よむ、つかう、まなぶ。
資料2-1 令和5年度の安全対策について[850KB] (14 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40727.html |
出典情報 | 薬事審議会 医薬品等安全対策部会(令和6年度第1回 6/19)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
<過去5年間の副作用報告の公表状況>
報告年度
令和元年度
令和2年度
令和3年度
令和4年度
令和5年度
合計
副作用報告公表数(件)※1
60,592
51,820
82,294
71,578
48,346
314,630
死亡公表数(件)※2
8,208
7,368
10,002
9,653
うち、因果関係が否定できないもの (A評価※3)
85
98
96
90
28
397
因果関係が認められないもの (B評価※4)
641
547
699
781
383
3,051
因果関係が評価できないもの (C評価※5)
7,278
6,535
8,970
8,504
4,893
36,180
評価中のもの (空白※6)
204
188
237
278
887
1,794
令和5年12月報告分まで
6,191
令和5年12月報告分まで
41,422
令和6年4月末日時点
※1 受理した製造販売業者からの副作用報告から取り下げ報告(報告後に医薬品を服用していなかったことなどが判明したもの等)、対象外報告(報告後に
追加情報により、因果関係が否定されたもの等)を除いたもの。
副作用報告公表数は、令和6年4月末日時点で公表した件数である。
※2 副作用報告公表数のうち、死亡転帰の報告数。全ての被疑薬の件数を示したものであり、1症例に複数の被疑薬を含む場合があるので、
報告件数を合計した数が報告症例数になる訳ではない。死亡公表数は、令和6年4月末日時点で公表した件数である。
※3 A評価:原疾患との関係、薬理学的な観点や時間的な経過などの要素を勘案し、医学・薬学的観点から総合的に判断し、被疑薬との関連が疑われている
有害事象が、直接死亡の原因となったことが否定できない症例。
※4 B評価:原疾患との関係、薬理学的な観点や時間的な経過などの要素を勘案し、医学・薬学的観点から総合的に判断し、被疑薬との関連が疑われている
有害事象が、直接死亡の原因となったとは認められない症例。
※5 C評価:情報が十分でない、使用目的又は方法が適正でない等のため被疑薬と死亡との因果関係の評価ができない症例。
※6 情報収集中の報告(未完了の報告)については、死亡評価を公表していない。
13
報告年度
令和元年度
令和2年度
令和3年度
令和4年度
令和5年度
合計
副作用報告公表数(件)※1
60,592
51,820
82,294
71,578
48,346
314,630
死亡公表数(件)※2
8,208
7,368
10,002
9,653
うち、因果関係が否定できないもの (A評価※3)
85
98
96
90
28
397
因果関係が認められないもの (B評価※4)
641
547
699
781
383
3,051
因果関係が評価できないもの (C評価※5)
7,278
6,535
8,970
8,504
4,893
36,180
評価中のもの (空白※6)
204
188
237
278
887
1,794
令和5年12月報告分まで
6,191
令和5年12月報告分まで
41,422
令和6年4月末日時点
※1 受理した製造販売業者からの副作用報告から取り下げ報告(報告後に医薬品を服用していなかったことなどが判明したもの等)、対象外報告(報告後に
追加情報により、因果関係が否定されたもの等)を除いたもの。
副作用報告公表数は、令和6年4月末日時点で公表した件数である。
※2 副作用報告公表数のうち、死亡転帰の報告数。全ての被疑薬の件数を示したものであり、1症例に複数の被疑薬を含む場合があるので、
報告件数を合計した数が報告症例数になる訳ではない。死亡公表数は、令和6年4月末日時点で公表した件数である。
※3 A評価:原疾患との関係、薬理学的な観点や時間的な経過などの要素を勘案し、医学・薬学的観点から総合的に判断し、被疑薬との関連が疑われている
有害事象が、直接死亡の原因となったことが否定できない症例。
※4 B評価:原疾患との関係、薬理学的な観点や時間的な経過などの要素を勘案し、医学・薬学的観点から総合的に判断し、被疑薬との関連が疑われている
有害事象が、直接死亡の原因となったとは認められない症例。
※5 C評価:情報が十分でない、使用目的又は方法が適正でない等のため被疑薬と死亡との因果関係の評価ができない症例。
※6 情報収集中の報告(未完了の報告)については、死亡評価を公表していない。
13