キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全2,784件中2,651 ~2,675件 表示 最初 | | 105 - 106 - 107 - 108 - 109 | | 最後

2005年10月27日(木)

介護予防に関する事業の実施に向けての実務者会議(10/27)《厚労省》

介護予防に関する事業の実施に向けての実務者会議(10/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ: 介護保険
10月27日に開催された厚生労働省の介護予防に関する事業の実施に向けての実務者会議で配布された資料。同会議は、平成18年4月の改定に向けて、介護予防事業の実務者を対象に行われたもので、(1)介護予防事業の実施(2)総合的介護予防システム(3)介護予防のための包括的な生活機能評価(4)運動器の機能向上(5)栄養改善(6)口腔機能の向上―などについて具体的内容がまとめられている。新予防給付については、「要支援」「要・・・

続きを読む

2005年10月27日(木)

社会保障審議会 医療保険部会(第21回 10/27)《厚労省》

社会保障審議会 医療保険部会(第21回 10/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ:
10月27日に開催された厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会で配布された資料。この日は社会保障の給付と負担の見直しに即して、医療費推計の基礎を平成18年度概算要求の数値に置き換えて行った参考試算が公表された。試算では(1)健康保険組合連合会(2)日本労働組合連合会(3)日本経済団体連合会―のそれぞれの提言に基づき、平成20年度の財政影響が算出されている。また、医療制度構造改革試案について、上記3団体に加え、・・・

続きを読む

2005年10月27日(木)

経済財政諮問会議(第23回 10/27)《内閣府》

経済財政諮問会議(第23回 10/27)《内閣府》
発信元:内閣府 大臣官房 総務課報道室   カテゴリ:
政府が10月27日に開催した経済財政諮問会議で配布された資料。この日は10月19日に厚生労働省が公表した医療制度構造改革試案について、有識者議員から意見書が提示された。試案には、有識者議員が提案した「高齢化修正GDP」を医療給付費の伸びの目標とし、「集中改革期間」の設定を42兆円程度に抑える方針が盛り込まれており、2010年までの5年間を「集中改革期間」と位置づけることが提案されている。この期間中に(1)保険給付範・・・

続きを読む

2005年10月24日(月)

社会保障審議会 介護給付費分科会(第32回 10/24)《厚労省》

社会保障審議会 介護給付費分科会(第32回 10/24)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ:
厚生労働省が10月24日に開催した社会保障審議会介護給付費分科会で配布された資料。この日は居宅サービスの報酬・基準(訪問系、通所系サービス)について議論が行われた。資料では、(1)訪問介護(2)訪問入浴介護(3)訪問介護(4)訪問リハビリテーション(5)居宅療養管理指導(6)通所介護、通所リハビリテーション―の報酬・基準などが示されている。その他、居宅サービス(訪問系、通所系サービス)の参考資料や、目標の達・・・

続きを読む

2005年10月21日(金)

疑義解釈資料の送付について(10/21付 事務連絡)《厚労省》

疑義解釈資料の送付について(10/21付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ:
厚生労働省が10月21日付で地方社会保険事務局と各都道府県国民健康保険課および老人医療主管課宛てに出した事務連絡。10月1日から適用となっている「医科点数表等に規定する回数を超えて行う診療」についてまとめた疑義解釈資料。資料は、腫瘍マーカー、リハビリテーション、精神科専門療法についてQ&A形式でまとめられている。この中で、患者の要望があれば「医科点数表等に規定する回数を超えて受けた診療」であっても選定療養・・・

続きを読む

2005年10月20日(木)

財政制度審議会 財政制度分科会歳出合理化部会及び財政構造改革部会 合同部会(10/20)《財務省》

財政制度審議会 財政制度分科会歳出合理化部会及び財政構造改革部会 合同部会(10/20)《財務省》
発信元:財務省 主計局 総務課   カテゴリ:
10月20日に財務省が開催した「財政制度審議会財政制度分科会歳出合理化部会及び財政構造改革部会合同部会」で配布された資料。厚生労働省試案と財務省の考え方を一覧にまとめた資料が提示された。食費・ホテルコストの取扱いに対しては、試案では「療養病床に入院する高齢者」に限定しているのに対し、財務省は「一般病床・療養病床」ともに食費・ホテルコストを保険給付の対象外とする案が示されている。その他、医療制度改革に関・・・

続きを読む

2005年10月19日(水)

医療制度構造改革試案の概要(10/19)《厚労省》

医療制度構造改革試案の概要(10/19)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ:
厚生労働省が10月19日に公表した「医療制度構造改革試案の概要」。医療費の伸びの抑制については、(1)生活習慣病の予防を徹底し、生活習慣病患者・予備群を25%減少(2)在院日数を全国平均(36日)と最短の長野県(27日)との差を半分に縮小―などを政策目標として提示している。保険給付の内容・範囲の見直しでは、「療養病床に入院する高齢者の食費及び居住費の負担」と「高額療養費の自己負担限度額の水準」を見直すほか、「・・・

続きを読む

2005年10月18日(火)

社会保障審議会 介護給付費分科会 介護予防ワーキングチーム(第7回 10/18)《厚労省》

社会保障審議会 介護給付費分科会 介護予防ワーキングチーム(第7回 10/18)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ:
厚生労働省が10月18日に開催した「社会保障審議会介護給付費分科会」の介護予防ワーキングチームで配布された資料。この日は「目標の達成度に応じた評価の仕組み」に関する議論の整理案が提示された。同案では、事業所評価として通所系サービスが「比較的馴染みやすい」としており、まずは通所系サービスの事業所評価から進める考えを示している。評価の対象となる事業所や、対象者(利用者)などの要件、評価指標についてもまとめ・・・

続きを読む

2005年10月13日(木)

地域包括支援センター及び地域支援事業に関するQ&A(10/13)《厚労省》

地域包括支援センター及び地域支援事業に関するQ&A(10/13)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ:
厚生労働省が10月13日に公表した「地域包括支援センター及び地域支援事業に関するQ&A」。これは、平成18年4月の設置を目指して、社会保障審議会介護給付費分科会で議論されてきた「地域包括支援センター」についてQ&A形式でまとめたもの。主に設置要件や運営方法、人材確保などについてまとめられている。この中で、「株式会社等が市町村から委託を受けて地域包括支援センターを設置しても良いのか」という質問に対して、「公正・・・

続きを読む

2005年10月12日(水)

社会保障審議会 介護給付費分科会(第31回 10/12)《厚労省》

社会保障審議会 介護給付費分科会(第31回 10/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ:
厚生労働省が10月12日に開催した社会保障審議会介護給付費分科会で配布された資料。この日は新規サービス等の報酬・基準に関する基本的な考え方の整理(案)が示された。整理案はこれまでの主な議論等をまとめており、(1)介護予防サービス(2)地域密着型サービス(3)ケアマネジメント―の3項目について記載されている。また、議論のまとめのほか、議論の基礎資料となる訪問介護(生活援助)の利用状況やサービス別・要介護度別・・・

続きを読む

2005年10月11日(火)

医療制度改革の論点《財務省》

医療制度改革の論点《財務省》
発信元:財務省 主計局 厚生労働第三係   カテゴリ:
10月11日に財務省が医療制度改革の考え方をまとめて厚生労働省に提出した資料。財務省は、国家財政が極めて厳しい状況にあることを示し、今回の改革では「医療給付費の思い切った抑制が必要」としている。具体的な論点として、(1)公的医療保険がカバーする範囲の見直し(2)世代間の負担の公平(3)効率的で質の高い医療提供体制の構築等(4)医療サービスコストの縮減・合理化―の4つをあげている。また、次期改定についても、「・・・

続きを読む

2005年10月11日(火)

社会保障審議会 介護給付費分科会 介護予防ワーキングチーム(第6回 10/11)《厚労省》

社会保障審議会 介護給付費分科会 介護予防ワーキングチーム(第6回 10/11)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ:
厚生労働省が10月11日に開催した社会保障審議会介護給付費分科会の介護予防ワーキングチームで配布された資料。この日は、「目標の達成度に応じた評価の仕組み」についての案が提示された。同案は、(1)介護予防WT及び介護給付費分科会における主な議論の概要(2)検討すべき主な技術的論点(3)主な論点に対する対応案―に分けてまとめられている。評価の指標に関しては、要介護度やサービスからの離脱を指標とする方法など、4案・・・

続きを読む

2005年10月04日(火)

社会保障審議会 介護給付費分科会(第30回 10/4)《厚労省》

社会保障審議会 介護給付費分科会(第30回 10/4)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ:
厚生労働省が10月4日に開催した社会保障審議会介護給付費分科会で配布された資料。この日は、ケアマネジメントの報酬・基準などについて議論が行われ、これまでの議論の整理案が提示された。議論の整理案では、介護予防サービスの基本的な視点として、「効率化、コスト意識」という視点や、明確な目標設定をして一定期間後に目標が達成されたかどうかを評価する「目標志向型」サービスの提供が必要との意見が示されている。その他・・・

続きを読む

2005年10月04日(火)

経済財政諮問会議(第20回 10/4)《内閣府》

経済財政諮問会議(第20回 10/4)《内閣府》
発信元:内閣府 大臣官房 総務課報道室   カテゴリ:
政府が10月4日に開催した経済財政諮問会議で配布された資料。この日は「社会保障の在り方に関する懇談会」についての資料などが示された。同懇談会は10月26日の会議で、医療制度改革における厚労省試案について議論することなどが示された。また、医療制度改革に関しては有識者議員、尾辻厚労相、中川議員から資料が提出されている。有識者議員は、医療給付費の伸び率について、マクロ指標による政策目標及びこれに合わせたPDCAサ・・・

続きを読む

2005年09月29日(木)

社会保障審議会 介護給付費分科会(第29回 9/29)《厚労省》

社会保障審議会 介護給付費分科会(第29回 9/29)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ:
厚生労働省が9月29日に開催した社会保障審議会介護給付費分科会で配布された資料。この日は、各関係団体からヒアリングが行われた。この日出席したのは、(1)日本在宅介護協会(2)「民間事業者の質を高める」全国介護事業者協議会(3)全国社会福祉協議会―など6団体で、それぞれ意見書(要望書)が提示されている。日本在宅介護協会からは、「介護報酬における基準改定にあたっては、管理の便宜からではなく、経営の視点から矛盾・・・

続きを読む

2005年09月26日(月)

診療報酬調査専門組織・医療機関のコスト調査分科会(第9回 9/26)(2)《厚労省》

診療報酬調査専門組織・医療機関のコスト調査分科会(第9回 9/26)(2)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ:
9月26日に開催された中医協の「診療報酬調査専門組織・医療機関のコスト調査分科会」で配布された資料のうち、平成16年度入院時食事療養に関するコスト調査の報告書。同調査は、医療機関における入院患者給食に関わる費用等の実態を把握し、今後の入院時食事療養の単価等の在り方に関する調査の実施に向けた基本整備を図ることを目的としている。報告書では、(1)入院患者給食に関するアンケート調査の内容(2)介護保険事業に係・・・

続きを読む

2005年09月21日(水)

平成15年度 社会保障給付費 《社人研》

平成15年度 社会保障給付費 《社人研》
発信元:国立社会保障・人口問題研究所   カテゴリ:
国立社会保障・人口問題研究所が公表した「平成15年度社会保障給付費」。平成15年度の社会保障給付費は84兆2668億円(対前年度伸び率0.8%増)。対国民所得費は22.86%で、国民1人当たりの社会保障給付費は66万300円、1世帯当たりでは181万9300円となっている。また、社会保障給付費に占める「医療」は31.6%、「年金」は53.1%、「介護対策」は6.1%で、「医療」は前年度比1.3%増、「介護対策」は9.6%増となっている。

続きを読む

2005年09月13日(火)

平成16年 社会医療診療行為別調査結果の概況《厚労省》

平成16年 社会医療診療行為別調査結果の概況《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ:
9月13日に厚生労働省が公表した平成16年の「社会医療診療行為別調査結果」の概況。同調査は、政管健保、組合健保、国保における医療給付の受給者に関する診療行為の内容、傷病の状況、調剤行為の内容等を明らかにすることを目的に毎年実施されているもの。入院の1件当り点数は35866.7点(前年比3.8%増)、入院外(外来)の1件当り点数は1276.3点(前年比2.0%増)となっている。入院外を診療行為別で見ると、注射(6.1%減)・・・

続きを読む

2005年09月12日(月)

社会保障審議会 介護給付費分科会(第28回 9/12)《厚労省》

社会保障審議会 介護給付費分科会(第28回 9/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ:
厚生労働省が9月12日に開催した社会保障審議会介護給付費分科会で配布された資料。この日は、来年4月に予定される介護報酬改定において新設される「地域密着型サービス」の報酬・基準についての案が提示された。地域密着型サービスは、日常生活圏域内でサービスの利用及び提供が完結するサービスを新たに類型化したもの。小規模多機能型居宅介護の報酬設定については、1ヶ月単位の包括的な報酬(定額払い制)を導入する考え方が示・・・

続きを読む

2005年09月07日(水)

10月施行に係る関係通知改正の一覧(9月7日発出分)(2)《厚労省》

10月施行に係る関係通知改正の一覧(9月7日発出分)(2)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ:
平成17年10月の介護保険制度改正を受けて、厚生労働省が都道府県宛に出した通知をまとめた「10月施行に係る関係通知改正の一覧」の後半部分。資料では、介護給付費請求書等の記載要領や、介護給付費算定に関する届出における留意点などについて、改正前と改正後を対比してまとめている。また、栄養マネジメント加算及び経口移行加算に関する事務処理手順例及び様式例をまとめた通知も示されている。(資料が多量なため2本に分けて・・・

続きを読む

2005年09月07日(水)

全国介護保険指定基準・監査担当者会議(9/7)(4)《厚労省》

全国介護保険指定基準・監査担当者会議(9/7)(4)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 計画課   カテゴリ:
厚生労働省が9月7日に開催した全国介護保険指定基準・監査担当者会議で配布された資料で、10月施行の関係通知の概要。概要では、平成17年10月から居住費と食費が保険給付の対象外となることに伴う見直しについて示されている。また、栄養ケア・マネジメントの実施に伴う帳票の整理に関する通知や、栄養マネジメント加算及び経口移行加算に関する様式例も示されている。さらに、今後発出する予定の通知等について一覧にまとめた資料・・・

続きを読む

2005年09月05日(月)

社会保障審議会 介護給付費分科会(第27回 9/5)《厚労省》

社会保障審議会 介護給付費分科会(第27回 9/5)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ:
厚生労働省が9月5日に開催した社会保障審議会介護給付費分科会で配布された資料。この日、「介護報酬改定の基本的論点と今後の検討の進め方」の案が示された。この資料では、来年4月に予定される介護報酬改定の基本的課題として、介護予防などの新規サービスと、従来の既存サービスとに分けて検討の方向性がまとめられている。また、今後のスケジュールとしては、新規サービスについては10月中旬をめどに考え方を整理し、既存サー・・・

続きを読む

2005年09月02日(金)

特定入所者介護サービス費に関する勧奨等の徹底について(9/2付 事務連絡)《厚労省》

特定入所者介護サービス費に関する勧奨等の徹底について(9/2付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険課   カテゴリ:
厚生労働省老健局が9月2日付で都道府県介護保険担当課宛てに出した特定入所者介護サービス費に関する勧奨等の徹底に関する事務連絡。厚労省は10月1日から施行される施設給付の見直しに先立ち、これまで全国介護保険担当課長会議等を通じて「特定入所者介護サービス費」、いわゆる補足給付を利用するよう勧めてきた。この事務連絡では、今回の施設給付の見直しによって、介護保険施設は多数の利用者との契約変更等が必要となるため・・・

続きを読む

2005年09月01日(木)

療養の給付と直接関係ないサービス等の取扱いについて(9/1付 通知)《厚労省》

療養の給付と直接関係ないサービス等の取扱いについて(9/1付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ:
厚生労働省が9月1日付で全国の社会保険事務局長等宛てに出した「療養の給付と直接関係ないサービス等の取扱い」に関する通知。同通知により、保険医療機関等で保険診療を行う際に、治療や看護とは直接関係のない「サービス」または「物」について、患者からその費用を徴収する場合の取扱いが明確化された。通知では、(1)費用徴収する場合の手続き(2)療養の給付と直接関係ないサービス等(3)療養の給付と直接関係ないサービス・・・

続きを読む

2005年08月31日(水)

特定承認保険医療機関の取扱いについて(8/31付 通知)《厚労省》

特定承認保険医療機関の取扱いについて(8/31付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ:
厚生労働省が8月31日付で全国の社会保険事務局長等宛てに出した平成17年9月1日から施行される特定承認保険医療機関の取扱いに関する通知。特定承認保険医療機関制度は、新しい医療技術の出現や医療ニーズの多様化等に対応するため、医療保険制度内における療養の給付と高度先進医療との調整を図ることを目的として創設されたもの。特定承認保険医療機関の承認を受けた医療機関で行われた高度先進医療は、一般療養の給付と同様の基・・・

続きを読む

全2,784件中2,651 ~2,675件 表示 最初 | | 105 - 106 - 107 - 108 - 109 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ