よむ、つかう、まなぶ。
総-2参考2 (21 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_46580.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第599回 12/11)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
投与に際して留意すべき事項
6.
① 添付文書等に加え、製造販売業者が提供する資料等に基づき本剤の特性及び適正使
用のために必要な情報を十分に理解してから使用すること。
② 治療開始に先立ち、患者又はその家族に有効性及び危険性を十分説明し、同意を得
てから投与すること。
③ 主な副作用のマネジメントについて
間質性肺疾患があらわれることがあるので、本剤の投与にあたっては、初期症状
(息切れ、呼吸困難、咳嗽等)の確認及び胸部 X 線検査の実施等、観察を十分に
行うこと。また、必要に応じて胸部 CT、血清マーカー等の検査を実施すること。
infusion reaction があらわれることがある。infusion reaction が認められた場合には、
適切な処置を行うとともに、症状が回復するまで患者の状態を十分に観察するこ
と。
甲状腺機能障害、下垂体機能障害及び副腎機能障害があらわれることがあるので、
本剤の投与開始前及び投与期間中は定期的に内分泌機能検査(TSH、遊離 T3、遊
離 T4、ACTH、血中コルチゾール等の測定)を実施すること。
劇症肝炎、肝不全、肝機能障害、肝炎、硬化性胆管炎があらわれることがあるので、
本剤の投与開始前及び投与期間中は定期的に肝機能検査(AST、ALT、γ-GTP、AlP、ビリルビン等の測定)を実施すること。
ぶどう膜炎(虹彩炎及び虹彩毛様体炎を含む)等の重篤な眼障害があらわれること
があるので、定期的に眼の異常の有無を確認すること。また、眼の異常が認めら
れた場合には、速やかに医療機関を受診するよう患者を指導すること。
本剤の投与により、過度の免疫反応に起因すると考えられる様々な疾患や病態があ
らわれることがある。異常が認められた場合には、発現した事象に応じた専門的
な知識と経験を持つ医師と連携して適切な鑑別診断を行い、過度の免疫反応によ
る副作用が疑われる場合には、本剤の休薬又は中止、及び副腎皮質ホルモン剤の
投与等を考慮すること。なお、副腎皮質ホルモンの投与により副作用の改善が認
められない場合には、副腎皮質ホルモン以外の免疫抑制剤の追加も考慮すること。
投与終了後、数週間から数カ月経過してから副作用が発現することがあるため、本
剤の投与終了後にも副作用の発現に十分に注意すること。
1 型糖尿病(劇症 1 型糖尿病を含む)があらわれ、糖尿病性ケトアシドーシスに至
ることがあるので、口渇、悪心、嘔吐等の症状の発現や血糖値の上昇に十分注意
すること。1 型糖尿病が疑われた場合には投与を中止し、インスリン製剤の投与等
の適切な処置を行うこと。
④ 本剤の臨床試験において、KEYNOTE-826 試験では無作為割付けから、54 週目まで
は 9 週間ごと、それ以降は 12 週間ごとに有効性の評価を行っていたこと、及び
KEYNOTE-A18 試験では CCRT 完了後から 2 年間は 12 週間ごとに有効性の評価を行
っていたことを参考に、本剤投与中は定期的に画像検査等で効果の確認を行うこと。
20
6.
① 添付文書等に加え、製造販売業者が提供する資料等に基づき本剤の特性及び適正使
用のために必要な情報を十分に理解してから使用すること。
② 治療開始に先立ち、患者又はその家族に有効性及び危険性を十分説明し、同意を得
てから投与すること。
③ 主な副作用のマネジメントについて
間質性肺疾患があらわれることがあるので、本剤の投与にあたっては、初期症状
(息切れ、呼吸困難、咳嗽等)の確認及び胸部 X 線検査の実施等、観察を十分に
行うこと。また、必要に応じて胸部 CT、血清マーカー等の検査を実施すること。
infusion reaction があらわれることがある。infusion reaction が認められた場合には、
適切な処置を行うとともに、症状が回復するまで患者の状態を十分に観察するこ
と。
甲状腺機能障害、下垂体機能障害及び副腎機能障害があらわれることがあるので、
本剤の投与開始前及び投与期間中は定期的に内分泌機能検査(TSH、遊離 T3、遊
離 T4、ACTH、血中コルチゾール等の測定)を実施すること。
劇症肝炎、肝不全、肝機能障害、肝炎、硬化性胆管炎があらわれることがあるので、
本剤の投与開始前及び投与期間中は定期的に肝機能検査(AST、ALT、γ-GTP、AlP、ビリルビン等の測定)を実施すること。
ぶどう膜炎(虹彩炎及び虹彩毛様体炎を含む)等の重篤な眼障害があらわれること
があるので、定期的に眼の異常の有無を確認すること。また、眼の異常が認めら
れた場合には、速やかに医療機関を受診するよう患者を指導すること。
本剤の投与により、過度の免疫反応に起因すると考えられる様々な疾患や病態があ
らわれることがある。異常が認められた場合には、発現した事象に応じた専門的
な知識と経験を持つ医師と連携して適切な鑑別診断を行い、過度の免疫反応によ
る副作用が疑われる場合には、本剤の休薬又は中止、及び副腎皮質ホルモン剤の
投与等を考慮すること。なお、副腎皮質ホルモンの投与により副作用の改善が認
められない場合には、副腎皮質ホルモン以外の免疫抑制剤の追加も考慮すること。
投与終了後、数週間から数カ月経過してから副作用が発現することがあるため、本
剤の投与終了後にも副作用の発現に十分に注意すること。
1 型糖尿病(劇症 1 型糖尿病を含む)があらわれ、糖尿病性ケトアシドーシスに至
ることがあるので、口渇、悪心、嘔吐等の症状の発現や血糖値の上昇に十分注意
すること。1 型糖尿病が疑われた場合には投与を中止し、インスリン製剤の投与等
の適切な処置を行うこと。
④ 本剤の臨床試験において、KEYNOTE-826 試験では無作為割付けから、54 週目まで
は 9 週間ごと、それ以降は 12 週間ごとに有効性の評価を行っていたこと、及び
KEYNOTE-A18 試験では CCRT 完了後から 2 年間は 12 週間ごとに有効性の評価を行
っていたことを参考に、本剤投与中は定期的に画像検査等で効果の確認を行うこと。
20