よむ、つかう、まなぶ。
参考資料3 高齢者の医薬品適正使用の指針(各論編(療養環境別)) (18 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_46575.html |
出典情報 | 高齢者医薬品適正使用検討会(第19回 12/11)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
●
● 施設で想定される状況とモニタリング
施設において減薬するためには、看護・介護職のモニタリング支援が必要になるため、看護・
介護職向けの定期的な勉強会や日々の業務において、薬物療法に関する積極的な情報提供を行う
とともに、減薬する際は、できる限り減薬のタイミングや減薬後のモニタリングの内容や方法に
ついて明確に伝えることが重要である。
また、施設長(経営者)は、施設の運営を統括し、その方針について入居者と家族へ説明し理解
を求める立場にある。そのため、施設長にもポリファーマシーの趣旨を理解していただき、とも
にポリファーマシーに対する施設の基本方針を策定、共有することが望ましい。
14
● 施設で想定される状況とモニタリング
施設において減薬するためには、看護・介護職のモニタリング支援が必要になるため、看護・
介護職向けの定期的な勉強会や日々の業務において、薬物療法に関する積極的な情報提供を行う
とともに、減薬する際は、できる限り減薬のタイミングや減薬後のモニタリングの内容や方法に
ついて明確に伝えることが重要である。
また、施設長(経営者)は、施設の運営を統括し、その方針について入居者と家族へ説明し理解
を求める立場にある。そのため、施設長にもポリファーマシーの趣旨を理解していただき、とも
にポリファーマシーに対する施設の基本方針を策定、共有することが望ましい。
14