よむ、つかう、まなぶ。
資料1-1 医薬品等の使用上の注意の改訂について[188KB] (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53729.html |
出典情報 | 薬事審議会 医薬品等安全対策部会(令和6年度第3回 3/14)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
No.
一般名
薬効
分類
改訂内容
現行
2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)
〈効能共通〉
エプレレノン(高血圧症)、エサキセレノンを投与中の患者
改訂案
2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)
〈放射性ヨウ素による甲状腺の内部被曝の予防・低減以外〉
エプレレノン(高血圧症)、エサキセレノンを投与中の患者
10. 相互作用
10.1 併用禁忌(併用しないこと)
10. 相互作用
10.1 併用禁忌(併用しないこと)
〈放射性ヨウ素による甲状腺の内部被曝の予防・低減以外〉
薬剤名等
臨床症状・措置方法
機序・危険因子
エプレレノン
血清カリウム値が上昇 併用によりカリウム貯
(高血圧症)
するおそれがある。
留作用が増強するおそ
エサキセレノン
れがある。
薬剤名等
エプレレノン
(高血圧症)
エサキセレノン
24-70
ヨウ化カリウム(散剤、丸剤)
(放射性ヨウ素による甲状腺の
322 無機質製剤
内部被曝の予防・低減の効能
を有する製剤)
臨床症状・措置方法
機序・危険因子
血清カリウム値が上昇 併用によりカリウム貯
するおそれがある。
留作用が増強するおそ
れがある。
10.2 併用注意(併用に注意すること)
薬剤名等
エプレレノン
(慢性心不全)
フィネレノン
臨床症状・措置方法
機序・危険因子
血清カリウム値が上昇 カリウム貯留作用が増
する可能性があるの
強するおそれがある。
で、血清カリウム値を
定期的に観察するなど
十分に注意すること。
(新設)
24-71
24-72
ヨウ化カリウム(ゼリー剤)
(放射性ヨウ素による甲状腺の
322 無機質製剤
内部被曝の予防・低減の効能
を有する製剤)
エンパグリフロジン・リナグリプ
396 糖尿病用剤
チン
ー
24-61と同じ
ー
24-63と同じ
24-63に記載
10.2 併用注意(併用に注意すること)
〈効能共通〉
薬剤名等
臨床症状・措置方法
機序・危険因子
エプレレノン
血清カリウム値が上昇 カリウム貯留作用が増
(慢性心不全)
する可能性があるの
強するおそれがある。
フィネレノン
で、血清カリウム値を
定期的に観察するなど
十分に注意すること。
〈放射性ヨウ素による甲状腺の内部被曝の予防・低減〉
薬剤名等
臨床症状・措置方法
機序・危険因子
エプレレノン
血清カリウム値が上昇 カリウム貯留作用が増
(高血圧症)
するおそれがある。
強するおそれがある。
エサキセレノン
現行
2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)
エプレレノン(高血圧症)、エサキセレノンを投与中の患者
改訂案
2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)
(削除)
10. 相互作用
10.1 併用禁忌(併用しないこと)
薬剤名等
臨床症状・措置方法
機序・危険因子
エプレレノン
血清カリウム値が上昇 併用によりカリウム
(高血圧症)
す
貯留作用が増強する
エサキセレノン
るおそれがある。
おそれがある。
10. 相互作用
(削除)
10.2 併用注意(併用に注意すること)
薬剤名等
臨床症状・措置方法
機序・危険因子
エプレレノン
血清カリウム値が上昇 カリウム貯留作用が増
(慢性心不全)
する可能性があるの
強するおそれがある。
フィネレノン
で、血清カリウム値を
定期的に観察するなど
十分に注意すること。
10.2 併用注意(併用に注意すること)
薬剤名等
臨床症状・措置方法
機序・危険因子
エプレレノン
血清カリウム値が上昇 カリウム貯留作用が増
エサキセレノン
する可能性があるの
強するおそれがある。
フィネレノン
で、血清カリウム値を
定期的に観察するなど
十分に注意すること。
現行
改訂案
8. 重要な基本的注意
8. 重要な基本的注意
エンパグリフロジンの作用機序である尿中グルコース排泄促進作用により、
エンパグリフロジンの作用機序である尿中グルコース排泄促進作用により、
血糖コント ロールが良好であっても脂肪酸代謝が亢進し、ケトーシスがあ
血糖コントロールが良好であっても脂肪酸代謝が亢進し、ケトーシスがあら
らわれ、ケトアシドーシスに至ることがある。
われ、ケトアシドーシスに至ることがある。
(新設)
直近3年度の国内副作用症例の集積状況
【転帰死亡症例】
改訂理由
24-61と同じ
エンパグリフロジンを含むSGLT2阻害薬の投与中止後、血漿中半減期
から予想されるより長く尿中グルコース排泄及びケトアシドーシスが持続
した症例が報告されているため、必要に応じて尿糖を測定するなど観察
を十分に行うこと。
8
一般名
薬効
分類
改訂内容
現行
2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)
〈効能共通〉
エプレレノン(高血圧症)、エサキセレノンを投与中の患者
改訂案
2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)
〈放射性ヨウ素による甲状腺の内部被曝の予防・低減以外〉
エプレレノン(高血圧症)、エサキセレノンを投与中の患者
10. 相互作用
10.1 併用禁忌(併用しないこと)
10. 相互作用
10.1 併用禁忌(併用しないこと)
〈放射性ヨウ素による甲状腺の内部被曝の予防・低減以外〉
薬剤名等
臨床症状・措置方法
機序・危険因子
エプレレノン
血清カリウム値が上昇 併用によりカリウム貯
(高血圧症)
するおそれがある。
留作用が増強するおそ
エサキセレノン
れがある。
薬剤名等
エプレレノン
(高血圧症)
エサキセレノン
24-70
ヨウ化カリウム(散剤、丸剤)
(放射性ヨウ素による甲状腺の
322 無機質製剤
内部被曝の予防・低減の効能
を有する製剤)
臨床症状・措置方法
機序・危険因子
血清カリウム値が上昇 併用によりカリウム貯
するおそれがある。
留作用が増強するおそ
れがある。
10.2 併用注意(併用に注意すること)
薬剤名等
エプレレノン
(慢性心不全)
フィネレノン
臨床症状・措置方法
機序・危険因子
血清カリウム値が上昇 カリウム貯留作用が増
する可能性があるの
強するおそれがある。
で、血清カリウム値を
定期的に観察するなど
十分に注意すること。
(新設)
24-71
24-72
ヨウ化カリウム(ゼリー剤)
(放射性ヨウ素による甲状腺の
322 無機質製剤
内部被曝の予防・低減の効能
を有する製剤)
エンパグリフロジン・リナグリプ
396 糖尿病用剤
チン
ー
24-61と同じ
ー
24-63と同じ
24-63に記載
10.2 併用注意(併用に注意すること)
〈効能共通〉
薬剤名等
臨床症状・措置方法
機序・危険因子
エプレレノン
血清カリウム値が上昇 カリウム貯留作用が増
(慢性心不全)
する可能性があるの
強するおそれがある。
フィネレノン
で、血清カリウム値を
定期的に観察するなど
十分に注意すること。
〈放射性ヨウ素による甲状腺の内部被曝の予防・低減〉
薬剤名等
臨床症状・措置方法
機序・危険因子
エプレレノン
血清カリウム値が上昇 カリウム貯留作用が増
(高血圧症)
するおそれがある。
強するおそれがある。
エサキセレノン
現行
2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)
エプレレノン(高血圧症)、エサキセレノンを投与中の患者
改訂案
2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)
(削除)
10. 相互作用
10.1 併用禁忌(併用しないこと)
薬剤名等
臨床症状・措置方法
機序・危険因子
エプレレノン
血清カリウム値が上昇 併用によりカリウム
(高血圧症)
す
貯留作用が増強する
エサキセレノン
るおそれがある。
おそれがある。
10. 相互作用
(削除)
10.2 併用注意(併用に注意すること)
薬剤名等
臨床症状・措置方法
機序・危険因子
エプレレノン
血清カリウム値が上昇 カリウム貯留作用が増
(慢性心不全)
する可能性があるの
強するおそれがある。
フィネレノン
で、血清カリウム値を
定期的に観察するなど
十分に注意すること。
10.2 併用注意(併用に注意すること)
薬剤名等
臨床症状・措置方法
機序・危険因子
エプレレノン
血清カリウム値が上昇 カリウム貯留作用が増
エサキセレノン
する可能性があるの
強するおそれがある。
フィネレノン
で、血清カリウム値を
定期的に観察するなど
十分に注意すること。
現行
改訂案
8. 重要な基本的注意
8. 重要な基本的注意
エンパグリフロジンの作用機序である尿中グルコース排泄促進作用により、
エンパグリフロジンの作用機序である尿中グルコース排泄促進作用により、
血糖コント ロールが良好であっても脂肪酸代謝が亢進し、ケトーシスがあ
血糖コントロールが良好であっても脂肪酸代謝が亢進し、ケトーシスがあら
らわれ、ケトアシドーシスに至ることがある。
われ、ケトアシドーシスに至ることがある。
(新設)
直近3年度の国内副作用症例の集積状況
【転帰死亡症例】
改訂理由
24-61と同じ
エンパグリフロジンを含むSGLT2阻害薬の投与中止後、血漿中半減期
から予想されるより長く尿中グルコース排泄及びケトアシドーシスが持続
した症例が報告されているため、必要に応じて尿糖を測定するなど観察
を十分に行うこと。
8