よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-11―① 押谷先生・鈴木先生・西浦先生・脇田先生提出資料 (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html
出典情報 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード (第110回 12/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

② 疾患としての重症度
疾患としての重症度を考える上では致死率や重症化率をどう評価するのか、また、循環
器系の合併症や罹患後症状など、COVID-19 の病態を理解することが必要であると考えら
れるので、ここではそういった点についてもまとめていく。
1) 致死率の比較の課題
疾患としての重症度を評価するためには致死率や重症化率がよく使われる。しかし、流
行が進行中の感染症の致死率や重症化率を正確に計算することは、特殊な状況を除き非常
に困難であり、致死率や重症化率として示されている値にはさまざまな課題が存在する。
特に COVID-19 と季節性インフルエンザでは日本を含め多くの国でまったく違った方法で
データが収集されており、異なる方法で得られたデータを直接比較することは困難である
ということが COVID-19 の流行初期から議論されてきている 15。当該の感染症に感染した
場合の死亡のリスクの評価には、本来は軽症や無症候感染者をすべて分母に含めた感染致
死率(Infection fatality ratio:IFR)が用いられるべきだとされている 16(図 2)
。しかし、
IFR の計算には血清疫学データが必要であり、リアルタイムにモニタリングすることは困
難である。また、季節性インフルエンザの IFR のデータとしてはニュージーランドの
0.039%というデータが示されているが 17、それを除くと非常に限られたデータしかない。
このため通常死亡リスクの評価に使われているのは分母に確定症例数、分子に報告され
た死亡者数を使った症例致死率(Case fatality ratio:CFR)である(図 2)
。しかし、CFR
は COVID-19 と季節性インフルエンザではまったく異なる方法で収集されたデータから算
出されている。つまり、COVID-19 では報告された感染者数と死亡者数から単純に計算し
た CFR がよく使われているが、これは分母となる感染者数は感染者の捕捉率( Case
ascertainment rate)によって大きく左右される。さらに分子の死亡者数も死亡をどう定義
するかによって結果は大きく変わってくることになる。一方で季節性インフルエンザの
CFR は定点サーベイランスの結果から推計される受診者数と超過死亡から計算されたもの
のと、NDB(レセプト情報・特定健診等情報データベース)を解析したものが使われてい
るが、これらはいずれも COVID-19 の確定症例数と報告された死亡者数を用いた CFR と
はまったく違う方法で得られたデータをもとにしていることに留意が必要である。
季節性インフルエンザに対し定点サーベイランスから推計される受診者数は、定点医療
機関の受診度合いを補正した症候性の感染者数(かつ、受診の上で迅速診断キットなどを
活用して検査陽性となった感染者数から推定した受診者数)を利用したものであり、それ
は全感染者数よりも少なく、確定診断者と比べて著しく多い。他方、NDB を利用した場合
は、感染者数はレセプト情報に搭載される受診行動を行ったものを特定の診療内容から推
定している。季節性インフルエンザにおいても高熱や全身症状などの典型的なインフルエ
ンザの症状を伴わない軽症者や無症候の感染者も相当数存在することがわかっており



18

それらの感染者の多くは受診していないと考えられる。また、死亡者数に関してもフォロ
5