よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1_デジタル版教材「薬害を学ぼう」[2.7MB] (12 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_49943.html
出典情報 医薬・生活衛生局が実施する検討会 薬害を学び再発を防止するための教育に関する検討会(第24回 1/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

うえ の つぐ ひこ

クロイツフェルト・ヤコブ病被害者のご主人 上野韶彦さん
今でも心のなかで「妻を返して下さい」と叫び続けています
妻が体の不調を訴えて検査入院、1ヶ月半後に告げられた

う?」その後、10年前の開頭手術の

病名は「クロイツフェルト・ヤコブ病」。この病気は現代医

時に使用された外国製の医療用具

り かん

かん そう こう まく

学でも治療法がない100万人に1人の確立で罹患する珍

(ヒト乾燥硬膜)が原因であることが

しい病気だと。それはまさしく『死の宣告』でした。病気の

わかりました。なぜ、病原体に侵され

進行はとても早く、病名がわかった時には、もはや意思の

た医療用具が製造され、流通したの

そ つう

疎通もできず、寝たきりの状態に。私にできることは、ただ

でしょうか。なぜそのような製品の輸入を国が承認したの
さっ こん

ジッと妻の顔を見ることだけ・・・本当につらい毎日でした。

でしょうか。いのちが粗末に扱われる昨今、妻と闘った

ちから つ

診断からわずか7ヶ月後に妻は力尽きて、私を残して一人

日々の記録を一人でも多くの人に伝え、二度と同じ過ちが

で旅立ってしまいました。「なぜヤコブ病になったのだろ

繰り返されないように強く念じています。

11