キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全6,367件中6,276 ~6,300件 表示 最初 | | 250 - 251 - 252 - 253 - 254 | | 最後

2004年12月21日(火)

地域がん診療拠点病院の運営に関する検討会(第6回 12/21)《厚労省》

地域がん診療拠点病院の運営に関する検討会(第6回 12/21)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 総務課   カテゴリ:
12月21日に開催された厚生労働省の「地域がん診療拠点病院の運営に関する検討会」で配布された資料。この日は、新たに指定される地域がん診療拠点病院について検討が行われ、その検討資料として、拠点病院の整備に関する指針についての充足表が提示された。今回提示されたのは、国立病院機構北海道がんセンター等、23都道府県46病院で、指定要件とその充足度が対比してまとめられている。

続きを読む

2004年11月30日(火)

社会保障審議会 医療保険部会(第11回 11/30)《厚労省》

社会保障審議会 医療保険部会(第11回 11/30)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ:
11月30日に厚生労働省が開催した社会保障審議会医療保険部会で配布された資料。政府が11月26日に発表した三位一体改革に示されている「国民健康保険については、地方への権限委譲を前提に、都道府県負担を導入する」ことについて議論がなされた。国保制度の安定的な運営を図るためには、(1)保険運営の広域化(2)医療費の適正化─を進めることが必要としている。

続きを読む

2004年11月26日(金)

全国小児救急医療関係主管課長会議(11/26)《厚労省》

全国小児救急医療関係主管課長会議(11/26)《厚労省》
発信元:4   カテゴリ:
11月26日に厚生労働省が都道府県の小児救急医療の担当者を集めて開催した全国会議で配布された資料。小児救急医療体制確立に向けた各都道府県の実施状況をまとめた資料では、小児救急医療体制の整備の実施については、平成16年度中に実施予定のものを含め221地区であるとし、そのうち国庫補助事業整備地区が185地区、県単独事業等整備地区が19地区、通常の輪番制の中で確保されている地区が17地区と報告している。

続きを読む

2004年11月25日(木)

平成16年度 全国老人保健主管課長会議(11/25)《厚労省》

平成16年度 全国老人保健主管課長会議(11/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ:
11月25日に厚生労働省が都道府県の老人保健担当者を集めて開催した全国会議で配布された資料。この日は、介護予防事業・老人保健事業の見直しについて厚労省から説明が行われた。資料としては、10月25日に取りまとめられた「老人保健事業の見直しに関する検討会」の中間報告書が示されるとともに、次期介護保険制度改革において新たに設けられる「介護予防」についてまとめた資料が示されている。現在、介護予防サービスは予防給付・・・

続きを読む

2004年11月22日(月)

介護制度改革INFORMATION《厚労省》

介護制度改革INFORMATION《厚労省》
発信元:厚生労働省 介護制度改革本部   カテゴリ:
11月22日に厚生労働省が各都道府県介護保険担当課に出した資料。11月22日の読売新聞朝刊に、「介護保険に新設される新予防給付の対象者は、原則として訪問介護などの介護サービスは利用できない」と報道されたことに対して、報道内容が正確ではないとして注意を呼びかけている。

続きを読む

2004年11月12日(金)

(1)全国介護保険担当課長会議(11/10)《厚労省》

(1)全国介護保険担当課長会議(11/10)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ:
11月10日に厚生労働省が都道府県の介護保険担当官を集めて開催した全国会議で配布された資料の前半部分。同会議は地方自治体の介護保険担当官に対して、現在厚労省が進めている各種施策等について説明を行うもの。この日は、第1号保険料・給付費の見通しについての試算が報告されるとともに、現在検討されている施設給付の見直し等の介護保険制度改革案などが示されている。

続きを読む

2004年11月08日(月)

地域・職域連携共同モデル事業評価検討会(第3回 11/8)《厚労省》

地域・職域連携共同モデル事業評価検討会(第3回 11/8)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 総務課   カテゴリ:
11月8日に開催された厚生労働省の地域・職域連携共同モデル事業評価検討会で配布された資料。地域保健と職域保健が連携し、健康情報や健康づくりなどの保健事業を共有していく上でのガイドラインの骨子案が示された。ガイドラインでは、都道府県、2次医療圏ごとに協議会を設置し、連携共同事業に取り組んでいくことなどが示されている。

続きを読む

2004年10月28日(木)

研修医マッチングの結果について(10/28)《厚労省》

研修医マッチングの結果について(10/28)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ:
10月28日に厚生労働省が公表した平成16年度の研修医マッチングの結果をまとめた資料。今回の参加者数は8566名で、マッチ率は95.3%となっている。臨床研修病院、大学病院別にマッチング結果をみると、臨床研修病院の空席数が40.8%であるの対して、大学病院は59.2%となり、大学病院離れが進みつつある現状が浮き彫りになっている。その他、都道府県別・病院別研修プログラム別のマッチング結果一覧が示されている。

続きを読む

2004年10月25日(月)

「医療機関債」発行のガイドラインについて(10/25付 通知)《厚労省》

「医療機関債」発行のガイドラインについて(10/25付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ:
10月25日に厚生労働省が都道府県知事および地方厚生局宛てに出した医療機関債発行のガイドラインに関する通知。本通知において、医療機関債について、医療機関を開設する医療法人が民法上の消費貸借として行う金銭の借入れに際し、借入れたことを証するために発行する証拠証券と定義。利率は発行予定2カ月前発表の新発長期国債利回りに1%を上乗せしたものを標準利率とし、その2倍または2%を上乗せした率のいずれか低い方を限度と・・・

続きを読む

2004年10月22日(金)

保険者協議会設置についての説明会(10/22)《厚労省》

保険者協議会設置についての説明会(10/22)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 国民健康保険課   カテゴリ:
10月22日に開催された厚生労働省の保険者協議会設置についての説明会で配布された資料。この日は、同協議会の活動内容や取組状況が報告された。活動内容としては、レセプトに基づく医療費調査や被保険者教育等を通じ、健康水準や医療費水準の都道府県格差をなくし適正化を図ることなどがあげられている。取組状況に関しては、新潟県、宮崎県における保険者協議会設置の概要や取組事例が示されている。

続きを読む

2004年10月21日(木)

がん医療水準均てん化の推進に関する検討会(第2回 10/21)《厚労省》

がん医療水準均てん化の推進に関する検討会(第2回 10/21)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 総務課   カテゴリ:
10月21日に開催された厚生労働省の「がん医療水準均てん化の推進に関する検討会」で配布された資料。この日は、主要検討課題の論点を整理した資料のほか、参考データとして、都道府県別のがん死亡率などが提示された。がんの死亡率が最も高いのは、島根県で人口10万人あたり1042人、最も低いのは沖縄県で603人となっている。

続きを読む

2004年10月07日(木)

第6次看護職員需給見通しに関する検討会(第4回 10/7)《厚労省》

第6次看護職員需給見通しに関する検討会(第4回 10/7)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ:
10月7日に開催された厚生労働省の「第六次看護職員需給見通しに関する検討会」で配布された資料。この日は、「需給見通し策定に当たっての基本的考え方」の素案が示されるとともに、それに対する各都道府県からの意見をまとめた資料が提示された。各都道府県からの意見では、市町村合併があり、2次医療圏の見直しが見込まれるため、今後も活用できる数値にするための条件が必要であり、策定期間等を検討して欲しいとする要望が示さ・・・

続きを読む

2004年09月30日(木)

構造改革特別区域法の一部を改正する法律において新設された医療法等の特例の運用について(9/30付 通知)《厚労省》

構造改革特別区域法の一部を改正する法律において新設された医療法等の特例の運用について(9/30付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課   カテゴリ:
厚生労働省医政局長が9月30日に各都道府県あてに出した通知。平成16年10月1日に構造改革特別区域法が改正・施行されることになり、それに伴い医療法等の特例が新設され、高度医療の提供を行う病院または診療所の構造設備や人員配置基準が交付されることになった。この通知では、これらの法令の施行に当たっての留意事項がまとめられている。具体的には、特区において株式会社が開設する病院又は診療所が行う高度医療につき医療保険・・・

続きを読む

2004年09月30日(木)

平成15年医療施設動態調査・病院報告の概況(9/30)《厚労省》

平成15年医療施設動態調査・病院報告の概況(9/30)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ:
厚生労働省が9月30日に公表した「平成15年度医療施設動態調査・病院報告の概況」と題する資料。医療施設動態調査は、毎年行われるもので、診療科別の医療施設の開設・廃止数や都道府県別の平均在院日数、医療施設の従事者数などのデータがまとめられている。

続きを読む

2004年09月21日(火)

医療法施行規則の一部を改正する省令の一部の施行について(9/21付 通知)《厚労省》

医療法施行規則の一部を改正する省令の一部の施行について(9/21付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課   カテゴリ:
厚生労働省が9月21日付けで都道府県知事宛てに出した医療法施行規則の一部を改正する省令の一部の施行についての通知。この通知は、医療安全対策検討会議の下部組織である「医療に係る事故事例情報の取扱いに関する検討部会」の報告書に基づき、国立高度専門医療センター、特定機能病院等について、特に重大な医療事故事例の報告を義務付ける旨を定めたもの。対象医療機関、事故等の範囲、報告を求める項目などが示されている。

続きを読む

2004年09月14日(火)

全国介護保険担当課長会議(9/14)①《厚労省》

全国介護保険担当課長会議(9/14)①《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ:
9月14日に厚生労働省が都道府県の介護保険担当者を集めて開催した全国会議で配布された資料。この日は、厚労省から介護保険制度改正の取組状況について報告が行なわれた。7月30日に取りまとめられた社会保障審議会介護保険部会の報告書概要のほか、主要事項に関する検討状況として、給付の効率化・重点化など、各項目ごとに詳細な資料が示されている。(※ページ数が多量なため2つに分けて掲載しています)

続きを読む

2004年09月14日(火)

レセプト電算処理システムの進捗状況について《社会保険診療報酬支払基金》

レセプト電算処理システムの進捗状況について《社会保険診療報酬支払基金》
発信元:社会保険診療報酬支払基金 広報課   カテゴリ:
9月14日に社会保険診療報酬支払基金が公表した「レセプト電算処理システムの進捗状況について」。平成16年8月末現在のレセ電算システムの普及状況は、医科全体で6.9%。内訳は、病院11.7%、診療所4.5%。「グランドデザイン」に掲げられた「平成16年度までに病院の5割以上」という目標を大幅に下回る結果となっている。また、都道府県別に普及状況をみると、最も高いのは鳥取で17.7%、次いで富山、岡山の順となっている。

続きを読む

2004年09月14日(火)

全国介護保険担当課長会議(9/14)②《厚労省》

全国介護保険担当課長会議(9/14)②《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ:
9月14日に厚生労働省が都道府県の介護保険担当者を集めて開催した全国会議の資料の後半部分。資料では、平成17年度の老人保健福祉関係の予算要求に関する資料や、指定事業所・施設等に対する指導監督についての資料が示されている。また、総務課、介護保険課など各課からの連絡事項がまとめられている。(※ページ数が多量なため2つに分けて掲載しています)

続きを読む

2004年09月10日(金)

病院会計準則適用ガイドラインについて(9/10付 通知)《厚労省》

病院会計準則適用ガイドラインについて(9/10付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ:
9月10日に厚生労働省が各都道府県知事宛に出した「病院会計準則適用ガイドライン」についての通知。このガイドラインは、病院を開設する開設主体が病院会計準則を適用して病院の財務諸表を作成する指針として策定されたもので、開設主体が病院会計準則の各条項をどのように適用すべきかなど、異なる開設主体における病院の会計情報を比較できるようにするもの。

続きを読む

2004年09月03日(金)

医薬品のインターネットによる通信販売(9/3付 通知)《厚労省》

医薬品のインターネットによる通信販売(9/3付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医薬食品局 監視指導・麻薬対策課   カテゴリ:
厚生労働省が9月3日に都道府県宛てに出した医薬品のインターネットによる通信販売に関する通知。通知では、インターネットによる通販において、昭和63年に出した通知に示した「対面販売の趣旨を確保するために最小限遵守されなければならない事項」を逸脱した事例が見受けられるとして、各都道府県担当部局長に監視指導の徹底を呼びかけている。

続きを読む

2004年09月03日(金)

平成16年度生活習慣病対策等担当者会議(9/3)《厚労省》

平成16年度生活習慣病対策等担当者会議(9/3)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 総務課 生活習慣病対策室   カテゴリ:
厚生労働省が9月3日に都道府県の担当者を集めて開催した「平成16年度生活習慣病対策等担当者会議」で配布された資料。健康日本21の取組、がん対策、たばこ対策、栄養対策等に分けて、取組状況をまとめた資料が提示されている。がん対策では、2次医療圏に1ヶ所を目安に整備を進めている地域がん診療拠点病院が平成16年8月末で34都道府県87ヶ所の指定となっていることなどが報告されている。

続きを読む

2004年08月30日(月)

へき地等病院医師確保支援特別対策の実施について(8/30付 通知)《厚労省》

へき地等病院医師確保支援特別対策の実施について(8/30付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課   カテゴリ:
厚生労働省医政局が8月30日に各都道府県知事あてに出した通知で、へき地等病院医師確保支援特別対策として、医師の配置基準の特例措置を行うもの。対象となる医療機関は、へき地に所在しており、地域医療の確保に必要不可欠で医師確保のための活動を行っているにもかかわらず、医師確保が困難な医療機関。これに該当すると認められた医療機関は3年間に限り、医師の配置基準が現行の90%に緩和される。

続きを読む

2004年08月19日(木)

病院会計準則の改正について(8/19付 通知)《厚労省》

病院会計準則の改正について(8/19付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ:
厚生労働省が8月19日に各都道府県知事宛てに出した病院会計準則の改正に関する通知。病院を取り巻く経営環境の変化、企業会計、公会計や非営利組織会計の分野での会計基準の見直し等を受け、効率的で透明な医業経営の確立を図る観点から病院会計準則を全面的に改正しており、改正後の病院会計準則を添付している。その他、今回の改正に伴い、医療法人が会計処理等を行う際の留意点をまとめた通知が示されている。

続きを読む

2004年08月13日(金)

いわゆる「出資額限度法人」について(8/13付 通知)《厚労省》

いわゆる「出資額限度法人」について(8/13付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ:
8月13日に厚生労働省が都道府県宛に出した出資額限度法人に関する通知。この通知は、厚生労働省内に設置された「医業経営の非営利性等に関する検討会」が平成16年6月22日に取りまとめた報告書を踏まえて、「出資額限度法人」の趣旨、考え方、内容と移行に当たっての留意点や円滑に推進するための方策等を整理したもの。

続きを読む

2004年07月26日(月)

一般用医薬品から医薬部外品に移行する品目を一般小売店で販売するに当たっての留意事項について(7/26付 通知)《厚労省》

一般用医薬品から医薬部外品に移行する品目を一般小売店で販売するに当たっての留意事項について(7/26付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医薬食品局 審査管理課   カテゴリ:
厚生労働省医薬食品局が7月26日付で都道府県の担当者宛てに出した通知。この通知は、今回「安全上特に問題がない」と判断された一般用医薬品を医薬部外品に移行することで、一般小売店(コンビニなど)で販売可能になったことを受けて、その医薬品を販売するに当たっての留意事項をまとめたもの。留意事項は、一般小売店、製造業者、薬局に分けてまとめられている。

続きを読む

全6,367件中6,276 ~6,300件 表示 最初 | | 250 - 251 - 252 - 253 - 254 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ