よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1_デジタル版教材「薬害を学ぼう」[2.7MB] (7 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_49943.html
出典情報 医薬・生活衛生局が実施する検討会 薬害を学び再発を防止するための教育に関する検討会(第24回 1/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

たか まち こう じ

スモン被害者 高町晃司さん
私たちを受け入れてくれる社会になってほしい
はっしょう

私は54歳です。スモン病を発症したのは4歳の頃。歩行困

育を最優先にして、私を支えてくれま

もう がっ こう

難は何とか治りましたが視力は戻らず、盲学校に入学する

した。しかし、これからは一人で生き

ことになりました。その頃は、自分が視力障害者になったこ

て行かなければなりません。私が自

とをさほど悲観的に考えてはいませんでした。しかし学校

立して生きて行くことが、両親の労苦
むく

を卒業しても就職先が見つかりません。ほとんどの企業が

に報いる道だと思っています。そうは

障害があると言うだけで、就職試験すら受けさせてはくれ

いっても将来を考えると決して希望を持つことはできませ

ませんでした。障害を抱えて生きて行くということは大変

ん。もちろん、自立のための努力は続けます。ですから、そん

なことなのです。私たちは、まだこれから何十年も生きてい

な私たちの努力を受け止めてくれる社会になってほしいと

かなければなりません。これまでは両親が私の治療や教

いうのが、今の私の願いです。

6