よむ、つかう、まなぶ。
資料6 提出資料5(吉川構成員) (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40493.html |
出典情報 | 新たな地域医療構想等に関する検討会(第5回 5/31)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2.訪問看護機能の強化
現状
⚫
⚫
⚫
⚫
訪問看護事業所数(稼働数)は15,697まで増加(令和5年4月時点)。看護職員数(常勤換算)5人以上の事業所が増加傾向にあるが、
約半数が看護職員5人未満の小規模事業所である。
訪問看護における医療処置の実施件数は、「褥瘡の予防」「緊急時の対応」「褥瘡以外の創傷部の処置」「膀胱留置カテーテルの交換・管
理」等の増加が顕著であり、医療保険・介護保険ともにターミナルケア利用者数が増加している。
機能強化型訪問看護事業所数は835(機能強化型1:477、機能強化型2:245、機能強化型3:113 令和5年4月時点)まで増加。
機能強化型1(n=218)の常勤換算看護職員数(保健師・助産師・看護師)は平均12.9人、中央値11.0人で、要件の7人よりも多く配置
しており(厚生労働省 令和4年度訪問看護実施状況調査)、専門性の高い看護師配置も増えてきている(令和6年度改定では要件化)。
ただし、機能強化型訪問看護事業所1~3の設置状況は、地域での差が大きく、機能強化型のいずれもない116二次医療圏のうち、96
二次医療圏は過疎地域型である。
■二次医療圏335における機能強化型訪問看護事業所の有無
51.3%
設置割合
(医療圏数) (172)
強化型1あり
対
応
の
方
向
性
37.9%
(127)
強化型2あり
26.6%
(89)
強化型3あり
34.6%
(116)
いずれもなし
機能強化型
がない116
二次医療圏
のうち96二
次医療圏
(82.8%)は
過疎地域型
■地域の状況別 機能強化型訪問看護事業所の有無
機能強化
型の有無
大都市型
地方都市型
過疎地域型
医療圏
総計
なし
0
20
96
116
あり
48(100%)
136(87.2%)
35(26.7%)
219
総計
48
156
131
335
出典:令和5年3月28~30日に各厚生局HPよりダウンロードした
データに基づき、日本看護協会で集計
•在宅療養や在宅看取り、介護施設等における医療ニーズの増大に対応するためには、地域全体での
24時間対応体制の安定的・効率的な確保が急務。
•地域の実情や事業所規模・機能等に合わせて、連携拠点となる訪問看護事業所を位置づけ、訪問
看護事業所間での機能分化・連携を図る体制整備が重要になる。また、介護施設や認知症グルー
プホーム等の「暮らしの場」における医療ニーズ・看取り対応に向け、訪問看護等による外部からの医療
提供体制の整備も必要である。
•これらの連携を図る上では、全国医療情報プラットフォームの活用など、利用者情報の共有化の仕組
みが不可欠である。
© 2024 Japanese Nursing Association .
5
現状
⚫
⚫
⚫
⚫
訪問看護事業所数(稼働数)は15,697まで増加(令和5年4月時点)。看護職員数(常勤換算)5人以上の事業所が増加傾向にあるが、
約半数が看護職員5人未満の小規模事業所である。
訪問看護における医療処置の実施件数は、「褥瘡の予防」「緊急時の対応」「褥瘡以外の創傷部の処置」「膀胱留置カテーテルの交換・管
理」等の増加が顕著であり、医療保険・介護保険ともにターミナルケア利用者数が増加している。
機能強化型訪問看護事業所数は835(機能強化型1:477、機能強化型2:245、機能強化型3:113 令和5年4月時点)まで増加。
機能強化型1(n=218)の常勤換算看護職員数(保健師・助産師・看護師)は平均12.9人、中央値11.0人で、要件の7人よりも多く配置
しており(厚生労働省 令和4年度訪問看護実施状況調査)、専門性の高い看護師配置も増えてきている(令和6年度改定では要件化)。
ただし、機能強化型訪問看護事業所1~3の設置状況は、地域での差が大きく、機能強化型のいずれもない116二次医療圏のうち、96
二次医療圏は過疎地域型である。
■二次医療圏335における機能強化型訪問看護事業所の有無
51.3%
設置割合
(医療圏数) (172)
強化型1あり
対
応
の
方
向
性
37.9%
(127)
強化型2あり
26.6%
(89)
強化型3あり
34.6%
(116)
いずれもなし
機能強化型
がない116
二次医療圏
のうち96二
次医療圏
(82.8%)は
過疎地域型
■地域の状況別 機能強化型訪問看護事業所の有無
機能強化
型の有無
大都市型
地方都市型
過疎地域型
医療圏
総計
なし
0
20
96
116
あり
48(100%)
136(87.2%)
35(26.7%)
219
総計
48
156
131
335
出典:令和5年3月28~30日に各厚生局HPよりダウンロードした
データに基づき、日本看護協会で集計
•在宅療養や在宅看取り、介護施設等における医療ニーズの増大に対応するためには、地域全体での
24時間対応体制の安定的・効率的な確保が急務。
•地域の実情や事業所規模・機能等に合わせて、連携拠点となる訪問看護事業所を位置づけ、訪問
看護事業所間での機能分化・連携を図る体制整備が重要になる。また、介護施設や認知症グルー
プホーム等の「暮らしの場」における医療ニーズ・看取り対応に向け、訪問看護等による外部からの医療
提供体制の整備も必要である。
•これらの連携を図る上では、全国医療情報プラットフォームの活用など、利用者情報の共有化の仕組
みが不可欠である。
© 2024 Japanese Nursing Association .
5