-
2005年08月26日(金)
平成18年度 厚生労働省税制改正要望項目《厚労省》
-
- 平成18年度 厚生労働省税制改正要望項目《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官 社会保障担当参事官室 カテゴリ:
-
2005年07月29日(金)
平成17年版 厚生労働白書(概要)《厚労省》
- 7月29日に厚生労働省が公表した「平成17年版厚生労働白書」の概要版。今年の白書の副題は、「地域とともに支えるこれからの社会保障」。地域社会の変遷と社会保障を取り巻く状況の変化や、地域による様々な国民生活の姿と地域の取組み、地域とともに支える社会保障の構築などについてまとめられている。平成14年の1人当たりの年間総医療費の地域差は約1.9倍、1人当たりの老人医療費の地域差は約1.5倍となっており、医療提供体制・・・
-
2005年07月08日(金)
社会保険新組織の実現に向けた有識者会議(第1回 7/8)(1)《厚労省》
-
- 社会保険新組織の実現に向けた有識者会議(第1回 7/8)(1)《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官 社会保障担当参事官室 カテゴリ:
-
2005年07月08日(金)
社会保険新組織の実現に向けた有識者会議(第1回 7/8)(2)《厚労省》
-
- 社会保険新組織の実現に向けた有識者会議(第1回 7/8)(2)《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官 社会保障担当参事官室 カテゴリ:
-
2005年06月03日(金)
平成17年版 高齢社会白書《内閣府》
- 内閣府が6月3日に公表した平成17年版高齢社会白書の概要。概要は、「平成16年度の高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況」と「平成17年度 高齢社会対策の実施の状況」の2部構成となっている。高齢化の状況では、65歳以上の高齢者人口は過去最高の2488万人となり、総人口に占める割合も19.5%に上昇しているとした。巻末には高齢社会対策に関する予算の内訳が示されている。
-
2005年03月18日(金)
社会保障の在り方に関する懇談会(第7回 3/18)《厚労省》
-
- 社会保障の在り方に関する懇談会(第7回 3/18)《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官 社会保障担当参事官室 カテゴリ:
-
2005年02月16日(水)
社会保障の在り方に関する懇談会(第6回 2/16)《厚労省》
-
- 社会保障の在り方に関する懇談会(第6回 2/16)《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官 社会保障担当参事官室 カテゴリ:
-
2005年01月19日(水)
全国厚生労働関係部局長会議資料 政策統括官提出分(1/19)《厚労省》
-
- 全国厚生労働関係部局長会議資料 政策統括官提出分(1/19)《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官 社会保障担当参事官室 カテゴリ:
-
2004年12月28日(火)
規制改革・民間開放推進会議「第1次答申」に対する厚生労働省の考え方(12/28)《厚労省》
-
- 規制改革・民間開放推進会議「第1次答申」に対する厚生労働省の考え方(12/28)《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官 社会保障担当参事官室 カテゴリ:
-
2004年12月20日(月)
平成17年度 税制改正の概要《厚労省》
-
- 平成17年度 税制改正の概要《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官 社会保障担当参事官室 カテゴリ:
-
2004年10月21日(木)
社会保障の在り方に関する懇談会(第3回 10/21)《厚労省》
-
- 社会保障の在り方に関する懇談会(第3回 10/21)《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官 社会保障担当参事官室 カテゴリ:
-
2004年09月29日(水)
社会保障審議会(第15回 9/29)《厚労省》
-
- 社会保障審議会(第15回 9/29)《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官 社会保障担当参事官室 カテゴリ:
-
2004年09月10日(金)
社会保障の在り方に関する懇談会(第2回 9/10)《内閣府》
-
- 社会保障の在り方に関する懇談会(第2回 9/10)《内閣府》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官 社会保障担当参事官室 カテゴリ:
-
2004年09月01日(水)
平成17年度 厚生労働省税制改正要望項目《厚労省》
-
- 平成17年度 厚生労働省税制改正要望項目《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官 社会保障担当参事官室 カテゴリ:
-
2004年08月09日(月)
実績評価書の公表について(8/9)《厚労省》
-
厚生労働省が8月9日に公表した「実績評価書」。実績評価書は、厚生労働省が自らの政策を毎年評価し、総務省へ報告するもので、今年は40件の政策について評価している。40件の政策のうち目標を達成したのは2件のみ。「ほぼ達成」が8件で、残りの30件は「達成に向けて進展があった」となっている。すべての施策について、それぞれ評価結果がまとめられている。
-
2004年08月05日(木)
規制改革・民間開放推進会議「中間とりまとめ」に対する厚生労働省の考え方(8/5)《厚労省》
-
- 規制改革・民間開放推進会議「中間とりまとめ」に対する厚生労働省の考え方(8/5)《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官 社会保障担当参事官室 カテゴリ:
-
2004年06月18日(金)
平成16年版 厚生労働白書(概要)《厚労省》
- 6月18日に厚生労働省が公表した「平成16年版厚生労働白書」の概要版。平成16年は「現代生活を取り巻く健康リスク―情報と協働でつくる安全と安心」という副題が付けられており、具体的には、日常生活の中での健康リスクや心の健康問題への対応や医療安全対策の促進などが取り上げられている。
-
2004年06月16日(水)
年齢・加齢に対する考え方に関する意識調査結果の概要《内閣府》
-
- 年齢・加齢に対する考え方に関する意識調査結果の概要《内閣府》
- 発信元:内閣府 政策統括官付 少子・高齢化対策担当 カテゴリ:
-
2004年06月08日(火)
平成16年版 高齢社会白書(概要版)《内閣府》
- 内閣府が6月8日に公表した平成16年版高齢社会白書の概要版。高齢社会白書は、平成8年から毎年政府が国会に提出している年次報告書で、平成15年度の高齢化の状況や政府が講じた高齢社会対策の実施の状況、高齢化の状況を考慮して講じようとする施策などについてまとめたもの。白書によると、平成15年10月現在の高齢者人口は、2431万人で総人口に占める高齢者の割合(高齢化率)は19.0%となっている。
-
2004年06月03日(木)
経済財政諮問会議(第13回 6/3)《内閣府》
- 6月3日に開催された経済財政諮問会議で配布された資料。この日は、2004年度の「経済財政運営と構造改革に関する基本方針」(いわゆる骨太の方針)が公表された。医療に関しては、①増大する高齢者医療費の伸びの適正化②公的保険給付の内容及び範囲の見直し等─などを早期に検討、実施することなどが盛り込まれている。
-
2004年05月28日(金)
経済財政諮問会議(第12回 5/28)《内閣府》
-
- 経済財政諮問会議(第12回 5/28)《内閣府》
- 発信元:内閣府 政策統括官(経済財政・運営担当)付 運営総括担当 カテゴリ:
-
2004年05月20日(木)
独立行政法人国立病院機構の設立に当たって《厚労省》
- 5月19日に開催された厚生労働省の独立行政法人評価委員会国立病院部会の配布資料として出された資料。今年4月1日に設立された国立病院機構の理念・シンボルマークや役員名簿、所属する病院のリスト、経営効率化に向けた様々な取り組み施策などがまとめられている。
-
2004年05月19日(水)
独立行政法人評価委員会 国立病院部会(第4回 5/19)《厚労省》
- 独立行政法人国立病院機構の評価を行っている厚生労働省の委員会で配布された資料。国立病院機構の役員報酬や退職金を定めた資料や、同機構の平成16年度事業計画および中期計画などの資料がまとめられている。
-
2004年05月14日(金)
社会保障の給付と負担の見通し(平成16年5月推計)《厚労省》
- 厚生労働省が5月14日に公表した「社会保障の給付と負担の見通し(平成16年5月推計)」。資料によると、社会保障給付費は、2004年度の86兆円から、2010年度には105兆円、2025年度には152兆円に増大するとしている。平成14年5月に発表した推計では2025年度の社会保障給付費を176兆円と推計していたが、今回はそれより24兆円低い見通しとなっている。
-
2004年02月24日(火)
厚生労働省独立行政法人評価委員会 国立病院部会(第2回 2/24)①《厚労省》
- 2月24日に開催された厚生労働省の独立行政法人評価委員会の国立病院部会で配布された資料。国立病院の独立行政法人化に伴い今年4月に発足する「国立病院機構」の運営方針並びに中期目標・中期計画の案(平成16年4月~平成21年3月までの5年間)が提示されている。中期計画案では、サービスその他の業務の質の向上として、セカンドオピニオン制度の導入や、クリティカルパスの実施件数を50%以上に増加させることなどがまとめられて・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。