よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


病院における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方 (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41542.html
出典情報 「「病院における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方」及び 「地域における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方」について」の通知発出について(7/22)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

用語集
用語

解説

薬物有害事象

薬剤の使用後に発現する有害な症状又は徴候であり、本書では薬
剤との因果関係の有無を問わない概念として使用している。薬剤
との因果関係が疑われる又は関連が否定できないものとして使用
される「副作用」とは区別している。

ポリファーマシ 単に服用する薬剤数が多いことではなく、それに関連して薬物有


害事象のリスク増加、服薬過誤、服薬アドヒアランスの低下等の問
題につながる状態を指す。

薬剤調整を支援 ポリファーマシー対策に関する一定の知識を有し、地域での医療・
する者(薬剤調 介護提供において個別の患者の処方状況・服薬状況を把握し、当該
整支援者)

患者の状態にあった適切な処方・服用を実現するために、当該患者
のポリファーマシーの課題に対して責任をもって、当該患者に関
わりのある医療機関や薬局等に働きかけ(処方変更の提案等)を行
うことを通じて当該患者を支援する者 。
※本書において便宜的に使用した用語である
※制度等において設置を義務付けるものではない