よむ、つかう、まなぶ。
資料1_第12回検討会の主なご意見 (12 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53950.html |
出典情報 | 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会(第13回 3/10)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
在宅しかしていない。そんなところで未来のある薬剤師が育つかと言ったら育たないと
思う。頑張って職能を発揮して、国家資格者として全てをやるという覚悟を持って体制
整備をしていただきたいと思う。
51.保管、管理方法、責任の所在について、保管、管理方法については、訪問看護ステーシ
ョンでも問題ないと思う。管理方法は分かっているので指定されたとおりのことはでき
ると思うし、自宅に置くことを考えるとすると安全な方法で管理ができるものと思って
いる。入手の方法に関しては、訪問看護ステーションが買っておくということは考えに
くいので、やはり地域の薬局がそこの場所に置くのではないか。薬局とそこは連携して、
薬局がそこに配置をして、薬局が棚卸をするとか管理をするとかという方法だと問題が
ないのではないかと思っている。
52.医薬品の範囲については、何度もこれは出てきているように、緊急といっても本当に一
晩大丈夫か、この薬があれば一晩問題がないとか、対応ができるとかという薬である。
鎮痛剤、下剤や簡単な風邪薬のようなものがあればもちろんいいかもしれないし、軟膏
類に関してもアズノール一本手に入らないので、そういう汎用性の高いものなども手に
入れば非常にいいと思っている。そこは管理が必要になってくるものが出てくるので、
薬局や地域の実情に合わせて検討していただければ訪問看護ステーションがきちんと管
理できるものと思っている。
53.薬局は安全な薬物医療を提供するために法的に定めた基準に則って適切な構造、管理設
備も守って医薬品を保管管理している。医薬品の保管管理に関して簡単であるみたいな
感じで言われると非常に心外なので、考えていただきたい。あとは、患家に置くのと、
例えば訪問看護ステーションに置いておくのと、どちらが効率的でどちらが安全に保た
れるかということを考えたときに、訪問看護ステーションだったら安全に管理ができる、
患家だとできないではなく、患家のほうが効率的であるのは間違いない。そうであれば、
患家で安全に管理ができる方法を先に考えたほうが合理的である。
54.在宅医療の体制整備について、在宅の薬剤師に対するフィーが低いと思う。最近聞いた
話では、昼の 12 時半から5時までの4時間半で 16 件行く。そうしないと、全然赤字に
なってしまって成り立たないということであった。だから、そこは何とかならないかと
思う。
55.医療に関わる様々なコストというのがあるにもかかわらず、なかなかそのコストを認め
ていただけていないというのがやはり問題で、医療というものが本来からすると人間の
安全保障であるにもかかわらず、経済安全保障の観点から語られることが多々ある。人
間の安全保障としての社会保障の中での医療・介護を含め、コストに合ったことがしっ
かりとできるようなものづくりを国には考えていただきたい。そういうところからいろ
いろ破綻して十分な医療、介護を受けることができる国民がなかなか十分達していない
ところがあるというのは、今の国のありようがそういうところにあるのではないか。も
う少し医療、介護のこと、社会保障のことを大事にしていただきたいと思う。
12
思う。頑張って職能を発揮して、国家資格者として全てをやるという覚悟を持って体制
整備をしていただきたいと思う。
51.保管、管理方法、責任の所在について、保管、管理方法については、訪問看護ステーシ
ョンでも問題ないと思う。管理方法は分かっているので指定されたとおりのことはでき
ると思うし、自宅に置くことを考えるとすると安全な方法で管理ができるものと思って
いる。入手の方法に関しては、訪問看護ステーションが買っておくということは考えに
くいので、やはり地域の薬局がそこの場所に置くのではないか。薬局とそこは連携して、
薬局がそこに配置をして、薬局が棚卸をするとか管理をするとかという方法だと問題が
ないのではないかと思っている。
52.医薬品の範囲については、何度もこれは出てきているように、緊急といっても本当に一
晩大丈夫か、この薬があれば一晩問題がないとか、対応ができるとかという薬である。
鎮痛剤、下剤や簡単な風邪薬のようなものがあればもちろんいいかもしれないし、軟膏
類に関してもアズノール一本手に入らないので、そういう汎用性の高いものなども手に
入れば非常にいいと思っている。そこは管理が必要になってくるものが出てくるので、
薬局や地域の実情に合わせて検討していただければ訪問看護ステーションがきちんと管
理できるものと思っている。
53.薬局は安全な薬物医療を提供するために法的に定めた基準に則って適切な構造、管理設
備も守って医薬品を保管管理している。医薬品の保管管理に関して簡単であるみたいな
感じで言われると非常に心外なので、考えていただきたい。あとは、患家に置くのと、
例えば訪問看護ステーションに置いておくのと、どちらが効率的でどちらが安全に保た
れるかということを考えたときに、訪問看護ステーションだったら安全に管理ができる、
患家だとできないではなく、患家のほうが効率的であるのは間違いない。そうであれば、
患家で安全に管理ができる方法を先に考えたほうが合理的である。
54.在宅医療の体制整備について、在宅の薬剤師に対するフィーが低いと思う。最近聞いた
話では、昼の 12 時半から5時までの4時間半で 16 件行く。そうしないと、全然赤字に
なってしまって成り立たないということであった。だから、そこは何とかならないかと
思う。
55.医療に関わる様々なコストというのがあるにもかかわらず、なかなかそのコストを認め
ていただけていないというのがやはり問題で、医療というものが本来からすると人間の
安全保障であるにもかかわらず、経済安全保障の観点から語られることが多々ある。人
間の安全保障としての社会保障の中での医療・介護を含め、コストに合ったことがしっ
かりとできるようなものづくりを国には考えていただきたい。そういうところからいろ
いろ破綻して十分な医療、介護を受けることができる国民がなかなか十分達していない
ところがあるというのは、今の国のありようがそういうところにあるのではないか。も
う少し医療、介護のこと、社会保障のことを大事にしていただきたいと思う。
12