キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全1,195件中926 ~950件 表示 最初 | | 36 - 37 - 38 - 39 - 40 | | 最後

2011年05月27日(金)

注目の記事 [精神医療] 精神科救急医療機関の整備に向け、具体的検討開始  厚労省

精神科救急医療体制に関する検討会(第1回 5/26)《厚労省》
発信元:厚生労働省 障害保健福祉部 精神・障害保健課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が5月26日に開催した、精神科救急医療体制に関する検討会の初会合で配付された資料。
 精神科医療では、認知症対策などとならび、身体合併症対策も大きな課題となっている。たとえば、精神病患者が大ケガをした場合、一般の救急医療機関では対応が困難である。そこで、身体合併症患者などを受け入れる精神科救急医療機関の整備が指摘されているが、なかなか進んでいないのが現状だ。
 改正精神保健福祉法では、精神・・・

続きを読む

2011年05月20日(金)

[健康] 食事や水分の摂取方法など、季節の変化に応じた支援ポイント示す

東日本大震災で被災した妊産婦及び乳幼児に対する保健指導について(5/20付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 母子保健課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は5月20日に、東日本大震災で被災した妊産婦及び乳幼児に対する保健指導に関する事務連絡を発出した。
 事務連絡では、今般の震災により、避難所等での生活を余儀なくされている妊産婦・乳幼児および子供たちに対する、季節の変化に応じた支援方法を示している。
 具体的には、『災害による生活の変化と対策』について、「出産に向けた心身の準備や産後の回復、乳幼児は感染予防や体温保持のため、保温、栄養、感染・・・

続きを読む

2011年05月20日(金)

[介護保険] 介護保険最新情報でも、介護サービスの積極的活用を促す

東日本大震災の被災者等に対する要介護認定等の取扱いについて(5/20)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は5月20日に、介護保険最新情報vol.207を公表した。今回は、同日に発出された「東日本大震災の被災者等に対する要介護認定等の取扱い」に関する事務連絡を掲載している。
 事務連絡では、今般の震災に際し、災害救助法が適用された市町村の区域(東京都の区域を除く)内に住所を有する、介護保険サービスの確保が著しく困難である地域の被保険者に対する取扱いを示している(p2~p5参照)
(本紙ではすでに、情報・・・

続きを読む

2011年05月17日(火)

[放射線] 母乳の放射性物質濃度調査、再測定も不検出  厚労省

母乳の放射性物質濃度等に関する追加調査について(5/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 母子保健課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は5月17日に、母乳の放射性物質濃度等に関する追加調査の結果を公表した。
 この調査は、平成23年4月末の母乳中の放射性物質濃度等に関する緊急調査で、母乳から微量の放射性物質が検出された授乳婦全員(7人)について再測定したもの。追加調査では、7人(福島県1人、茨城県5人、千葉県1人)の母乳中の放射性物質濃度は不検出(検出下限以下)だった(p1参照)
 厚労省は前回の調査と同様に、「母乳には栄養・・・

続きを読む

2011年05月13日(金)

[介護保険] 訪問看護事業者の使用医薬品、褥瘡処置等に必要なものに限る

指定訪問看護事業者が卸売販売業者から購入できる医薬品等の取扱いについて(周知依頼)(5/13)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は5月13日に、介護保険最新情報vol.204を公表した。今回は、「指定訪問看護事業者が卸売販売業者から購入できる医薬品等の取扱い」に関する事務連絡を掲載している。
 平成21年5月8日付の通知「薬事法の一部を改正する法律の施行等について」が一部改正(p2参照)されたことに伴い、指定訪問看護事業者ならびに指定居宅サービス事業者、指定介護予防サービス事業者が卸売販売業者から購入できる医薬品等の取扱い・・・

続きを読む

2011年05月13日(金)

注目の記事 [介護保険] 定期巡回・随時対応など新サービスの施設基準・報酬設定を議論

社会保障審議会 介護給付費分科会(第74回 5/13)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が5月13日に開催した、社会保障審議会の介護給付費分科会で配付された資料。この日は、介護人材確保と処遇改善、定期巡回・随時対応サービスなどについて議論を行った。
 介護事業においては、労働内容と対価(給与)とのミスマッチがあるため、職員が定着しないという指摘がかねてよりある。そこで処遇改善を目的として、平成21年度の介護報酬プラス改定や、介護職員処遇改善交付金の創設などが行われている。厚労省・・・

続きを読む

2011年05月12日(木)

[介護保険] 主治医の意見書や介護認定審査会、被災地等では柔軟な対応

東日本大震災に関する要介護認定事務の取扱いについて(5/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は5月12日に、介護保険最新情報vol.203を公表した。今回は、東日本大震災に関する要介護認定事務の取扱いについての事務連絡を掲載している。それによると、今回の震災における被災市町村、または被災者を受け入れている市町村は、震災の影響がなくなるまでの間、要介護認定事務について特例的な取扱いが可能になる(p2参照)
 主治医の意見書については、主治医に代わって市町村から委託を受けた嘱託医、避難・・・

続きを読む

2011年04月30日(土)

[放射線] 母乳中の放射線濃度を調査、乳児への健康に影響なし  厚労省

母乳の放射性物質濃度等に関する調査について(4/30)《厚労省》
発信元:厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 母子保健課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省はこのほど、母乳の放射性物質濃度等に関する調査結果を公表した。この調査は、福島第一原発の事故に関連して、母乳中の放射性物質の濃度状況を把握するために、緊急に実施されたもの。
 調査は、平成23年4月24日から28日までの間、福島県と関東地方の乳児を持つ授乳婦のうち、(1)避難指示や出荷制限・水道水の飲用を控えるよう依頼された地域の居住者、または居住していた者(2)避難指示や摂取制限等の行動に関す・・・

続きを読む

2011年04月28日(木)

[介護保険] 震災により介護予防通所介護が休業、休業期間は日割り計算

東日本大震災に伴う介護報酬上の取り扱いについて(第3版)(4/28)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は4月28日に、介護保険最新情報vol.200を公表した。今回は、「東日本大震災に伴う介護報酬上の取り扱い(第3版)」に関する事務連絡を掲載している。
 今回の事務連絡では、4月8日付の事務連絡で示されたQ&Aを一部修正している。具体的には、「今回の震災または東電等の計画停電の影響により、介護予防通所介護事業所等が休業を行った場合、月額報酬となっている介護予防通所介護費等について、休業期間分を日割りす・・・

続きを読む

2011年04月27日(水)

注目の記事 [介護保険] 介護報酬の地域割り、地域区分等の見直しについて論点提示

社会保障審議会 介護給付費分科会(第73回 4/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が4月27日に開催した、社会保障審議会の介護給付費分科会で配付された資料。この日も、24年度の同時改定に向けた議論を行った。
 介護報酬については、地域における給与格差等を勘案し、地域ごとに、かつサービス区分ごとに単価の割り増しがなされている。具体的には、地域別の割り増し率(地域により5~15%)に、人件費比率(サービスにより45~70%)を掛け合わせて、単価に上乗せされる。たとえば、東京都の特別・・・

続きを読む

2011年04月22日(金)

[介護保険] 被災地域の介護報酬請求、4月サービス分の取扱い示す

東日本大震災に関する介護報酬等の請求等の取扱いについて(4月サービス提供分)(4/22)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は4月22日に、介護保険最新情報vol.195を公表した。今回は、「東日本大震災に関する介護報酬等の請求等の取扱い(4月サービス提供分)」に関する事務連絡を掲載している。
 今般の震災に伴う介護報酬等の請求事務については、厚労省から既に事務連絡が発出されている。今回の事務連絡では、引き続き通常の手続きによる請求を行うことが困難な場合には、4月サービス提供分についても、1ヵ月分を通して概算による請求を・・・

続きを読む

2011年04月22日(金)

[介護保険] 被災地での基準該当訪問看護事業のための省令を制定

東日本大震災に対処するための基準該当訪問看護の事業の人員、設備及び運営に関する基準の施行について(4/22)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は4月22日に、介護保険最新情報vol.193を公表した。今回は、東日本大震災に対処するための基準該当訪問看護の事業の人員、設備及び運営に関する基準(基準省令)が同日公布、施行された旨の通知を紹介している。
 基準省令では、(1)基準該当訪問看護の人員基準(2)当該措置の期間(3)基準該当訪問看護の設備及び運営に関する基準―の3点を規定している。(1)の人員基準については、特定被災区域内の事業所におい・・・

続きを読む

2011年04月13日(水)

注目の記事 [介護保険] 東日本大震災における介護保険制度等の対応策を改めて確認

社会保障審議会 介護給付費分科会(第72回 4/13)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が4月13日に開催した、社会保障審議会の介護給付費分科会で配付された資料。この日は、介護保険制度を取り巻く状況について報告が行われた。
 65歳以上被保険者数は、2010年4月末で2895万人となっており、10年で約730万人(34%)増加。要介護(要支援)認定者数は2010年4月末で487万人で、10年間で約269万人(123%)増加している(p41参照)。また、サービス受給者数においても、10年間で実に170%増の約403万・・・

続きを読む

2011年04月08日(金)

[介護保険] 居室以外での処遇、やむをえない場合は多床室の介護報酬請求可

東日本大震災に伴う介護報酬上の取り扱いについて(第2版)(4/8)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は4月8日に、介護保険最新情報vol.189を公表した。今回は、「東日本大震災に伴う介護報酬上の取り扱い(第2版)」に関する事務連絡を掲載している。
 事務連絡は、震災に伴う介護報酬の取り扱いについて、24のQ&Aで構成されている。3月22日付の事務連絡で示されたQ&Aを一部修正する内容も含まれており、注意が必要だ。
 たとえば、「被災のため、介護保険施設の入所者が、一時的に別の介護保険施設に避難している場・・・

続きを読む

2011年04月07日(木)

[母子保健] 避難先での妊婦健診で再度実施する検査は全額国庫補助

東日本大震災に係る妊婦健康診査の取扱いについて(4/7付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 母子保健課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は4月7日に、東日本大震災に係る妊婦健康診査の取扱いについて事務連絡を行った。東日本大震災において被災し避難した妊婦が避難先の自治体で妊婦健康診査を受けた場合、妊婦の避難前の自治体が、当該経費を支出した自治体へ費用を支払う取扱いとなる。また、それまでの妊婦健診の記録が消失している場合、母子感染症予防の観点から既済の感染症検査についても再度実施することになるが、この場合の費用は、緊急措置と・・・

続きを読む

2011年04月06日(水)

[介護保険] 被災地域の介護事業所、記録減失の場合は概算請求を認める

東日本大震災に関する介護報酬等の請求等の取扱いについて(4/6)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は4月6日に、介護保険最新情報vol.188を公表した。今回は、「東日本大震災に関する介護報酬等の請求等の取扱い」に関する事務連絡を掲載している。
 事務連絡では、今般の震災による介護報酬等の請求事務について(1)平成23年3月サービス提供分に係る取扱い(2)概算請求を行う場合の取扱い(3)その他の通常の方法による請求を行う場合(4)指定居宅介護支援業務等における給付管理業務の取扱い(5)4月および5月介・・・

続きを読む

2011年03月29日(火)

注目の記事 [健康] 避難所での「生活不活発病」を危惧、予防マニュアルを公表

東北地方太平洋沖地震による避難生活に伴う心身の機能の低下の予防について(3/29)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は3月29日に、介護保険最新情報vol.185を公表した。今回は、「東北地方太平洋沖地震による避難生活に伴う心身の機能の低下の予防」に関する事務連絡を掲載している。
 今般の東北地方の震災により、避難生活を余儀なくされている高齢者等については、生活の不活発化を原因とする心身の機能低下、いわゆる「生活不活発病」の発症が危惧されている。生活不活発病を予防するためには、避難生活においても生活を活発にす・・・

続きを読む

2011年03月22日(火)

[母子保健] 被災妊産婦・乳幼児には国庫負担で必要なケア、支援が可能

東北地方太平洋沖地震で被災した妊産婦、乳幼児の住居の確保及び出産前後の支援について(3/22付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 母子保健課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省が3月22日に行った、東北地方太平洋沖地震で被災した妊産婦、乳幼児の住居の確保及び出産前後の支援についての事務連絡。
 避難所での生活を余儀なくされている被災者の中でも、妊産婦および乳幼児については、早期の住居確保と継続的な支援が必要とされている。特に、被災地、避難先において出産した場合、産後の不安定な状況の中で新生児を連れて帰る場所がない場合等もあるとして、少なくとも産後1ヵ月程度安定し・・・

続きを読む

2011年03月18日(金)

[健康] 避難している妊産婦・乳幼児・子どもに対する支援ポイント

東北地方太平洋沖地震で被災した妊産婦及び乳幼児に対する保健指導について(3/18付 事務連絡)
発信元:厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 母子保健課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は3月18日に、東北地方太平洋沖地震で被災した妊産婦及び乳幼児に対する保健指導に関する事務連絡を発出した。
 今般の東北地方の震災によって、避難所等での生活を余儀なくされた方々の身体的、精神的な健康への影響が生ずることが想定される。事務連絡では、「避難所等で生活する妊産婦、乳幼児に対する支援のポイント」(p2~p3参照)や、「避難している子どもたちへの支援のポイント」(p4参照)をまとめて・・・

続きを読む

2011年03月17日(木)

[周産期医療] 被災地からの妊婦等の受け入れのため、相談窓口の設置を依頼

「東北地方太平洋沖地震」被災地における妊婦等の受け入れ体制等について(3/17付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 母子保健課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は3月17日に、被災地における妊婦等の受け入れ体制等に関する通知を発出した。厚労省は、今般の東北地方の震災に伴い、被災地の妊婦の安心・安全な出産の確保が懸念される状況であることから、社団法人日本産婦人科医会、社団法人日本産科婦人科学会および日本周産期・新生児医学会に協力要請を行った。そのため、通知では、当該団体と協力のうえ、被災地以外の都道府県においても、適切な対応を求めている・・・

続きを読む

2011年03月11日(金)

[介護保険] 介護予防事業の実施方法、基準および把握方法の例を整理

二次予防事業の実施方法について(3/11)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は3月11日に、介護保険最新情報vol.181を公表した。今回は、「二次予防事業の実施方法」について掲載している。
 厚労省は平成22年8月6日に、地域支援事業実施要綱を改正し、介護予防事業の実施方法の見直しを行った。その後、見直しに伴って自治体からの問い合わせが多かったことから、基準および把握方法の例を整理したという。資料には、(1)プログラム参加について医師の判断を求める場合の基準(p3~p5参照)・・・

続きを読む

2011年03月10日(木)

[介護保険] 要介護認定の上限延長に伴い、審査会委員テキスト2009を修正

介護保険法施行規則の一部を改正する省令の施行について及び介護認定審査会委員テキスト2009改訂版の修正について(平成23年4月改訂)(3/10)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は3月10日に、介護保険最新情報vol.180を公表した。今回は、「介護保険法施行規則の一部を改正する省令の施行」と「介護認定審査会委員テキスト2009改訂版の修正」について掲載している。
 介護保険法施行規則のうち、今回改正されるのは、要介護状態区分または要支援状態区分の変更の認定に係る有効期間(第38条および第52条関係)。具体的には、市町村が介護認定審査会の意見に基づき特に必要と認める場合は、3ヵ月・・・

続きを読む

2011年03月01日(火)

[介護保険] 認定調査員テキスト2009、平成23年3月改訂版を公表

認定調査員テキスト2009改訂版の修正について(平成23年3月改訂)(3/1)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は3月1日に、介護保険最新情報vol.177を公表した。今回は、「認定調査員テキスト2009改訂版の修正」について掲載している。
 認定調査員テキスト2009は、これまでも、要介護認定等の方法の見直しなどに伴い改訂版を公表している。今般、さらなる誤字・脱字の修正を行った反映版が発表された。資料では、修正箇所について、修正前と修正後を一覧表にまとめている(p2~p5参照)
 なお資料2には、修正箇所が反映さ・・・

続きを読む

2011年02月18日(金)

[臨床研修] 歯科医師研修修了者に、研修体制の満足度など調査  厚労省

歯科医師臨床研修修了者に対するアンケート調査の実施について(2/18付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 歯科保健課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は2月18日に、歯科医師臨床研修修了者に対するアンケート調査の実施に関する事務連絡を発出した。これは、歯科医師臨床研修制度の効果等を検証・分析するための基礎データ収集を目的に行うもの。
 アンケートでは、平成23年3月末までに臨床研修を修了する、すべての歯科医師を対象とし、(1)経験した臨床研修の状況(2)施設の所在地(3)卒業した歯学部および歯学部入学前に卒業した高校の所在地(4)臨床研修修了・・・

続きを読む

2011年02月08日(火)

注目の記事 [介護保険] 支給限度額超過ケアプラン、利用者・家族の強い要望から

社会保障審議会 介護給付費分科会(第71回 2/7)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が2月7日に開催した、社会保障審議会の介護給付費分科会で配付された資料。この日は、区分支給限度基準額に関する調査結果が報告された。
 区分支給限度額とは、要介護度別に定められた、1ヵ月に利用できる介護保険サービス上限のこと。介護保険では、「混合介護」が認められているため、利用者が必要と考えれば、区分支給限度額を超えて、保険外給付を受けることができる。
 調査は、区分支給限度額を超えてサービ・・・

続きを読む

全1,195件中926 ~950件 表示 最初 | | 36 - 37 - 38 - 39 - 40 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ