-
2021年11月25日(木)
[医療提供体制] 東京都、通常医療との両立が安定的に可能な状況
- 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第70回)が25日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、入院患者数について、前回(17日時点)の102人から24日時点で72人に減少したことを指摘。「確保病床への転用等により救急患者の受入れ体制は未だ影響を受けているものの、通常医療との両立が安定的に可能な状況にあると思われる」としている(p9参照)。 コメント・意見では・・・
-
2021年11月25日(木)
[医療提供体制] コロナ医療提供体制を助言の戦略ボードを設置へ 東京都
-
- 「新型コロナウイルス感染症医療体制戦略ボード」の設置について(第2686報)、「医療体制戦略監」の設置及び選任について(第2687報)(11/25)《東京都》
- 発信元:東京都 新型コロナウイルス感染症対策本部 カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
-
2021年11月18日(木)
[健康] コロナ拡大による健康への影響、ストレスが最多 東京都の世論調査
- 東京都生活文化局は18日、「健康に関する世論調査」の結果を公表した。新型コロナウイルス感染症の拡大による健康への影響については、「ストレスを感じることが増えた」が最も多かった(p114~p116参照)。 調査項目は、▽新型コロナウイルス感染症の拡大による健康への影響▽こころと体の健康づくり▽飲酒の習慣▽喫煙の健康への影響と受動喫煙▽健康情報の収集・活用▽行政への要望-の6項目。調査は6月18日から7月18日まで、郵・・・
-
2021年11月18日(木)
[医療提供体制] 「通常の医療との両立が可能」 東京都の医療提供体制
-
- モニタリング項目の分析(令和3年11月18日公表)(11/18)《東京都》
- 発信元:東京都 福祉保健局 感染症対策部防疫・情報管理課 カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
-
2021年11月17日(水)
[医療提供体制] コロナ検査体制、需要を上回る処理能力を確保へ 東京都
-
- 次の感染拡大やインフルエンザ流行に備え、「新型コロナウイルス感染症に関する検査体制整備計画」を改定しました。(第2674報)(11/17)《東京都》
- 発信元:東京都 福祉保健局 感染症対策部 事業推進課 カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
-
2021年11月16日(火)
[予算] 新規事業に障害者施設のBCP策定支援など 都の22年度予算要求状況
- 東京都財務局は16日、各局から提出された2022年度予算の要求状況を公表した。福祉保健局の新規事業として、「障害者施設等のBCP策定支援事業」(3,100万円)、「地域生活支援拠点整備に向けた障害者(児)ショートステイ受入体制支援事業」(4,300万円)などを挙げている(p74~p76参照)。 BCP策定支援事業は、実効性のある事業継続計画(BCP)の策定に向けた普及啓発や専門的な支援などを行うもので、大規模災害発生時など・・・
-
2021年11月11日(木)
[感染症] 東京の新規陽性者数の増加比が113.5%に 「注目すべき」と専門家
- 東京都が11日に公表した都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第69回)の「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、新規陽性者数の増加比を取り上げ「前回 70%台、今回110%台に上昇し、100%を超えたことに注目すべきである」と指摘している(p4参照)。 10日時点の新規陽性者数の増加比は113.5%で、前回(2日時点、76.8%)と比べて大幅に上昇している。前々回までは7週間連続して50%台で推移していた・・・
-
2021年11月08日(月)
[医療提供体制] コロナで自宅療養中の妊産婦を助産師が健康観察 東京都
-
- 助産師による自宅療養中の妊産婦への健康観察を実施します(第2651報)(11/8)《東京都》
- 発信元:東京都 新型コロナウイルス感染症対策本部 カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
-
2021年11月04日(木)
[感染症] 東京都、新規陽性者数の7日間平均が3週連続で50人を下回る
- 東京都は4日、新型コロナウイルス感染症に関するモニタリング項目の分析を公表した。新規陽性者数の7日間平均が3週間連続して50人を下回ったと評価。「引き続きワクチン接種を推進するとともに、手洗い、マスクの着用、3密の回避等、基本的な感染防止対策を徹底することにより、新型コロナウイルス感染症を抑え込む必要がある」との見解を示している(p1参照)。 入院患者数と重症患者数については「継続して減少しており、・・・
-
2021年10月28日(木)
[医療提供体制] 東京都、コロナ入院減でも救急患者の受入れ体制に未だ影響
-
- モニタリング項目の分析(10/28)《東京都》
- 発信元:東京都 福祉保健局 感染症対策部防疫・情報管理課 カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
-
2021年10月21日(木)
[医療提供体制] 東京都、保健所から入院調整本部への依頼が減少
- 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第68回)が21日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、「保健所から入院調整本部への調整依頼件数は、減少している」と説明。新規陽性者数の7日間平均についても、2週間連続して100人を下回ったとしている(p4参照)(p9参照)。 コメント・意見では、入院患者数について、前回(13日時点)の480人から20日時点で280人と減少・・・
-
2021年10月14日(木)
[介護] 高齢者・障害者施設の新型コロナ感染対策事例集を作成 東京iCDC
-
- 「高齢者施設・障害者施設の新型コロナウイルス感染対策事例集」を東京iCDCで作成しました!(第2575報)(10/14)《東京都》
- 発信元:東京都 新型コロナウイルス感染症対策本部 カテゴリ: 介護保険 新型コロナウイルス
-
2021年10月14日(木)
[医療提供体制] 職場感染が未だ発生、テレワーク・時差出勤推進を 東京都
- 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第67回)が14日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、「職場での感染が未だ発生している」と指摘。事業者に対し、テレワークや時差出勤、オンライン会議、3密を回避する環境整備などを推進するよう求めている(p6参照)。 コメント・意見では、新規陽性者数の7日間平均について、8月下旬から連続して減少し、13日時点で約86人/・・・
-
2021年10月07日(木)
[医療提供体制] 今のうちに新規陽性者を減らす必要あると見解示す 東京都
- 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第66回)が7日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、「新規陽性者数は、昨年の同時期(10月7日、約160人/日)に近い値であり、昨年末の第3波と同じ経過をたどらないよう、今のうちに新型コロナウイルスをさらに抑え込み、新規陽性者数を減らしておく必要がある」との見解を示している(p4~p5参照)。 コメント・意見では、入院患・・・
-
2021年09月30日(木)
[医療提供体制] 東京、ワクチン2回接種の職員・患者にも厳重な対策が必要
- 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第65回)が9月30日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、医療機関や高齢者施設などでの感染者の発生が引き続き報告されていることを取り上げ、「ワクチンを2回接種した職員及び患者や入所者にも厳重な感染防止対策が必要である」としている(p6参照)。 コメント・意見では、入院患者数について、前回(22日時点)の2,046人から2・・・
-
2021年09月28日(火)
[感染症] 新型コロナウイルス感染症のリバウンド防止措置を発表 東京都
-
- 東京都におけるリバウンド防止措置(9/28)《東京都》
- 発信元:東京都 新型コロナウイルス感染症対策本部 カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
-
2021年09月24日(金)
[医療提供体制] 東京都、新規陽性者数が増加に転じれば再び危機的状況に
- 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第64回)が24日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、「新規陽性者数(7日間平均)は、第5波のピーク時の15%以下の水準まで減少したものの、累積した入院患者数は、未だ第5波のピーク時(9月4日4,351人)の約50%と高い水準である」と指摘。「この状況下で、新規陽性者数が増加に転じれば、入院患者数は高い水準からの増加となるので・・・
-
2021年09月16日(木)
[医療提供体制] 東京都、新規陽性者数減少も「入院患者数は未だ高い水準」
- 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第63回)が16日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、「新規陽性者数の減少にもかかわらず、累積した入院患者数は、未だ高い水準で推移している」と指摘。「医療提供体制が逼迫している中、新規陽性者数が増加に転じれば、再び危機的状況となる」としている(p12参照)。 コメント・意見では、入院患者数について、前回(8日時点・・・
-
2021年09月10日(金)
[医療提供体制] 過疎地域で地域包括ケアの構築や認知症施策を推進 東京都
- 東京都は10日、「東京都過疎地域持続的発展方針」(2021-25年度)を公表した。高齢者・障害者の福祉の向上を図るための対策などを掲げており「高齢者ができる限り住み慣れた地域で健康で安心して生活できるよう、地域包括ケアシステムを構築する」としている(p39参照)。 高齢者関連の対策については、高齢者の多様なニーズに応じた施設や住まいの整備に加え、認知症の人と家族を支える地域づくり、地域連携の推進と専門・・・
-
2021年09月09日(木)
[医療提供体制] 抗体カクテル療法で約95%が軽快に 東京iCDCの専門家
- 東京iCDC専門家ボードの座長を務める賀来満夫氏(東北大学名誉教授)は9日、新型コロナウイルスの軽症者など向けの抗体カクテル療法を受けた420人の約95%が軽快に向かったとする分析結果を都のモニタリング会議で明らかにした(p62参照)。この療法以外の影響も含まれていることに留意が必要だとした上で、「非常に高い有効性が期待される」と指摘。これを用いた治療の推進を都に求めた。 分析を行ったのは、感染症対策を・・・
-
2021年09月09日(木)
[医療提供体制] 東京都、新規陽性者数が再び増加すれば危機的状況に
- 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第62回)が9日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、新規陽性者数の減少にもかかわらず、累積した入院患者数が4日に過去最多を更新したことを指摘。「医療提供体制が逼迫している中、新規陽性者数が再び増加に転じれば、危機的状況になる」としている(p12参照)。 コメント・意見では、入院患者数は8日時点で4,008人になってお・・・
-
2021年09月02日(木)
[医療提供体制] 東京の重症者数が極めて高い水準、医療提供体制は機能不全
- 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第61回)が2日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、「若年・中年層を中心とした入院患者が急増しており、遅れて若年・中年層の重症患者も急速に増加している」と説明。「重症患者数が極めて高い水準で推移しており、救急医療や予定手術等の通常医療も含めて医療提供体制は深刻な機能不全に陥っている」と指摘している(p14参照)・・・
-
2021年08月27日(金)
[労働衛生] 職場のメンタルヘルス対策、セミナーや相談会を開催 東京都
- 東京都は、「職場のメンタルヘルス対策推進キャンペーン」(9月1日-11月30日)を実施すると発表した。関係団体などと協力して「働くすべての方に向けた積極的なメンタルヘルス対策への取組」を促進する。 キャンペーン期間中は、都や各協力団体が職場のメンタルヘルス対策に関するシンポジウムやセミナー、相談会を開催する。シンポジウムについては、オンデマンド配信を11月17-30日に実施する。 11月24、30日には個別相談会・・・
-
2021年08月26日(木)
[医療提供体制] NCNPと東京都医学総合研究所が連携・協力協定を締結
-
- 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センターと公益財団法人 東京都医学総合研究所が連携・協力に関する協定を締結しました(8/26)《厚生労働省》
- 発信元:国立精神・神経医療研究センター 東京都医学総合研究所 カテゴリ: 医療提供体制
-
2021年08月26日(木)
[医療提供体制] 東京都、検査を迅速に受けられず多数の感染者が潜在も
- 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第60回)が26日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、新規陽性者数に関して「検査を迅速に受けられないことにより、さらに多数の感染者が潜在している可能性がある」と指摘。「保健所の対応能力をはるかに超える速度で新規陽性者数が増加している。都、東京都医師会、地区医師会、東京都薬剤師会等が連携し、支援していく必要がある」・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。