よむ、つかう、まなぶ。
資料2 これまでの議論の整理等を踏まえた福祉用具貸与・販売種目のあり方 (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34212.html |
出典情報 | 介護保険制度における福祉用具貸与・販売種目のあり方検討会(第7回 7/20)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
②
福祉用具貸与・販売に係る適正化の方策
関連する調査研究及びデータ
(貸与時における福祉用具の適切な選定の促進・利用)
〇 福祉用具専門相談員のサービス計画交付前の多職種連携の内容として、「相談」が最も多く、次いで「利用者情報」が多かった。
(17ページ)
〇
また、サービス計画の「交付前まで」及び「交付後」における多職種連携の効果について、多職種連携の実施者にヒアリングを実施
した結果、以下の回答があった。
・
フェイスシート等の書面の資料をいただけるため、その方の生活歴等を把握でき、非常に重要な情報をいただけている。身体状況
や介護環境に限らず、生活歴等の情報があることで想像力が膨らみ、留意すべきポイントや提案の方向性を事前に考えることができ、
選定に役立てられる。(回答:福祉用具専門相談員)(※再掲)
・
認知症の利用者は福祉用具専門相談員単独ではアプローチが難しいため、介護支援専門員、家族、多職種等と連携してアプローチ
することを心がけている。(回答:福祉用具専門相談員)(※再掲)
・
退院前カンファレンスで病院から尿器購入の提案があったが、身体状況を鑑み必要性に疑問を感じたため、介護支援専門員、福祉
用具専門相談員に相談した。改めて退院後に動きを確認した結果、尿器の購入は不要となった。様々な方の意見を聞き、選定を実施
する重要性を感じた。(回答:訪問看護職員)(※再掲)
8
福祉用具貸与・販売に係る適正化の方策
関連する調査研究及びデータ
(貸与時における福祉用具の適切な選定の促進・利用)
〇 福祉用具専門相談員のサービス計画交付前の多職種連携の内容として、「相談」が最も多く、次いで「利用者情報」が多かった。
(17ページ)
〇
また、サービス計画の「交付前まで」及び「交付後」における多職種連携の効果について、多職種連携の実施者にヒアリングを実施
した結果、以下の回答があった。
・
フェイスシート等の書面の資料をいただけるため、その方の生活歴等を把握でき、非常に重要な情報をいただけている。身体状況
や介護環境に限らず、生活歴等の情報があることで想像力が膨らみ、留意すべきポイントや提案の方向性を事前に考えることができ、
選定に役立てられる。(回答:福祉用具専門相談員)(※再掲)
・
認知症の利用者は福祉用具専門相談員単独ではアプローチが難しいため、介護支援専門員、家族、多職種等と連携してアプローチ
することを心がけている。(回答:福祉用具専門相談員)(※再掲)
・
退院前カンファレンスで病院から尿器購入の提案があったが、身体状況を鑑み必要性に疑問を感じたため、介護支援専門員、福祉
用具専門相談員に相談した。改めて退院後に動きを確認した結果、尿器の購入は不要となった。様々な方の意見を聞き、選定を実施
する重要性を感じた。(回答:訪問看護職員)(※再掲)
8