よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1_第12回検討会の主なご意見 (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53950.html
出典情報 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会(第13回 3/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

る環境も整わないところや自分たちだけの力では前に進まないことがたくさんあるので、
行政の方が患者や地域の様々なサービスの方々からの困り事にしっかり耳を傾けて一歩
一歩その地域に合った方法を考えていただけたらどんなによいかと思う。
11.地域によっては休日・夜間に対応するために行政と地域薬剤師会が連携して運営してい
るような薬局がある場合もあるので、そういうケースではそのような薬局の活用も視野
に入れてはどうか。行政や地域の関係者と連携しての対応となるので、共通認識を持っ
て対応できると考えられる。
12.在宅患者の調剤を担当する場合においては薬剤師による訪問薬剤管理指導、すなわち患
者宅を訪問した上での薬剤管理、服薬指導が重要であるということをまず理解いただき
たい。患者の状況に応じて在宅療養を担う医師、薬剤師、訪問看護師などにより対応方
法を協議しながら医療を提供していくということが何よりも患者のために必要なことで
ある。その上で、個別の患者の状況に応じて実施できるということについては、例えば、
必要最小限の量の薬剤があらかじめ処方されて、それを調剤した上で患者宅に配置して
いくということが最も有効な方法であるというのはこれまでも議論されてきたことであ
ると思う。また、仮に医師から訪問指示がないということがあって、薬局薬剤師がその
患者の訪問指導まで対応できていないというケースがあったとしても、関係職種間で対
応方法を共有しておいて、その際に訪問指示がなくてもあらかじめ薬局薬剤師にも情報
を共有していくということが準備という点では非常に重要であると思う。
13.日常的に電話相談を受けているが、先日、在宅医療を受けている家族の方が、夜中に状
態が悪くなって医師に往診に来てもらったときに薬の指示が出たが、訪問看護師が 24 時
間対応しているという薬局複数に連絡をしたけれども、連絡がつかず、非常に困ってい
るという事例があった。どういうことなのか聞くと、よくあるとのことであった。本検
討会では、比較的在宅医療の場合は薬局との連携がうまくいっていると聞いていたので、
意外な感じがした。同じような声をこれまでに聞いているというスタッフもおり、もし
かしたらこの場で共有できていないような現状があるのではないかと思っている。
14.訪問看護ステーションとして薬が必要になったときに、薬剤師が訪問して薬を届けて説
明をしてくれることが一番だと思っている。看護師ももちろん薬剤についてはよく勉強
しているが、薬剤師が専門家であり、その方に対応いただけるのが一番であると思う。
ただ、実際に薬局に連絡がつかないということはあり得ると思っており、なぜ表在化し
ないのかというと、薬局が開いていなかったり、すぐに薬を届けられないので、看護師
が薬局に取りに行ったりしており、これが当たり前になっているからだと思っている。
このため、薬局に相談するということにまで至っていないのではないかと思う。
15.看護師は、24 時間のコールで対応することは多くあり、訪問看護ステーションは大体 24
時間対応しており、コールがあったときに薬を持っていくといった対応をすることもあ
る。また、不要になった薬を薬局に返すことがあり、そのときにこの薬だけでも訪問看
護ステーションに置けたらいいのにと思うことはある。
16.日本看護協会としても上記 14、15 のような状況について、過去の検討会でも発言してお
り、また、会員から問合せがある。医師の指示があって薬剤が必要な状況にもかかわら
2