よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


第3章 知的障害者の状況 (19 ページ)

公開元URL https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kiban/chosa_tokei/zenbun/reiwa5/r5chosa-zenbun20241030.html
出典情報 令和5年度東京都福祉保健基礎調査「障害者の生活実態」(10/30)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(5)日常生活動作能力(j 買い物をする

k 銀行などでの預金の出し入れ

l 薬の管理)

日常生活動作能力のうち「j 買い物をする」、
「k 銀行などでの預金の出し入れ」及び「l 薬
の管理」を愛の手帳の程度別にみると、
「全部手助けが必要」の割合は、1度では9割を超えて
いる(91.7%、97.2%、94.4%)。また、
「k 銀行などでの預金の出し入れ」及び「l 薬の管理」は、
2度でも9割を超えている(97.0%、90.9%)。
(表Ⅲ-4-4)
表Ⅲ-4-4 日常生活動作能力(j 買い物をする k 銀行などでの預金の出し入れ l 薬の管理)
-愛の手帳の程度、年齢階級、現在一緒に生活している人〔複数回答〕別
j 買い物をする

総数









1度
2度
3度
4度
19歳以下
20~29歳







30~39歳
40~49歳
50~59歳
60~69歳
70歳以上

総数




〔緒








〕て





配偶者(夫・妻)
子供
兄弟姉妹
その他の親族
その他
一人で暮らしている

k 銀行などでの預金の出し入れ













ム1
ー人
ズで
にで
はき
でる
きが
なス


で一
き部
る手
































100.0
(864)
100.0
(36)
100.0
(232)
100.0
(197)
100.0
(385)
100.0
(52)
100.0
(283)
100.0
(199)
100.0
(167)
100.0
(106)
100.0
(29)
100.0
(28)
100.0
(791)
100.0
(595)
100.0
(17)
100.0
(5)
100.0
(250)
100.0
(37)
100.0
(73)
100.0
(56)

36.2

11.0

20.0

31.5

1.3

2.8

-

5.6

91.7

-

0.4

2.6

22.0

73.7

1.3

27.9

16.2

33.5

21.3

1.0

65.5

14.5

13.8

5.2

1.0

38.5

17.3

11.5

32.7

-

31.1

10.2

21.9

36.7

-

37.7

11.1

21.6

28.6

1.0

34.1

13.2

19.2

32.3

1.2

42.5

9.4

20.8

20.8

6.6

48.3

3.4

17.2

31.0

-

50.0

7.1

10.7

32.1

-

38.8

11.8

20.4

28.2

0.9

33.6

11.8

22.5

31.3

0.8

58.8

5.9

23.5

11.8

-

80.0

20.0

-

-

-

34.8

12.0

22.0

29.6

1.6

27.0

21.6

29.7

21.6

-

38.4

12.3

23.3

26.0

-

75.0

14.3

1.8

7.1

1.8

100.0
(864)
100.0
(36)
100.0
(232)
100.0
(197)
100.0
(385)
100.0
(52)
100.0
(283)
100.0
(199)
100.0
(167)
100.0
(106)
100.0
(29)
100.0
(28)
100.0
(791)
100.0
(595)
100.0
(17)
100.0
(5)
100.0
(250)
100.0
(37)
100.0
(73)
100.0
(56)

l 薬の管理

ム1
ー人
ズで
にで
はき
でる
きが
なス


で一
き部
る手
































ム1
ー人
ズで
にで
はき
でる
きが
なス


で一
き部
る手




















21.1

5.9

13.4

58.3

1.3

2.8

-

-

97.2

-

0.4

0.4

0.9

97.0

1.3

6.6

3.0

15.7

74.1

0.5

42.3

11.4

21.3

23.6

1.3

17.3

9.6

17.3

55.8

-

21.9

5.7

13.8

58.7

-

19.6

6.0

15.6

57.3

1.5

19.2

6.6

10.8

61.7

1.8

23.6

4.7

13.2

53.8

4.7

24.1

3.4

13.8

58.6

-

28.6

3.6

3.6

64.3

-

22.8

6.4

14.5

55.4

0.9

19.7

6.9

13.8

58.7

1.0

58.8

-

17.6

23.5

-

80.0

-

20.0

-

-

21.2

9.2

12.4

56.4

0.8

18.9

10.8

10.8

59.5

-

12.3

2.7

17.8

67.1

-

50.0

8.9

17.9

21.4

1.8

100.0
(864)
100.0
(36)
100.0
(232)
100.0
(197)
100.0
(385)
100.0
(52)
100.0
(283)
100.0
(199)
100.0
(167)
100.0
(106)
100.0
(29)
100.0
(28)
100.0
(791)
100.0
(595)
100.0
(17)
100.0
(5)
100.0
(250)
100.0
(37)
100.0
(73)
100.0
(56)

30.8

8.0

15.9

43.8

1.6

2.8

-

2.8

94.4

-

0.4

1.3

6.5

90.9

0.9

21.8

9.1

23.9

42.1

3.0

55.6

12.2

19.2

11.9

1.0

21.2

11.5

15.4

50.0

1.9

27.9

6.0

17.7

47.7

0.7

32.2

11.1

15.6

40.2

1.0

29.9

8.4

16.2

43.7

1.8

42.5

1.9

13.2

37.7

4.7

27.6

10.3

20.7

41.4

-

32.1

17.9

3.6

42.9

3.6

33.1

8.6

16.9

40.1

1.3

28.6

8.9

17.6

43.9

1.0

70.6

11.8

11.8

5.9

-

80.0

-

20.0

-

-

27.6

10.8

19.2

39.6

2.8

32.4

5.4

16.2

40.5

5.4

30.1

4.1

15.1

49.3

1.4

62.5

14.3

14.3

7.1

1.8

注)
「現在一緒に生活している人」
〔複数回答〕別は在宅者を対象とした設問のため、総数は 791 人である。

- 127 -