よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1_今後の医学教育の在り方に関する検討会 第二次中間取りまとめ案 (13 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/124/mext_00013.html
出典情報 今後の医学教育の在り方に関する検討会(第10回 5/17)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



さらに、臨床研修については、高度で専門的な医療と地域医療の双方を経験できる、

大学病院と協力型臨床研修病院とによる、いわゆる「たすきがけ」型の研修も広がっ
ている。大学が我が国の医学研究の中心となっている現状を踏まえれば、研修医の立
場で一定期間でも大学に在籍し、最先端の研究に触れられる環境に身を置く「たすき
がけ」型研修は、研究人材の裾野の拡大の観点からも有効と考えられ、国は、今後そ
の推進に向けて必要な働きかけ等を行っていく必要がある。
○ 2018(平成 30)年度より新専門医制度での研修が開始されている中、医師としての
中長期的なキャリアパスや年齢面も考慮すると、専門研修と大学院博士課程との両立
を念頭に置いたプログラムの更なる充実17を検討することも可能ではないか。また、
専門研修の期間中に並行して大学院博士課程に在籍する者のうち特に優れた業績を有
するものについては、必要に応じ、一般的な研修プログラム制によらない柔軟な対応
を認めるといったこと等も含めて検討することも可能ではないか。
(大学院博士課程の魅力向上に向けた諸論点①大学院進学及び学位取得の意義)


大学院博士課程への入学者数は、近年横ばいから減少傾向となっているが、大学院

生として、博士号の取得を目指して研究活動に取り組むことは、医師としての臨床経
験等も踏まえつつ学究的な知見を深める貴重な機会となる。


大学病院における診療業務の規模拡大に伴い、診療に特に注力する若手医師が増え

ているとの指摘もある中で、大学院へ進学し、学位を取得することにどのような意義
を見出せるかを明らかにするとともに、研究に取り組むことの魅力を積極的に訴求し
ていく必要がある。


この点、医学博士の学位を取得していることは、独立した研究者として科学的思考

や合理的思考、課題解決能力を有し、それらを活用して各自のテーマに基づく研究を
進め、論文のような一定の成果物としてまとめ上げて世に問い、医学の発展にアカデ
ミックな見地から貢献し得ることの証明として機能していると言える。


その上で、大学院における研究活動は、学位を取得すること自体が目的ではないが、

個々の大学院生にとって意義のあるものとなるよう、期待に応え得るものとする必要
がある。特に、今後医師の働き方改革が進んでいく中では、診療等とのエフォートの
バランスにも留意しながら、研究時間を十分に確保するための配慮と工夫が必要とな
る。
(大学院博士課程の魅力向上に向けた諸論点②標準修業年限と学位審査の方法)
17

なお、一般社団法人日本専門医機構が開設する「臨床研究医コース」について、2023(令和5)年
度より、専門研修と大学院博士課程を並行して履修し、最短5年間で専門医資格の取得と博士号取
得を可能とする制度改正が行われている。

13