よむ、つかう、まなぶ。
資料1 厚生労働省 御提出資料 (13 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2310_04medical/240314/medical08_agenda.html |
出典情報 | 規制改革推進会議 健康・医療・介護ワーキング・グループ(第8回 3/14)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
⑰
現⾏の⼀次判定のコンピュータ判定モデル(概要)
①74調査項目の選択肢を選択
③樹形図により、8つの生活場
面毎の介助時間を推計
②中間評価項目得点の算出
能⼒
(⾝体能⼒)
介助の方法
(認知能⼒)
認定調査
(74項目)
要支援1
25分
32分
要支援2
要介護1
生活機能
移動の介助時間
認知機能
排泄の介助時間
BPSD関連
清潔保持の介助時間
社会生活への適応
※
間接の介助時間
BPSDの介助時間
要介護3
70分
要介護4
90分
要介護度
(例) 要介護認定基準時間が93.2分であるので、要介護4
要介護
認定等
基準時間
機能訓練の介助時間
医療関連の介助時間
主治医意⾒書の⼀部(5項⽬)も
⼀次判定ソフトに⼊⼒される。
要介護2
50分
食事の介助時間
一次判定
ソフト
障害や現象の
有無
非該当
身体機能・起居動作
要介護5
110分
④8つの介助時間を合計
して、要介護認定等
基準時間を算定し、
要介護度を判定 1313
現⾏の⼀次判定のコンピュータ判定モデル(概要)
①74調査項目の選択肢を選択
③樹形図により、8つの生活場
面毎の介助時間を推計
②中間評価項目得点の算出
能⼒
(⾝体能⼒)
介助の方法
(認知能⼒)
認定調査
(74項目)
要支援1
25分
32分
要支援2
要介護1
生活機能
移動の介助時間
認知機能
排泄の介助時間
BPSD関連
清潔保持の介助時間
社会生活への適応
※
間接の介助時間
BPSDの介助時間
要介護3
70分
要介護4
90分
要介護度
(例) 要介護認定基準時間が93.2分であるので、要介護4
要介護
認定等
基準時間
機能訓練の介助時間
医療関連の介助時間
主治医意⾒書の⼀部(5項⽬)も
⼀次判定ソフトに⼊⼒される。
要介護2
50分
食事の介助時間
一次判定
ソフト
障害や現象の
有無
非該当
身体機能・起居動作
要介護5
110分
④8つの介助時間を合計
して、要介護認定等
基準時間を算定し、
要介護度を判定 1313