理⾃⽴へ
50%
94%
50%
86歳、要介護1、独居、
M CI( 軽度認知障害)
服薬達成率9割超え、
⾃⽴の可能性を発⾒
61%
(支援内容案)
1
排泄が適切に ⾏われる
よ う に する た めの⽀援
排便リ ズムが
整っ た
排泄
昼夜逆転がなく、生活のリズムに乱れがない 生活リズム
(睡眠)
ことの支援
コミュニ
コミュニケーションの支援
ケアプラン
1
服薬
処⽅された薬の管理と服薬の支援
ケーショ
ン
全⾝を衛生的な状況に保つことの支援
清潔
4
現在と今後の介護⼒に無理がないように
することの支援
介護⼒
本⼈の役割を創出することの支援
役割
メ リ ッ ト : ⽀援内容の抜け漏れを な く せる
給付適正化の
可能性
が発⾒で き た
2 ⽇常的に ⽔分が摂れる
よ う に する こ と の⽀援
83%
⽔分摂取が進んだ
①デイ サービ ス
回数減
②在宅⽣活の継続
89%
3
※1 ︓地域の医療介護の専⾨職種代表者およびケアマネジャー( 1 8 名) による実証3 か⽉後の状態に関する評価。
各項⽬に関して、「改善傾向」「維持傾向」「悪化傾向」「判断不可」の4 択のうち、「改善傾向」を選択した⼈の割合
※2 ︓「本⼈の状態」に関して、「体調管理⾯」「AD L( ⽇常⽣活動作) /I AD L( ⼿段的⽇常⽣活動作) ⾯」「疾患⾯」の3 側⾯から、評価した平均値
※3 ︓「本⼈のQ O L」に関して、意欲向上等の有無を評価した平均値
※4 ︓「家族のQ O L」に関して、負担軽減等の有無を評価した平均値
※ 本頁は参考事例を提示するものであり、個別の企業の製品を勧めるものではなく、また本資料の提案は日本ケアテック協会からの意見であり、掲載企業からの提案内容ではない。
本⼈の 役割を 創出
する こ と の⽀援
歩数測定が
⽇課にな り
活動量が増加
セルフケアで
実現できた!
13
※ 株式会社パナソニックの例
⾼齢者IoT事業の概要
実証の具体的な取組み
21
l 「IoTモニタリング機能」を活⽤し、基本ケアの実践を通じて、利⽤者の⾃⽴支援/重度化防⽌につなげる
名称:品川区令和3 年度委託事業「 IoTを 活⽤し たケア マ ネジ メ ン ト 向上⽀援事業」
1
●推進体制
●事業⽬的:ケアマネジメントの質向上による
要介護⾼齢者のQOL向上
22
2
IoTセン サを 設置
⽣活⾏動を 把握
3
根拠を 持っ て
プラ ン 提案
4
⾃⽴支援/重度化防⽌
実証
●事業内容:① “デジ タ ル・ ケア マ ネジ メ ン ト ”ツ ールを
活⽤し ケア マ ネジ メ ン ト を 実践する
(パナソニック社提供)
IoT機器
データ収集
利⽤者
医師
多職
種
医
系
⼤
学
飲食
・ 夜間のト イ レ が多
いと いう 主訴は確か
だな 。
ケアマネジメント
データ提供
分析支援
要介護⾼齢者の
健やかな 毎⽇を 実現
(元気で在宅を継続)
・ 睡眠不⾜だから 、
⽇中に運動で き な い
のかも し れな いな 。
パ
ナ
ソ
ニ
サービス
事業者
協⼒ケアマネジャ ー
評価
●事業件数:約15件
外出
データ蓄積
分析
ご家族
②ケア マ ネジ メ ン ト の質向上に関する
評価検証を ⾏う
(医系⼤学の監修にて実施)
ご利⽤者の
状態改善
ク
事実を 掴み、
⽀援を 変え る
育成・支援
●事業期間:2021年度(2022年3⽉末まで)
品川区介護⽀援専⾨員連絡協議会
ケアマネジメント標準化
睡眠
排泄
品川区
⾼齢者福祉課
「 利⽤者宅の間取り 」 と 「 ⽀援内容」 に
合わせ、 オーダーメ イ ド 仕様
「デジタル・ケアマネジメント」の機能
概念
Ø
Ø
基本ケア
疾患別ケア
評価指標:
・本⼈の状態
・本⼈QOL
・家族QOL
セン サロ グから おおよ その⽣活⾏動を 推定
事例と結果
23
24
Ø 4事例ともに、本⼈の状態が「改善傾向にある」と専門職による評価あり、本⼈・家族のQOLも同様
「デジタル・ケアマネジメント」ツール
実証開発中
Ø ご利⽤者本⼈・家族によるセルフケアが奏功→給付費適正化の可能性
機能 1
IoTモニタ リ ン グ機能
ケアプラ ン ⾃⼰点検機能
機能 2
■事例概要と 結果
改善傾向と評価された割合
厚生労働省 ⽼⼈保健健康増進等事業
根拠のある ケア を
データ に基づいて マ ネジ メ ン ト する
「 適切な ケア マネジ メ ン ト ⼿法の策定」 報告書に基づき
「 ⾃⽴⽀援/重度化防⽌ケア プ ラ ン 」 を確認・導出できる
1 . セン サー検知
トイレ内に⼊った
基本ケア
2 . 意味付け
排泄があった
⼈感センサー
尿便は混在で把握
精度は順次アップデート予定
3 . 分析
1⽇の排泄回数推移
多い⇒排泄トラブル?
少ない⇒脱水懸念?
⾃⽴支援・重度化防⽌
↓
在宅生活の継続
ト
イ
レ
回
数
W eb 画⾯
で 確認
1⽇
2⽇
31⽇
メリット :
⾒え にく い⽣活実態を 正し く 把握で き
る
要介護要因の主要疾
患
・脳⾎管疾患
・⼤腿⾻頸部⾻折
(順次、拡⼤)
疾患別
・ 期別
のケ ア
+
基本ケア
⾼齢者の機能・
生理から
共通的な内容
⽅針
※1
事
例
基本情報
結果
10項⽬
本⼈の
状態※2
本⼈
QOL
家族
QOL
※3
※4
事例1 が改善し たポイ ン ト
⽣活を 整え る こ と で
排泄課題が解消
( 家族関係も 改善)
支援内容⼀覧
1
体調
管理の 2
支援
3
4
5
セルフ
ケアの 6
支援
7
8
社会 9
参加
1
の支援
0
⽇常的に水分が摂れるようにすることの支援
水分
食事から栄養が摂れるようにすることの支援
栄養
⼝腔内を衛生的な状況に保つことの支援
⼝腔衛生
排泄が適切に⾏われるようにするための支援
84歳、要介護1、家族同居
脳⾎管疾患、
脳⾎管性認知症
排泄ト ラ ブ ル解消で
介護負担を 軽減
70%
100%
100%
2
86歳、要介護1、独居、
フ レ イ ル懸念
課題の発⾒で、
当初の⾒⽴てが変化
24%
56%
78%
3
83歳、要介護2、⽇中独
居、
転倒・ ⾻折⼊院繰り 返し
データから本⼈の意
欲を⾒つけ声掛け、
調理⾃⽴へ
50%
94%
50%
86歳、要介護1、独居、
M CI( 軽度認知障害)
服薬達成率9割超え、
⾃⽴の可能性を発⾒
61%
(支援内容案)
1
排泄が適切に ⾏われる
よ う に する た めの⽀援
排便リ ズムが
整っ た
排泄
昼夜逆転がなく、生活のリズムに乱れがない 生活リズム
(睡眠)
ことの支援
コミュニ
コミュニケーションの支援
ケアプラン
1
服薬
処⽅された薬の管理と服薬の支援
ケーショ
ン
全⾝を衛生的な状況に保つことの支援
清潔
4
現在と今後の介護⼒に無理がないように
することの支援
介護⼒
本⼈の役割を創出することの支援
役割
メ リ ッ ト : ⽀援内容の抜け漏れを な く せる
給付適正化の
可能性
が発⾒で き た
2 ⽇常的に ⽔分が摂れる
よ う に する こ と の⽀援
83%
⽔分摂取が進んだ
①デイ サービ ス
回数減
②在宅⽣活の継続
89%
3
※1 ︓地域の医療介護の専⾨職種代表者およびケアマネジャー( 1 8 名) による実証3 か⽉後の状態に関する評価。
各項⽬に関して、「改善傾向」「維持傾向」「悪化傾向」「判断不可」の4 択のうち、「改善傾向」を選択した⼈の割合
※2 ︓「本⼈の状態」に関して、「体調管理⾯」「AD L( ⽇常⽣活動作) /I AD L( ⼿段的⽇常⽣活動作) ⾯」「疾患⾯」の3 側⾯から、評価した平均値
※3 ︓「本⼈のQ O L」に関して、意欲向上等の有無を評価した平均値
※4 ︓「家族のQ O L」に関して、負担軽減等の有無を評価した平均値
※ 本頁は参考事例を提示するものであり、個別の企業の製品を勧めるものではなく、また本資料の提案は日本ケアテック協会からの意見であり、掲載企業からの提案内容ではない。
本⼈の 役割を 創出
する こ と の⽀援
歩数測定が
⽇課にな り
活動量が増加
セルフケアで
実現できた!
13