-
2020年11月05日(木)
[感染症] 東京都のコロナ重症患者増、医療体制への影響に警戒必要
- 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第18回)が5日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、「重症患者数が増加しており、今後の推移と通常の医療体制への影響に警戒が必要である」との見解を示している(p2参照)。 コメント・意見では、4日時点の入院患者数について、前回(10月28日時点)の951人から1,040人となったことなどに触れ「入院患者数は1,000人前後で推移・・・
-
2020年10月08日(木)
[感染症] 東京都、入院患者数の再増加に警戒が必要
- 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第14回)が8日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、入院患者数について「新規陽性者数及び接触歴等不明者数の増加比が100%に近い数値であり、入院患者数が再び増加することへの警戒が必要である」としている(p7参照)。 コメント・意見では、7日時点の入院患者数について、前回(9月30日時点)の1,165人から976人となったこと・・・
-
2020年10月01日(木)
[感染症] 東京都、コロナ入院の医療機関負担が軽減する兆し見えない
- 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第13回)が1日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、入院患者数について、増減を繰り返しながら、依然として高い水準であることを指摘。「医療機関への負担は長期化し、軽減する兆しが見えない」との見解を示している(p7参照)。 コメント・意見では、9月30日時点の入院患者数について、前回(23日時点)の1,258人から1,165人と・・・
-
2020年09月24日(木)
[感染症] 東京都、医療機関への負担が軽減することなく長期化
- 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第12回)が24日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、入院患者数について、増減を繰り返しながら、依然として高い水準であることを指摘。「医療機関への負担が軽減することなく長期化している」との見解を示している(p8参照)。 コメント・意見では、15日から21日までの新規入院患者数が336人、退院者数が150人となっていること・・・
-
2020年09月17日(木)
[感染症] 東京都、コロナ入院患者数急増への厳重な警戒が必要
- 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第11回)が17日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、入院患者数について、増減を繰り返しながら、依然として高い水準であることを指摘。「今週、新規陽性者数及び接触歴等不明者数の増加比が100%を超えたことで、入院患者数が急増することへの厳重な警戒が必要である」との見解を示している(p8参照)。 コメント・意見では、8・・・
-
2020年09月14日(月)
[健康] 病院などの屋内禁煙、25%が「知らない」 東京都の都民意識調査
- 東京都は14日、「受動喫煙に関する都民の意識調査」の速報値を公表した。病院や行政機関などでの屋内禁煙については、25.0%が「知らない」と答えた(p1参照)。 調査は7月上旬、都内在住の3,000人(20-79歳)を対象にインターネットで行われた。受動喫煙に関しては、1年間で61.5%が経験していた。受動喫煙を経験した場所については「路上」の割合が51.2%で最も高かった(p1参照)。 都受動喫煙防止条例と改正健康・・・
-
2020年09月10日(木)
[感染症] コロナ再拡大見据え都民や事業者などの責務明確化 都条例改正案
- 東京都は10日、都新型コロナウイルス感染症対策条例改正案の概要を公表した。新型コロナウイルス感染症の再拡大を見据えたもので、対策の実効性をより高めるため、都や事業者などの責務を明確にする(p2参照)。 都の責務・取り組みに関しては、▽検査体制の整備▽医療提供体制の確保等▽療養環境の整備▽情報の提供-を挙げている。例えば、医療提供体制に関しては「必要な医療を安定的に提供できるよう、医療提供体制の確保、・・・
-
2020年09月10日(木)
[感染症] 東京都、院内感染発生も大規模クラスターみられず
- 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第10回)が10日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、現在も院内感染が発生しているが「第一波(3月1日から5月25日の緊急事態宣言解除までと設定)のような大規模なクラスターの発生がみられていない」とし、院内感染の拡大防止対策が功を奏しているといった見解を示している(p4参照)。 コメント・意見では、1日から7日までの・・・
-
2020年09月03日(木)
[感染症] 東京都のコロナ入院患者、再増加への警戒が必要な状況
- 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第9回)が3日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、入院患者数が約3週間ぶりに1,500人を下回ったものの「依然として高い水準で、再増加への警戒が必要な状況であり、医療機関への負担が長期化している」といった見解を示している(p7参照)。 モニタリングコメント・意見では、8月25日から31日までの新規入院患者数が420人、退院・・・
-
2020年09月03日(木)
[予算] 特養や障害者施設のPCR検査経費を支援 東京都が補正予算案を公表
-
- 令和2年度9月補正予算(案)について(第755報)(9/3)《東京都》
- 発信元:東京都 新型コロナウイルス感染症対策本部 カテゴリ: 予算・人事等
-
2020年08月28日(金)
[感染症] 東京都と北里研究所がコロナ対策で連携協定を締結
-
- 東京都と北里研究所との新型コロナウイルス感染症対策に関する連携協定の締結について(第728報)(8/28)《東京都》
- 発信元:東京都 政策企画局 政策調整部 政策調整課 カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
-
2020年08月27日(木)
[医療提供体制] 東京都のコロナ入院者数が高水準、医療機関への負担長期化
- 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第8回)が27日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、入院患者数が依然として1,500人を超える高い水準となっていることを説明。「収束の兆しが見えない中、医療機関への負担が長期化している」といった見解を示している(p5参照)。 モニタリングコメント・意見では、18日から24日までの新規入院患者数が464人、退院者数が254人と・・・
-
2020年08月20日(木)
[医療提供体制] 東京都のコロナ入院調整、緊急性の高い患者の依頼件数増加
- 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第7回)が20日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、保健所から入院調整本部への調整依頼件数は、1日80件程度で推移していることを取り上げ「軽-中等症患者のなかでも、より入院を急ぐ必要のある患者や、重症化に伴う転院など緊急性の高い患者の依頼件数が増加している」との見解を示している(p6参照)。 モニタリングコメント・・・
-
2020年08月06日(木)
[感染症] コロナ入院患者、重症化リスクある中高年増 都モニタリング会議
- 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第5回)が6日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、7月26日から8月1日までの新規入院患者数は688人、退院者数は364人となっていることを取り上げ「重症化リスクのある中高年者や、中等症の入院患者が増加しつつある」との見解が示された(p4参照)。 モニタリングコメント・意見では、第1波(3月1日から5月25日の緊急事態宣言解・・・
-
2020年07月27日(月)
[健康] 若年性認知症有病率、10万人当たり50.9人 都健康長寿医療センター
-
- わが国の若年性認知症の有病率と有病者数(7/27)《東京都健康長寿医療センター研究所》
- 発信元:東京都健康長寿医療センター研究所 カテゴリ: 保健・健康
-
2020年06月11日(木)
[医療提供体制] コロナ第2波に備え医療体制拡充など多面的に検討 東京都
- 東京都は11日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議で、新型コロナウイルス感染症の第2波に備え、庁内に感染症対策検討チームを設置し、感染状況の把握・分析や検査・医療体制の拡充など、感染症全般にわたる多面的な検討を進めることを明らかにした。7月に第2波への対策の全体像をまとめる方針だ(p30参照)。 医療提供体制に関しては、▽重症度や患者の特性に応じて患者を受け入れる医療機関の指定(6月中に重点医療機関・・・
-
2020年05月15日(金)
[感染症] 都立墨東病院の院内感染、クラスター班の助言公表 病院経営本部
-
- 都立墨東病院の通常診療再開について(5/15)《東京都》
- 発信元:東京都 新型コロナウイルス感染症対策本部 カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
-
2020年05月13日(水)
[感染症] 専決処分で買い入れた防護具などを医療機関に提供へ 東京都
- 東京都は13日、地方自治法第179条第1項の規定に基づき、知事の専決処分により新型コロナウイルス感染拡大防止に係るマスクや個人防護具(ガウン等セット)などの買い入れを行ったと発表した。医療機関などでマスクや個人防護具などの調達に支障が生じている状況を踏まえた措置。専決処分で買い入れを行った理由については、「議会を招集する時間的余裕がなかった」としている。 都によると、専決処分で、▽マスク(6,400万枚)▽・・・
-
2020年04月06日(月)
[医療提供体制] 医療提供体制の強化等にかかる補正予算に232億円 東京都
- 東京都は6日、東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催した。医療提供体制の強化等にかかる補正予算については、総額232億円の専決処分を行うとしている(p13参照)。補正予算の内訳は、▽外来診療体制の強化/8億円▽民間検査機関等を活用したPCR検査等体制の充実/8億円▽新型コロナウイルス感染症患者受入体制の拡充/118億円▽重症患者に対応した医療体制の充実/73億円-など。 重症患者に対応した医療体制の充・・・
-
2020年03月26日(木)
[医療提供体制] 東京都が「非行少年・再犯防止支援ガイドブック」を作成
- 東京都はこのほど、「非行少年・再犯防止支援ガイドブック」を新たに作成したと発表した。「東京都再犯防止推進計画」を踏まえたもので、「社会復帰支援に携わる支援者の方々の【立ち直りを支援する力】の向上を図る」としている(p8参照)。 ガイドブックでは、心身の不調や孤立の相談支援のポイントとして、「依存症について知る」「医療を活用しながら、生活の立て直しを図る」を挙げている。また、「寂しさから飲酒をや・・・
-
2020年03月18日(水)
[インフル] 東京でインフル大幅減、流行開始の目安を下回る
-
- 東京都感染症発生動向調査(3/18)《東京都感染症情報センター》
- 発信元:東京都感染症情報センター カテゴリ: 保健・健康
-
2020年03月03日(火)
[感染症] 新型コロナ受診相談、24日間で1万4千件超 東京都福祉保健局
- 東京都福祉保健局は、2月7日に開設した新型コロナ受診相談窓口(帰国者・接触者電話相談センター)の受付状況を公表した。同日から3月1日までの24日間の相談対応件数は1万4,372件だった(p11参照)。 福祉保健局が3月3日に公表した受付状況によると、2月28日までに127人を新型コロナ外来(帰国者・接触者外来)に紹介した(p11参照)。 1月24日から3月1日までの新型コロナウイルス病原体検査の実施状況(速報値)も明・・・
-
2020年02月12日(水)
[感染症] 中国からの一時帰国邦人などに都営住宅 新型コロナ関連で東京都
- 東京都は12日の新型コロナウイルス感染症対策本部会議で、新型コロナウイルス感染症に係る都営住宅の提供を行うことを決めた(p13参照)。 入居の対象者は、新型コロナウイルス感染症に関連し、中国から一時帰国した邦人などで、▽健康観察期間を経過▽PCR再検査後、陰性の結果▽当面住宅の支援が必要-との条件を満たした人のうち、国から要請のあった人。 都営住宅の提供予定戸数は50戸で、使用期間は当面3カ月(最長6カ月・・・
-
2020年02月12日(水)
[感染症] 医療者用防護服、中国に12万着提供などで備蓄減 都福祉保健局
- 東京都福祉保健局は12日、医療従事者向けの防護服(強毒用・弱毒用)の備蓄状況を公表した。2019年12月の段階で220万着の備蓄があったが、新型コロナウイルス感染症発生後、中国に12万着を提供するなどして備蓄を減らした。福祉保健局は「約200万着の備蓄あり」としているが、20年度の目標備蓄数については「改めて検討」と説明している(p12参照)。 福祉保健局によると、09年度に新型インフルエンザ対策として医療従事者・・・
-
2020年02月05日(水)
[インフル] 東京のインフルエンザ報告数、ピーク時と比べ半減
-
- 東京都感染症発生動向調査(2/5)《東京都感染症情報センター》
- 発信元:東京都感染症情報センター カテゴリ: 保健・健康
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。